2011年1月18日のブックマーク (3件)

  • 僕が作った最初のWebサービスを思い出した - パパパパ

    16:39 | 昨日、いつもお世話になっている人から、彼がなぜインターネット業界に入ったのか、その理由を教えてくれた。インターネットが一般に浸透する90年代のお話。もともと、製紙会社に勤めていた彼が、その当時、大工をやっていた中学校時代の友だちに連れられて、湖のほとりでブラックバス釣りをしにいったという。釣りをしている最中、大工の友だちがぽつりとつぶやいたそうだ。「インターネットってすげえぜ。歴史上初めて、敗者の記録が残るんだ。」彼の話では大工の友だちは、学校では荒くれ者で問題児だったそうだ。ただ、ときにこういった質をつく鋭いことを言う。人類の歴史戦争歴史。勝者は敗者の歴史の”事実”をすり替えてきた。でも、これからの時代はそうじゃない。インターネットという誰でも発信できる中立のメディアが出てきて、人類史上初めて、敗者の記録が残っていく革命が起こっているんだ。それを考えるとワクワクしな

    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2011/01/18
    歴史上初めて、敗者の記録が残る。/未来の世界が良い物になると思いたい。
  • Post by @jsato

    ある老人が、隣の空き地で、放課後に子供たちが毎日野球をするので、騒がしくて困っていました。 そこで老人は実に巧妙な計画を思いつきました。ある日、子供たちにこう言いました。 「君たちの野球を見るのがとても楽しくていつも家からみているんだよ、これからここで毎日野球をやってくれたら、100円あげよう」 遊びにきたのにお金がもらえるということで、子供たちはびっくりしましたが、その後一週間、老人は毎日100円をあげました。翌週老人は、 「すまんがお金に余裕がなくなってきてね。これからは毎日50円にするけど、それでいいかね」 といいました。子供たちの一部はしぶしぶでしたが、また翌週も毎日、野球をしにきて50円をもらって帰りました。翌週、老人は 「すまんが、今日からは10円にさせてもらうよ。お金がなくなってきたんだ」 といいました。もともとそこで遊ぶのが目的だった子供たちは、まあしょうがないかと思いその

    Post by @jsato
    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2011/01/18
    モチベーションの話。/寓話としておもしろいので覚えとこう。
  • ゲームにおいて「勝ちを目指す」ことについて、あるいは超人ロック回顧録

    なんだか盛り上がってたみたいなので。 個人的には、これはほとんどゲームデザインの問題であり、純粋にテクニカルな領域だと思う。というか、これが(「プレイヤーの倫理観」とは別のレイヤーで)問題になるという段階で、「ゲームデザイン」が何か大事なものを置いてけぼりにしませんでしたか? というのが正直な感想。 アナログに限って言うと、ゲームの根幹を支えているのは、勝利条件だ。アナログゲームの良し悪しの5割くらいは、勝利条件の設定で決まると思っている。だってそれを目指してプレイすることが、大抵のゲームの前提になっているので。 待てよ、それを目指さない奴がいるから問題なんだろ? と言われそうだが、個人がその意思で「目指さない」と決めたなら、そこから先は倫理学の問題だ。そんなところまでゲームデザインが関与しても、誰得でしかない。 むしろより精査されるべきは、「目指せない」状況であろう。 目指せない状況。こ

    fukufukuyarou
    fukufukuyarou 2011/01/18
    インセンティブをどうするかというデザイン/人を動かすことを仕事にする人には、組織をどうデザインするかという指針にもなると思う。