タグ

2010年10月14日のブックマーク (9件)

  • 【レポート】プロ棋士vsコンピューター - 「あから2010」の威力を目撃してきた (1) 歴史的な対局が行われた | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    10月11日、情報処理学会の50周年記念として、女流棋士がコンピューターとガチンコで勝負するというイベントが行われました。 コンピューターとの対局に臨んだのは、清水市代女流王将。2010年10月現在で獲得タイトル数は女流歴代一位の43期。押しも押されぬトップクラスの女流棋士です。対するコンピューターは情報処理学会による「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」特製システム「あから2010」(以下「あから」)。「あから」とは10の224乗の数を示す数「阿伽羅」であり、将棋の局面の数がこの数に近いことに因んで命名されたそうです。記事ではこの歴史的な対局の模様をレポートしたいと思います。(取材/文・罪山罰太郎) 対局の会場となったのは、東京大学郷キャンパス。将棋ファンのみならず、人工知能の研究をしている方など、多くの人が詰めかけ、熱気ムンムンです。 それにしてもオッサン率が高……いや、なんでも

    fukken
    fukken 2010/10/14
  • 功労者である騎士団長の解任と、王国側の事情 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一般論ではあるが、実績もあり能力的にも評価が高い騎士団長の待遇を巡って、お家騒動が勃発するというのは良くあることで、とはいえ、当事者になってしまうと当に明日の光を探して彷徨い歩くことになるわけです。 平たく言うならば、だいたい次のような感じ。 ● 古き良き成長産業と、市場の成長に合わせて大きくなる会社 ブームを捉えて、ヒット作品を出し、成長する産業の中で一定のパイを持っている会社。業界固有のゴールデンルールを遵守し、シェアを失わなければ、市場の成長と共に会社は大きくなり、利益も出る。 高度成長時代、それほど経営手腕が優れなくても経済が成長していれば企業は大きくできる。むしろ必要なことは起業を行いリスクを取ることであって、そこの賭けに当たりさえすれば、一部上場にまで持ち上げることができる。 ● 成長の行き詰まりと経営者の高齢化、幹部の茶坊主化 どんな成長市場でも、やがて停滞し、伸びは鈍化す

    功労者である騎士団長の解任と、王国側の事情 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fukken
    fukken 2010/10/14
    わざわざ脳を稼働させて欠落した情報を補完してやる意義を感じないですね
  • 動画視聴ページをリニューアル‐ニコニコニュース

    動画視聴ページをリニューアル 2010年10月14日 いつもニコニコ動画をご利用いただき、ありがとうございます。 10月14日(木)、動画視聴ページをリニューアルします。 お気に入りの動画投稿者などの更新情報が、 自分のマイページにニコレポとして表示される「ウオッチリストに登録」ボタンを、 今までのプロフィールページだけでなく、watchページにも表示しました。 また、視聴ページ上にあった色々なリンクをタブ形式で表示しました。 タブの種類は以下のように分けました。 ・動画説明文 ※1 ・マイリストコメント ・世界の新着動画 ・投稿者向け機能(コメント編集、投稿者コメント編集など)※1 動画説明文の見せ方を変更したため、スペースなどの文字数で改行を行っている場合、 意図しない所で改行される恐れがあります。 また今回の改修より、 生放送からマイリストに登録した際に表示されて

  • 防御的プログラミング(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    防御的プログラミングに関して、いくつか記事を書いています。 防御的プログラミング 防御的プログラミングとテスト駆動開発 防御的プログラミングしない後ろ向きの理由 防御的プログラミングしない後ろ向きの理由(2) 防御的プログラミングとカバレッジ 防御的にプログラミングするというのは、公開APIの仕様にその内容を反映するということです。つまり、不正なパラメータが渡された時に、どのように振る舞うか(どのような例外をスローするかとか)を仕様書に記述する訳です。しかし、開発組織として防御的プログラミングの重要性を認識していない場合には、次のようなことが起きています。 開発者の多くが言葉としての「防御的プログラミング」を聞いたこともない。 APIの仕様書には正常な場合の処理内容しか書かれておらず、不正なパラメータが渡された場合の振る舞いが何も記述されていない。 結果として、APIの実装コードでは不正パ

    防御的プログラミング(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • iPhoneホーム画面と使っているアプリ2009年11月

    iPhoneで使っているアプリ、ホーム画面を定期的にさらす企画です。 個人的なログでもありますが、参考になったら嬉しいですね。 先月からの主な変更点は以下の通り。 Todo  : domo Todo+ < OmniFocus 時刻表  : 駅探エクスプレス < BusStop Scan  : DocScanner < 2ページ目に移動 PDF閲覧 : GoodReader < 2ページ目に移動 写真  : ColorTaste < 2ページ目に移動 OmniFocusはUIが今ひとつ満足いかず、今回 Google との連携もできるdomo Todo+を使ってみることに。プロジェクト管理についてどうするか今後の検討課題です。 また iPhone情報整理術の影響から、Dropbox, DocScanner, GoodReader などを使いやすい位置に。同様に気に入っていた BusStopも一

  • Ajaxページへのパーマリンクを#!なしで実現する - yamasaのネタ帳

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場 Ajaxを多用しつつパーマリンクも提供しているサイトのURLは、「#!ほげほげ」のような形式になっていることがよくあります。上の記事に書かれているように、これにはちゃんと理由があるわけなんですが、やっぱり「#!なんてのが含まれるURLは格好悪い」と感じる人も多いようです。 そこで、「#!ほげほげ」なんてURLを使わなくてもAjaxの画面遷移を実現する、Session HistoryというHTML5の機能を紹介します。 Session history demo ChromeやSafariで上のページにアクセスし、地図をドラッグしてみてください。地図を動かすたびにURLが変化しているのに気づくでしょう。そこでブラウザの戻るや進むキーを押すと、地図の移動履歴を辿

    Ajaxページへのパーマリンクを#!なしで実現する - yamasaのネタ帳
  • ドメイン駆動設計を始めるときにおすすめな教材&情報源 - かとじゅんの技術日誌

    ドメイン駆動設計(DDD)を始めるときにおすすめな教材&情報源を順不同で紹介します。 まずは、EvansのDDD。洋書ですが、原書にしか書いてないことがあるので、はやりこれです。 Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software 作者: Eric Evans出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2003/08/22メディア: ハードカバー購入: 4人 クリック: 109回この商品を含むブログ (89件) を見る 英語が得意でないけど、気合いで読みたい方は、電子辞書やALCなどで武装して翻訳してみるとかw。たぶん、文中の太字の部分だけでも読むと感覚がつかめます。 日語じゃなきゃだめだという方は、こちら。ダイジェスト版ですがかなり核心部分に触れているのでおすす

    ドメイン駆動設計を始めるときにおすすめな教材&情報源 - かとじゅんの技術日誌
  • node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog

    ついぞ最近node.jsなんてのがでて、繁華街のあちこちでチヤホヤされてる。そんなときに、モヒカン族Erlang村(erlang-questions)に「node.jsってどうなの?」的燃料が投下されたわけですよ。これは炎上しそうだ…と追いかけてたら、ネタどころか案外真面目なハナシばっかりだったのですが。まずは真面目に問いかけをする純朴な成年(想像)。 「Erlang好きだし使ってるんだけど、Erlangとnode.jsてそれぞれどういうジャンルがすごいの?RabbitMQとかejabberdみたいなのつくろうとしたらどうなるの?簡単なチャットサーバーつくるくらうならnode.jsのが断然簡単だよね?分散システムで使うなら断然違うとか? Ulf Wigerによると、ブロックする関数の問題を簡単に解決してくれるとか書いてあるみたいだけど (link)」 おっお。素直な質問。これはみんな釣られ

    node.js vs Erlang (ネタ) - kuenishi's blog
  • 史上最難度シューティングはいかにして攻略されたか? 〜「怒首領蜂 大往生 デスレーベル」クリア者と開発者に聞く

    史上最難度シューティングはいかにして攻略されたか? 〜「怒首領蜂 大往生 デスレーベル」クリア者と開発者に聞く 編集部:橋新義 2010年9月,シューティングを愛好するゲーマーの間で,静かながら衝撃的なニュースが流れた。アリカより発売されたPlayStation 2版シューティングゲーム「怒首領蜂 大往生」(どどんぱち だいおうじょう)の家庭用オリジナルモード「デスレーベル」をクリアしたプレイヤーが出現したからである。その名をMON(もん)氏という。 MON氏が自身のWebサイト「ひとりよがり日記」で掲載したクリア写真。記事では,この寸前の攻撃を凌いでいる写真も掲載している このモードの内容は,いわゆるボスアタック。つまりゲーム編に登場したボスキャラクターと連続して戦うものだが,一部ボスの難度が非常識なほど高く,タイトル発売後7年半にわたってクリアしたプレイヤーが現れなかったいわく付

    史上最難度シューティングはいかにして攻略されたか? 〜「怒首領蜂 大往生 デスレーベル」クリア者と開発者に聞く
    fukken
    fukken 2010/10/14
    死ぬがよい。