2011年8月22日のブックマーク (6件)

  • コデラノブログ4 : フジテレビの韓流ゴリ押しは事実か - ライブドアブログ

    2011年08月22日12:30 カテゴリネット放送 フジテレビの韓流ゴリ押しは事実か 8月21日に計画されていた、フジテレビに対するデモは決行されたようだ。筆者はいくつかUstreamで見ただけで実際に現場には行っていないが、相当の人が集まったようである。番組単位での抗議や批難などはまあまああるが、放送局全体の姿勢に対して電話などではなく、リアルにこれだけの人が集まって抗議したケースは、かなり珍しいだろう。代表者は抗議文を渡そうとしたが、フジテレビ側は受け取りを拒否したといくつかのネットニュースが報じている。 デモに参加した方への取材記事や考察記事なども、今週中にはいろいろ上がってくることだろう。一足早くTwitterでは、実際に参加した方へ取材した結果がまとめられている。これによれば、参加者はフジテレビの韓流ゴリ押しや偏向報道に対して、テレビはあまり見ていないがネットで情報を得た人が多

    fujipon
    fujipon 2011/08/22
  • 藤子・F・不二雄さん:川崎に「ミュージアム」が開館へ - 毎日jp(毎日新聞)

    「ドラえもん」などの漫画を残し、96年に62歳で死去した藤子・F・不二雄さんの原画約5万枚を集めた「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」(同市多摩区)が来月3日の開館を前に22日、報道陣に公開された。 敷地は約5500平方メートルで、施設は3階建て。正子さんから寄贈された「オバケのQ太郎」などの原画が展示されるほか「先生の部屋」と題して仕事場を再現。コレクションのプラモデルや恐竜の化石が並び、三方の壁にある高さ約8.5メートルの書棚は膨大な書籍で埋め尽くされている。屋外広場には「ドラえもん」と暮らすのび太など人気キャラクターのオブジェも飾られている。 藤子さんは東京都豊島区のアパート「トキワ荘」から61年に同区生田に転居。ミュージアムの敷地は市が小田急電鉄から借り、建物は藤子さんの著作権管理などを行う藤子プロ(東京都新宿区)が市に寄付した。 入場は日時指定の予約制。入場時間は1日4回あ

    fujipon
    fujipon 2011/08/22
    これは行きたい!
  • 元シャインズ・杉村太郎さん死去…47歳早すぎる人生の幕 (夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

    fujipon
    fujipon 2011/08/22
  • Togetter - 「フジテレビ抗議デモに取材に行った方のtweetまとめ」

    2011年8月21日、お台場で行われたフジテレビ抗議デモの様子を、これに賛同するでもなく批判するでもない冷静な視点で取材した杉さんのTweetをまとめたもの。現場の空気がよく伝わってきます。ちゃんと何人かに質問もしている。(当初タイトルに”客観姿勢で”と入れていたのをご人の要望により修正しています)

    Togetter - 「フジテレビ抗議デモに取材に行った方のtweetまとめ」
    fujipon
    fujipon 2011/08/22
  • 高校時代俺をいじめてた奴がはてなダイアリーやっててワロタ

    発見の経緯はシンプルいじめてた奴ってのは、俺の友人友人。仮にKとしとこう。で、俺がツイッターで友人のフォロワー流し見してたら、Kの顔写真があるのを発見。類人猿と類人猿を足して2で割ったような顔なので、高校卒業後何年も経ってたけどすぐに「ああ、アイツか」って分かったw念のためツイッターの登録ネームを確認すると、堂々と名載せてやがる。てめー恨みを買われるようなこと人にやっといて全世界に実名晒すとか勇気ありすぎだろw俺みたいに恨み持ってる人から荒らされないとか心配しないのかよwwwそしてWeb欄見ると、はてなダイアリーへのリンクが ・・・ で、ムカつく気持ちを抑えつつw一通り日記とツイッターを見てみたんだが、まあなんというか、ここだけ見るとどこにでもいそうな真面目な人間って感じなんだよね好きな人は○○と○○で、サブカルクラスタ(笑)、日々を大切に生きていきたい(笑)、みたいな(注:脚色してま

    fujipon
    fujipon 2011/08/22
  • 教養としてのゲーム史 - 基本読書

    教養」の部分には頭の上にはてなまーくがぽんぽんと出てきてしまう感じで意味がよくわからなかったが「ゲーム史」の部分はかなり面白かった。ただ語り尽くせているとはとても思えないのでぜひ第二弾を! と思った。 たしかニコニコ動画なんかでもゲームハードを戦争に見立てて歴史を語っていく動画が人気になっていた記憶があるが、こちらのゲーム史が語ろうとしているのはソフトウェアorハードウェアといった両極端ではなく「ゲームの文脈における発送の進化」の道のりである。(太字部分引用文) 余談だがゲーム史が面白いのは「歴史が短いが故に要素が凝縮されている」というところがあるだろう。歴史が短い為に、多くの人がそこで語られることを「生の体験」として感じることができる。短くても歴史になってしまうのはゲームが凄い勢いで進化してきたからだろう。 世界で一番最初に大ヒットを飛ばしたゲームは40年ほど前の1972年である。セン

    教養としてのゲーム史 - 基本読書
    fujipon
    fujipon 2011/08/22