タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (4)

  • 人人月の寓話:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    わたしがまだ新人プログラマだった頃、キックオフミーティングで渡された仕事の割り振り表のメンバーの欄に「X」と書かれていたことがありました。 「Xって誰ですか?」と尋ねると「そのうち現れるであろう誰か」という答えが返ってきました。要するにエンジニアを確保するつもりはあるんだけど見つかっていないということです。「ホントに現れるのか?」とわたしは疑っていましたが「X」は現れました。 ていうか、わたしでした。 リーダーから「X」と命名(?)された先輩とわたしは2人でその担当分を片づけることに(もちろん来の担当分も片づけた)。 「結局見つからないんだったら、最初っからXなんて書かなければいいのに」とグチったら、一緒に担当分を増やされた先輩に「上の人間もぎりぎりまでがんばって探してたんだよ。いないものはいないんだから仕方ない。いる人間でがんばって片づけよう」と諭されました。 その後、さまざまなプロジ

    人人月の寓話:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    fuktommy
    fuktommy 2016/12/30
  • 文系と理系の壁:文系の院卒がIT業界に入ってみて感じたこと:エンジニアライフ

    世の中には犬という動物がいて、という動物がいて、それらは動物と呼ばれます。犬は「ワン」と鳴き、は「ニャー」と鳴きます。 要するに、おおよそほとんどの物事はカテゴリーに分類でき、そのカテゴリーに属するものにはそれ相応の性質を持っています。さらには、それらは特有の振る舞いをします。 オブジェクト指向におけるクラスというのはカテゴリーのようなものだといえます。 ■プログラミングにおいて例え話は必要ないのではないか ITという業界に入る時一度は聞いたことのある文言だろ。斯く言う私も200回くらいは聞いた。または#include <stdio.h>という文章をおまじないのようなものだと聞かされたことはないだろうか。これも私は150回くらい聞かされた。 両親に子供はどうやってできるのかと聞いたところ「それはね赤ちゃんはこうのとりさんが持ってきてくれるの」そういう聞いててもやもやした回答をもらった気

    文系と理系の壁:文系の院卒がIT業界に入ってみて感じたこと:エンジニアライフ
    fuktommy
    fuktommy 2015/12/02
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    fuktommy
    fuktommy 2009/11/14
    "自分で説明できないコード" なんて書く人間がいるとは、割と最近まで思ってなかった。
  • 初級シスアドはユーザ向けの試験で、プロはできて当然!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 他所のブログでSQLについて書いてたときに、「HAVINGを使ったことがない(普段、読み飛ばしているわけやね……)」って人にTBまでいただいて批判されたことがあるけど、脱力しすぎて反論する気も起きなかった……。 「HAVINGを使ったことがない」。九九ができない人が経理をやってるのと一緒ですがな。もしかすると九九ができなくても、エクセルがあったら仕事ができるかもしれませんが、会話のレベルで困るでしょう。それで金取るのか……、当にひどい話です。 そのレベルの人は何も分かってないし、正しいかどうかも判断できないから批判なんて的外れもいいとこです。 情報処理技術者試験に初級シスアドという試験区分が2009年春までがあったのですが、この試験区分はWikiにあるとおり、

    初級シスアドはユーザ向けの試験で、プロはできて当然!:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    fuktommy
    fuktommy 2009/07/04
    HAVINGは使ったことないわー。ところでSQLをどうするかって上流の管轄なのね。
  • 1