タグ

流通に関するfukudamasa09のブックマーク (2)

  • すべては倉庫番が知っている:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 原材料の調達から工場での加工、店舗までの配送と、企業や産業のあらゆる活動を“裏方”として支える物流。ここからは、表層からはうかがい知れない経営や経済の動きが浮かび上がってくる。そこから見えてくる課題は、単なる物流改善に伴うコスト削減にとどまらず、企業に構造改革を促すテーマである。10年以上も物流業界を取材してきた筆者が、“倉庫番”だから知り得る日企業の実像をリポートする。 記事一覧 記事一覧 2010年10月19日 素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る 第2次世界大戦はグローバルロジスティクスの闘いだった 連合国と枢軸国による「グローバル補給戦」だったと言われている第2次世界大戦の戦いのあり方は、今日のグローバル市場における企業間競争と重なるところが多い。 2010年10月5日 ビジネスモデルは“後付け”に過ぎない 大事なのは、設計図よりも、完成度 ビジネスモデ

    すべては倉庫番が知っている:日経ビジネスオンライン
  • あるスーパーマーケットに見るPOSデータ分析の実践

    さまざまな利益指標とPOSデータを連動させる 企業経営の目的が、企業のゴーイングコンサーン(※)である以上、適正な利益を獲得し続けることがあらゆる経営努力の最終成果物として最も重要であることは論をまたないだろう。ここでいう利益とはもちろん税引後当期利益のことであるが、それに至るためにさまざまな利益指標が設けられている。 (※)企業などが将来にわたって、無期限に事業を継続し、廃業や財産整理などをしないことを前提とする考え方(@IT情報マネジメント用語事典)。 各利益指標の算出方法 粗利益高=売上高-売上原価 営業利益高=粗利益高-コスト 税引後当期利益=営業利益高-営業外損益-特別損益-税 これらの変数をコントロールすることで利益が出てくるわけだが、この部分にPOSデータを活用する意義がある。これから紹介するのは、POSデータとこれらの指標とを組み合わせて経営効率を向上させたスーパーマーケッ

    あるスーパーマーケットに見るPOSデータ分析の実践
  • 1