タグ

ブックマーク / yubais.hatenablog.com (11)

  • 首都大学東京女子医科歯科 - 1400字制限

    pic.twitter.com/Z0ZzXXsMXt— 柞刈湯葉(イスカリユバ) (@yubais) 2018年8月4日 似たような大学名が多いので、Graphviz でこういう図(なんという図なのかは知らない)を作ってみた。首都大学東京のせいでこの有向グラフにはサイクルが存在する。 「東京」とつく大学全部で試してみることにした。 #!/usr/bin/env python3 from more_itertools import chunked from graphviz import Digraph # 「東京」を含む大学 univs = """ 東京大学 東京有明医療大学 東京医科大学 東京医科歯科大学 東京医療学院大学 東京医療保健大学 東京音楽大学 東京海洋大学 東京学芸大学 東京家政大学 東京家政学院大学 東京経済大学 東京芸術大学 東京工科大学 東京工業大学 東京工芸大学 東京

    首都大学東京女子医科歯科 - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2018/08/05
  • 小説稼業1年目終了 - 1400字制限

    去年のクリスマスにデビュー作『横浜SF』が発売されたので、これで小説稼業1周年という事になる。単行は3冊、小説雑誌の寄稿がいくつか。 小説家というのは5年続けば一人前らしいので、とりあえず0.2人前と言っていいだろう。重量でいうと足先から太もものあたりまでだ。「下半身だけは一人前の小説家」という言い方もできる。 1年続けて思ったことをメモ程度に書く。 ■小説家は当たれば儲かる。 当たり前じゃねーかと思うかもしれないが、大学の研究職は当たっても儲からない。企業研究者ですら当たっても儲からないので中村修二が裁判をした事は有名。その点、小説家は当たったぶんだけダイレクトに儲かるので話が早い。 1年間の小説稼業で得た金額は研究職の年収よりもだいぶ多い。だいぶは2倍から10倍の間を指すと思ってほしい。つまり唐突に大学を追い出されても数年は何とかなる。今にも任期が切れそうな研究員としてはたいへんあ

    小説稼業1年目終了 - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2017/12/25
    小説稼業1年目終了
  • フィクションの科学的正当性について - 1400字制限

    先日「シン・ゴジラ」を見てきたので、生物学的な観点からゴジラについてコメントしたい。作中でゴジラのゲノムサイズはヒトの8倍という事から「ゴジラがこの星でもっとも進化した生物である」といった発言があるが、ゲノムサイズというのは別に進化の度合いとは関係ないのでこの発言は間違いである。そもそも進化に大小関係のようなものは無いので「この生物はあの生物より進化している」といった概念は基的に存在しない。たとえばコムギのゲノムサイズはヒトの6倍くらいあるが、自分が焼きたてのパンよりも劣った存在であると認められる人間はどれほどるだろうか。また作中で「シーケンスだけで何年かかるか」と言っているが、現在DNAシーケンサというのはムーアの法則を超える勢いで進化しているため ……といった事を書こうと思ったのだが、そういう話はもっと専門に近い人がやるべきなので止める。それよりも少々メタな話をする。こういう風にフィ

    フィクションの科学的正当性について - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2016/08/18
  • 聖書趣味ついて - 1400字制限

    聖書にはこうある「剣を使うものは剣によって滅びる」(マタイの福音書26章52節)。頼れるのは己の筋肉のみだ— イスカリオテの湯葉 (@yubais) 2016年5月29日 ハンドルネームで分かると思うが僕はキリスト教徒である。少なくとも信仰について聞かれる機会があったらそう答えている。僕は祝日に日章旗を掲げたりしないけれど日人だし、「父母を敬え」「偽ってはならない」といった十戒をろくに守ってないけどキリスト教徒だ。 小学生のころは日曜のたびに教会に通っていて低年齢向けにアレンジされた聖書を読んでいた。当時からダーウィン進化論というものは知っていたが、それが聖書の教える創造論と矛盾している事を気にしたことは無かった。 なぜ気にしないのかと言えば、別に聖書の記述がフィクションだと見抜いていた訳ではなく、子供はその程度の矛盾は受け入れられる仕様になっているからだ。学校で「かめはめ波」や「アバン

    聖書趣味ついて - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2016/05/30
    聖書趣味ついて
  • 移動趣味者というもの - 1400字制限

    このブログは1ヶ月以上更新しなくても「この広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されます」という広告が出ないらしい。素晴らしい。しかし Twitter ばかり書いてブログに何も書かないと格的に長文が書けない人間になってしまうので何かを書く。ネタが思いつかないのでお題スロットというのを回す。 お題「好きな乗り物」 小学生か。 好きな乗り物について書くというのは結構難しい。というのは僕は乗り物といえるものがほぼ全て好きだからだ。自転車も好きだし自動車も好きだ。電車も好きだし新幹線も好きだし船も飛行機も好きだしバイクも好きだ。というか徒歩も好きだ。 一方で、こういった乗り物のメカニックに対する興味はそんなに強くない。電気系統とかエンジンとかいったものには詳しくない。僕はキーボードを叩くのは好きだがドライバーやレンチを回すのは好きじゃない。要するに僕は「移動」が好きなのであり、その手段として乗り

    移動趣味者というもの - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2016/05/26
    ちょっとだけわかる。 移動趣味者というもの
  • アボガドロ数とアボカドの数はどっちが多いか - 1400字制限

    【問題】どっちが多い?— イスカリオテの湯葉 (@yubais) November 6, 2015 アボカドの出荷量は年間400万トン程度。1個300グラムとして100億個程度なので、成熟前のものや出荷されないものを含めても10^11程度だろう。アボガドロ数は 6x10^23 なので12桁違う。桁違いの桁が違う。 「化学のモルが分からなくて理系を諦めた」という人をよく見る。モルは原子の数を扱う単位で、鉛筆をダース(12個)単位で数えるのと同じようなものである。「なんでそれが分からんのかが分からん」と僕は思うが、なにしろ数がべらぼうに大きい(60,000,000,000,000,000,000,000個 = アボガドロ数)せいで人間の思考能力を破壊するのかもしれぬ。そこでアボガドロ数を色々なものと比較してスケール感を掴もうと思う。 地球をアボガドロ数個に分ける 地球を巨大なヨーカンだと思い*

    アボガドロ数とアボカドの数はどっちが多いか - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2015/11/08
    化学の先生、都度酸素分子が1個、酸素分子が1ダース、酸素分子が1モルって言ってた。 "アボガドロ数とアボカドの数はどっちが多いか" -
  • DNAはなぜ二重らせんなのか - 1400字制限

    20世紀の三大発見とは「アインシュタインの相対性理論、フレミングの抗生物質、ワトソン&クリックのDNA二重らせん構造解明」といわれる。 なるほどアインシュタインは空間・時間の概念を根的に変えたし、フレミングは長年人類の敵であった感染症を激減させたわけだが、これと並べると「DNAの構造を解明した」というのは異様に地味に見える。そもそも「遺伝子はDNAという物質で出来ている」というのはそれ以前に知られており、ワトソン&クリックはDNA分子の具体的な構造を明らかにしただけである。 なぜ二重らせんという「構造の発見」が偉大なのか。それは、その構造がまさに「なぜ親は子に似るのか」という遺伝現象の根的な疑問が、構造を見れば分かるというレベルで明確に説明されていたからだ。 そもそも普通の物質は「複製」なんてしない。大気中のCO2がどんどん増えてるのはCO2がCO2を複製してるからではなく、人間がガン

    DNAはなぜ二重らせんなのか - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2015/10/10
  • 投稿テスト - 1400字制限

    「またブログを作ったのか。これで何個目だ?」 「思い出せる範囲で7つ目ですね」 師匠は呆れた顔をした。 「君はなぜそうブログが続かないのかね。Twitter のほうはずいぶん長続きしてるようだが。君はどちらかというと長文を書くタイプではなかったかな」 「それについては色々考えたのですが、僕は逆だと思うのですよ。文字数制限がないからこそ、際限なく思ったことを書きまくって、収集がつかなくなってしまう。一方 Twitter は制限がきついので、頑張って話をまとめようとするし、説明不足な点があっても "仕方ない" と言い訳できる。文章を書くのが好きだからこそ、逆に文字数制限が要るんじゃないかと思うんです」 「ほう。つまりブログにも文字数制限が欲しいということか」 「その通りです。さいわいこのはてなブログには右下に現在の文字数が(354)表示されてるみたいですし」 「悪くないアイデアだな。では具体的

    投稿テスト - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2015/10/10
    "投稿テスト" -
  • 電気で生きる細菌のこと - 1400字制限

    電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所 海底に生息する生物の一部は光と化学物質に代わる第3のエネルギーとして電気を利用して生きているのではないかという仮説を立て、研究を実施しました。 いわば「光合成」「化学合成」につづいて「電気合成」とでも言うべき反応を発見したぞ、という話。ではこの3つはそもそも何なのか、について解説したい。 よくSFで「あの星には生命反応があるぞ」というセリフがある。たぶん生命体のみが発する固有のオーラみたいなのを観測してるんだろうけれど、残念ながら現代科学はそういう意味での「生命反応」は存在しない。生物も無生物も単なる物質のカタマリで、その並び方が違うだけだと考えられている。 しかし強いて解釈すると、あれは「有機物を検出した」という意味だと思われる。有機物は炭素を骨格にした物質という意味で、生物は頻繁にこの有機物を合成しているが、無生物から有機物が生み出さ

    電気で生きる細菌のこと - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2015/10/10
  • 四国が500km南に移動すると歴史はどう変わるか(ただの妄想) - 1400字制限

    もし日列島が最初からこんな形だったら、どういう歴史が営まれていただろうかを考えてみる。 まず、こんな遠い四国に人が住んでるのか、と言われれば、太平洋諸島の隅々まで人が住んでるわけだから当然住んでいるだろう。では、その人種はどういう構成か。 日人のルーツとは、氷河期にわたってきた縄文人と、2000年くらい前に来た弥生人が適当に混ざり合って出来たものだと大雑把に説明されている。ただしこの混合が十分でないため、南九州や東北ではより縄文系の遺伝子が強く残ってるらしい。となれば、四国人はおそらく南九州から渡来してくるだろうから、弥生系とほとんど混血せずに縄文系の強い遺伝子が残っていることだろう。彫りの深い顔は「四国顔」と言われるに違いない。 こうも遠ければ、沖縄や北海道と同様に、おそらく明治になるまで朝廷や幕府の支配下に入ることは無い。それどころか、四国内で統一国家ができるかどうかさえ危うい。琉

    四国が500km南に移動すると歴史はどう変わるか(ただの妄想) - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2015/10/10
  • Twitter で各言語の文字数分布を調べる - 1400字制限

    ということを「関係筋」が伝えているらしい。 たぶん日語で Twitter をやってると、140字が「少ない」と感じることはほとんど無い。よほど余計な修飾語をつけない限り、140字あれば「序論・論・結論」仕立ての文章を仕上げることが出来る。こんな具合に。 「相関関係と因果関係の誤謬」は常に意識せねばならない。松岡修造がいないと気温が下がるというデータから「松岡修造が気温を上げている」と即決するのではなく、「松岡修造が気温の低下を予測して日を出て行く」という可能性も考慮する必要がある。「修造渡り鳥仮説」と呼ぼう — イスカリオテの湯葉 (@yubais) 2014, 12月 17 しかし考えてみれば、これは漢字文化圏であるために140字に詰め込める情報量が極端に多いせいである。英語などのアルファベット圏ではかなり文字数がカツカツなはずだ。そこで今回は、各言語ごとに文字数の分布を調べてみた

    Twitter で各言語の文字数分布を調べる - 1400字制限
    fuktommy
    fuktommy 2015/10/10
  • 1