タグ

blocksに関するfukuiretuのブックマーク (3)

  • Cocoaの日々: 10分でおぼえるBlocksの書き方

    iOS/iPhone/iPad/MacOSX プログラミング, Objective-C, Cocoaなど Blocksが使えるようになってはや数年。未だに書式が覚えられないわたし(あなた)の為に書き方をまとめてみた。 基型 戻り値 (^名前) (引数)(私が勝手に決めた)基型はこれ。これを覚えないことには始まらない。とにかくこれだけは覚える。 戻り値と引数は一般的なCの関数の書き方と同じなので、名前の書き方だけ (^名前) になったと覚えるのがいい。 (例)BOOL (^completion)(BOOL canceled) = ...;この基型を元に各場面でどう使うかを見ていく。 変数宣言・typedef宣言 変数宣言なら 戻り値 (^名前) (引数) = …;typedef宣言なら typedef 戻り値 (^名前) (引数);両方とも基型がそのまま使える。 (例)type

    Cocoaの日々: 10分でおぼえるBlocksの書き方
  • C/Objective-C + Blocks でクロージャ - TrashSUITE

    Blocks というのは Apple が C/C++/Objective-C 向けに独自実装したクロージャ的な機能.Snow Leopard リリース時に GCD すげぇ!という記事で見かけて『Apple やりやがった,あの変態やりやがった』くらいにしか思っていなかったのだけど,iPhone OS4.0 で使うことになりそうなので,ザックリと調べてみた ザクザクっとドキュメントを読みつつテストしつつという状態で書いたメモなので,嘘を書いている可能性が大いにある! 以下,Blocks をクロージャと呼ぶ シンプルに // 無名でダイレクトに呼ぶ ^(void) {puts("closure");}(); //=> closure ^() {puts("closure");}(); //=> closure ^{puts("closure");}(); //=> closure // 名前を付

  • Blocksを使ってUIViewアニメーション

    アプリ開発。Objective-C、Flash、cocos2d、Unity、Unreal Engine 4、ライブラリ、ツール類について。 iOS 4.0 から Blocks が使えるようになって、UIView アニメーションにも Blocks が使えるようになりました。 UIView アニメーションにBlocks が使えると、とても便利なのですが、iOS 3 デバイスをサポートする関係上、なかなか使用する機会がありませんでした。 今回初めて使用してみたので、その使い方を書いてみたいと思います。 Blocks の詳細については、ドキュメントが日語化されているので、そちらをご覧下さい。 UIView アニメーション Blocks 以前 複数のアニメーションを直列につなげて実行させたい場合、beginAnimations:context: と commitAnimations メソッドを使用

    Blocksを使ってUIViewアニメーション
  • 1