タグ

2010年12月1日のブックマーク (14件)

  • Hello Acme World! - Articles Advent Calendar 2010 Acme

    (firstly written in Japanese, later in English) 皆さんこんにちは。 「Perlと言えばAcme。Acmeと言えばPerl」と100人中3人ぐらいは思っているんじゃないかと淡い期待を抱いて悶々とした日々を過ごしているmakamakaです。 このアドベントカレンダーではAcmeに関することを取り上げます。 初日の今日はAcmeモジュールの紹介というよりは、「私のAcmeの楽しみ方」について語りたいと思います。モジュール紹介を期待した方、ごめんなさい><  日のAcmeとかAcme大全で割と満たされているというか、あまり新しいネタがないんです(涙) でも明日以降、素敵なAcmeモジュールもたくさん紹介されますよ! CPANに上がっていないモジュールも登場しますよ! 私も別の日の記事で昔つくりかけたモジュールの紹介をしますよ!(←投げやり) さて、

    Hello Acme World! - Articles Advent Calendar 2010 Acme
    fukken
    fukken 2010/12/01
    「人生、宇宙、すべての答え」42を返すモジュールが多いな。
  • 岡崎市立中央図書館のようなシステムにOracleが使われている問題

    の糞SIerが一秒に一回程度の連続アクセスで落ちるような糞ウェブサイトのバックエンドDBOracleなんて馬鹿高いDBを使っているから、無駄にOracleが儲かってしまい、挙句の果てにSunを買収してSolarisもJavaもOpenOffice.orgも壊してしまった。バード、OS、言語、アプリまで高度な技術を提供していたSunが、たかがデータベースソフト屋に買収されてしまうというのは悲劇だ。その原因は日の行政機関が糞SIerに騙されて税金を無駄に支払ってしまったからだ。結果的にSunの優秀な技術者はOracleを離れてしまった。MDISを含めた糞SIerの罪はそういう所にもある。ITゼネコンと行政という無知なるものの塊が、保身の為の組織力を行使する構造が、知的社会の遅れを生み出している。そのれが、海外のソフトウェア産業にまで悪影響を与えているのだ。この構造は、日のソフトウェア

    fukken
    fukken 2010/12/01
    Oracle選定の最大の理由って「責任を押し付けられる」だったりするよね。確かに堅牢だけど、そこまでの堅牢性を求めないシステムの方が圧倒的に多い(いまはMySQLも普通に信頼性高いし)
  • そして社員解雇後のGIGAZINEはこうなった - せつなく朽ちた鉄扉

    なんとびっくり。 記事書いているのは5人だけ。残り5人は全く書いていません。 恐らくですけど、解雇したのは1人だけではないんじゃないでしょうか。 募集かけたら反応が良いから、調子乗って社長が嫌っている人全部切っちゃった、っていう感じじゃないでしょうか。 しかし、だからといって劇的にGIGAZINEの内容が良くなっている訳でもなくて。 山盛りのドーナッツの写真だけとかコカコーラのビタミンウォーターは糖分が多いって事だけを延々と長文で述べる記事とか載せられてもねぇ、とか思っちゃいますし。 機械的に毎日記事書いてるから、読み手の視点とか欠けちゃってるんじゃないですかね。 仕事しないのは問題ですけど、仕事時間外は一切仕事をせず気分を切り替えるのも、大事じゃないですかねぇ。 オマケ。 7月分の発言数生データ。

    そして社員解雇後のGIGAZINEはこうなった - せつなく朽ちた鉄扉
  • ミレニアム開発目標(MDGs)写真展「世界を写そう:私たちは貧困を終わらせる」が開幕 

    fukken
    fukken 2010/12/01
  • Rak: カラフルで見やすいRuby版grep - Hello, world! - s21g

    ちょっと使ってみて良い感じだったので紹介します。 Rak Rak is a grep replacement in pure Ruby. It accepts Ruby syntax regular expressions and automatically recurses directories, skipping .svn/, .cvs/, pkg/ and more things you don't care about. It is based on the Perl tool ack by Andy Lester. Pure ruby で書かれた grep みたいな感じですね。 なんといっても見た目が美しい。 デフォルトで再帰的に、.svn や .cvs を無視して検索してくれる というのも良い感じ。 RubyGemsとして提供されているので、インストールするのは

  • 【レビュー】WebSocket未対応ブラウザにも対応「Socket.IO」技術登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Legendary scribbles about JavaScript, HTML5, AJAX, PHP, CSS, and ∞. クライアントサーバ間で非同期双方向通信を実現するWebSocket APIの実装が進んでいる。今のところFirefox 4、Chrome 4、Opera 10.70、Safari 5がWebSocket APIの実装を取り込んでいる。1日現在、WebSocket APIはW3Cドラフトの段階にあり仕様は固まっていない。またIEもサポートしていない。しかしWebページやWebアプリがクライアントサーバ間通信を実施するための有用なツールになっており、優れたユーザ体験を提供するためには活用を検討したい技術になっている。 クライアントサーバ間通信はすでにAjax技術で実現されているため、WebSocket APIの利点がよくわからかいユーザも多いようだ。既存のAj

  • オラクル対オープンソース: 今度はHudson - karasuyamatenguの日記

    人(http://twitter.com/kohsukekawa)がリードする継続的インテグレーションツール(http://ja.wikipedia.org/wiki/Hudson)の開発コミュニティーとオラクルの間に摩擦が生じている。 http://www.hudson-labs.org/content/whos-driving-thing バックグラウンド: Hudsonはフリーソフトウエア(MIT License)だが、Kohsuke KawaguchiさんがSunにいたころ開発されたため、同社がプロジェクトのトレードマークを持っていたらしい。 買収によりSunのHudsonにたいする権利もオラクルのものになった。 元記事に詳しいタイムラインがあるが、肝心なところを拾うと: 開発はjava.netでホスティングされていたが信頼性の問題などからメーリングリストはgoogle gro

    オラクル対オープンソース: 今度はHudson - karasuyamatenguの日記
  • 無料で遊べるゲーム「ニコニコアプリ」が登場!‐ニコニコインフォ

    無料で遊べるゲーム「ニコニコアプリ」が登場! 2010年12月01日Tweet 今年の2月のニコニコ大会議にて発表された「ニコニコアプリ」が満を持して登場! 12月9日15:00よりオープン予定です。 あの有名なモバイルゲームや大人数で遊べる格的なゲーム、懐かしのゲームなど厳選された数々のゲームが登場! もちろん基プレイは無料! 詳細なラインナップについては12月9日のサービス開始までお待ちください。 【ニコニコアプリとは?】 ニコニコ動画プレイヤーの横で、動画を見ながら遊べる「プラグインモード」や、全画面で格的に遊べる「キャンバスモード」など、それぞれ連動も可能な2種類のプレイスタイルを提供いたします。※ゲームごとに利用出来るプレイスタイルが異なります。 【アプリニコレポの追加について】 また、「ニコニコアプリ」サービス開始に伴い、ニコレポで「アプリで遊んだこと」がお知ら

  • Node.jsの本を書いています - 自分の感受性くらい

    先日のFirefox Developers Conference 2010でもチラっと触れましたが、現在node.jsのを書いています。 執筆陣は@atsuya, @bad_at_math, @Jxck_, @KOBA789, @koichik, @masahiroh, @meso, @nsyee, @yssk22の9名で@jedschmidtと@t_wadaにもお手伝いをしてもらっています。 世界初のnode.jsとすべく http://developer.yahoo.com/blogs/ydn/posts/2010/11/announcing-a-node-js-book-project/ よりも早く出版できたらいいなって思ってますが、それ以上に内容の濃いものをお届けできるようみんなで努力しています。 楽しみにしていてください。 ちなみに、執筆陣の最年少は現役中学生です。最年長は(

    Node.jsの本を書いています - 自分の感受性くらい
  • ミニスカ、ニーハイ! ほしのあきさん「怪盗ロワイヤル」コスプレ #yabaxmas

    ミニスカ、ニーハイ! ほしのあきさん「怪盗ロワイヤル」コスプレ #yabaxmas2010.11.30 19:00 スタイル抜群、もはや実物大フィギュアです。 Yahoo! モバゲーではクリスマスイベントとして豪華景品があたるスクラッチくじ、女の子と自然と手が握れる「胸キュンシャッター」を六木ヒルズで開催中。今回発表会でほしのあきさんがコスプレするという情報を得たので写真をとってきましたよ。 ほしのあきさんがコスプレしているのは、Yahoo! モバゲーの人気ゲーム「怪盗ロワイヤル」。 ミニスカ・ニーハイブーツが物凄く似あっていますね。胸の谷間も鮮烈です。ほしのさんが着用したこの刺激的な衣装はYahoo! オークションの「チャリティオークション」に出品されるということなので、気になる方は要チェックです。 「胸キュンシャッター」は2人でハート型の輪を握りながら、もう片方の手で手をつなぐとシャ

    ミニスカ、ニーハイ! ほしのあきさん「怪盗ロワイヤル」コスプレ #yabaxmas
    fukken
    fukken 2010/12/01
    ブラウザゲー、ソーシャルゲームがこんなプロモーションを打つ時代か
  • まず間違いなくWikileaksの功績と言えるのは

    「Wikiシステムを使っている有名サイトはWikipediaだけなんだからWikiって略してもいい」と主張する一派の論拠を潰せることだな。

    まず間違いなくWikileaksの功績と言えるのは
  • JavaVM対応のWebフレームワークを比較する

    SpringやStrutsやGoogle Web Toolkitなど、たくさんあるJava VM対応のWebフレームワーク。どれがどのような特徴を持ち、何を選べばいいのでしょう? 11月15日から行われたJava開発者が集うイベント「Devoxx 2010」。このイベントで行われたMatt Raible氏によるセッション「Comparing JVM Web Frameworks」(JVM Webフレームワークの比較)のプレゼンテーションが、同氏のブログにポストされたエントリ「My Comparing JVM Web Frameworks Presentation from Devoxx 2010」で公開されています。 その内容は、開発者の方々に非常に参考になるのではないかと思うので、全56枚のプレゼンテーションの中からポイントとなる部分を紹介します。 評価優秀とされたのはSpring、GW

    JavaVM対応のWebフレームワークを比較する
  • 「実は韓国が先に攻撃してました」と中国が報道するほどの情報戦始まる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    英語圏メディアがまだ出揃っておらず、まだ真相が分からんところではあるんですが、こんな話が。 朝鮮半島砲撃戦:「韓国側、先に発砲したと認める」…中国報道 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1125&f=politics_1125_007.shtml 領海に撃ち込まれて過剰反応、という話ならいかにもありそうなことですけど、事実はいかに。

    「実は韓国が先に攻撃してました」と中国が報道するほどの情報戦始まる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    fukken
    fukken 2010/12/01
    わらた
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    fukken
    fukken 2010/12/01
    パネルが全ページで表示されるのかな。一般的な2or3カラムレイアウトを洗練させた感じか。ちょっとじっくり見てみたい