タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (12)

  • 地球の軌道上はゴミだらけ。死んだ衛星の処理、法整備へ

    地球の軌道上はゴミだらけ。死んだ衛星の処理、法整備へ2015.04.09 21:008,666 福田ミホ 果てしないようでいて、限りある宇宙。 約2,600機…って何の数字だと思われますか? これは、今まさに地球の軌道を回っている死んだ衛星の数です。 それに対し、実際動いている衛星は1,100機しかありません。つまり今地球の軌道上にいる衛星の多くは、反応しなくなったり、活動停止したりしたもので、どんなに技術の粋を集めた機械でも今はただの宇宙のゴミに過ぎません。 もうひとつ、2万1000個という数字もあります。これは幅4インチ(約10cm)以上ある衛星の破片の数で、それらも軌道上を静かに周回しています。もっと細かい破片も含めれば、無数のかけらが散らばっていると欧州宇宙機関(ESA)では言っています。これらはたいてい、衛星と宇宙のゴミが軌道上で衝突したことでできたものす。 NASAによれば、そ

    地球の軌道上はゴミだらけ。死んだ衛星の処理、法整備へ
    fukurow57
    fukurow57 2015/04/10
    プラネテスですね?
  • NASAが宇宙に天使を発見!

    大きな羽を広げています。 天使は宇宙にいたんだ! 例えこれが学術的にはSharpless 2-106という星周辺のエリアだとしても、NASAが当に言ったのは「スノーエンジェル(雪の上に寝転がって手足を動かして、雪の上に天使のような跡を描く遊び)みたいだね。」だとしても、やっぱりこれは天使だよ! 天使の羽にあたる青い部分は高熱のガスが中心にある星から外に放出されているもの。天使は地球から2000光年は離れたところで発見され、天使の大きさ自体が数光年もあるのだそうです。写真はハッブル宇宙望遠鏡のWide Field Camera 3から今年の2月に撮影されたもの。 [NASA] そうこ(Jesus Diaz 米版)

    fukurow57
    fukurow57 2011/12/20
    まどか様…!
  • ブラジル人DJのショウで使われている映像がスゴい。

    こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか? これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。 どうでしたか? 緻密にマッピングされて、彼の音楽にぴったりリンクしてますよね。 彼のようなエレクトロミュージックのコンサートでは、音楽はもちろん映像も大きな要素の一つだと思うんです。あくまでメインになれない、雰囲気を盛り上げる「縁の下の力持ち」的な存在ですが、ミュージシャンの音楽の世界観と融合しオーディエンスを盛り上げるのには無くてはならない存在です。 個人的に大好きなDJなん

  • いよいよ日本上陸! 次世代レーザーキーボード「マジックキューブ」

    レーザーキーボード時代の幕開けだ! スマートフォンやタブレットPCでメールや長文を打つのは大変です。「やっぱりキーボードが早くて便利!」と思っている人は意外と多いのでは? そんな悩みを瞬時に解決してくれる次世代ガジェット「マジックキューブ」がいよいよ日のレーザー基準をクリアし、発売されることになりました。 マジックキューブから机やテーブルに投影されたレーザーキーボードを叩くだけで、画面に文字が入力されていきます。Bluetooth対応だから、アプリをダウンロードする必要もないし、1分間に約350文字を認識できるので反応が遅くてイライラすることもないようです。キーボードからマウスモードに切り替えれば、トラックパッドにだって早変わりする優れものです。実際に使用している様子を動画でご覧ください。 これをカフェとかで使っていると間違いなく注目を浴びますよ! 新しいもの好きには是非オススメです。

    いよいよ日本上陸! 次世代レーザーキーボード「マジックキューブ」
    fukurow57
    fukurow57 2011/08/11
    あれ、これってまだ日本上陸してなかったんだ? 当時も思ったし、タッチパネル式キーボード触った時思ったが、打感が無いのは結構致命的。手元見ながらじゃないとまともにタイピングできん。
  • 自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...2010.08.17 23:006,174 改めてiPhoneが見直される動きにも! とにかく成長著しい、このところ絶好調な売行きで伸びてきたAndroidではありますが、実はユーザーの間で大きな苦情の嵐になり始めている問題が表面化してきていますよ。マズいことに、どうやらガラケー(ガラパゴスケータイ)とも呼ばれる高機能な携帯電話「フィーチャーフォン」がたどった道のりを追いかけて、すっかり一部のユーザーから敬遠されちゃっているという悲惨な指摘まで出てきています。 せっかくのiPhoneへの対抗馬として台頭してきたAndroidに、一体いま何が起きようとしているのでしょうか? メーカーさん、とにかく売上げをアップさせたい気持ちは分かるんですけど、期待のAndroidの未来を台無しにするような販売戦略

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...
    fukurow57
    fukurow57 2010/08/18
    AndroidもiPhoneみたいに綺麗な状態で販売されてると思ってたんだが、これはひどいな…/あれか、適度にイライラが限度に達する直前に「何もプリインストールされてないAndroid」出して大ヒットを狙ってるのかな!
  • 手軽にファミコン風の音楽が作れる「Retro Music Editor」

    もう7月ですよ。そろそろ夏番ですね。今年の夏はみなさんどうしますか? 僕は海にプールにと大忙しです!! 話は変わりますが、「Retro Music Editor」はおもしろいですよ。 このソフト、いわゆるシーケンスソフトなんですが、ファミコン風の音源を内蔵。音色は1つですが、トラックごとに正弦波・矩形波・三角波・ノコギリ波・ノイズを選択可能。これにより幅広い音を奏でることができます。 ピアノロール型のインターフェイスで、クリックで音を配置していくイメージです。ドラッグで音程や音の長さを変えることもできます。 サンプルとして、RPGの迷路シーン風な短い曲を作りましたので聴いてください。制作時間は30分くらいです。 080704famicon.mp3 今ここで聞く場合↓(要Flash Player) フリーソフトなので、気軽に使ってみましょう。 Retro Music Editor[Free

  • Chrome OSについて知っておくべき全てのこと

    グーグル社で「Chrome OS」の開発進捗を披露するイベントが開かれ、7月の発表以来ずっと言葉のコンセプトでしか知らなかったOSがいったい何者で、どういう外観で、どう仕組みか、やっと見えてきましたよ! 説明会では、ソースコードが公開になっただけだとグーグルも説明に躍起でしたけど、パブリックベータもずっと先になりそうだし、一般向けリリースは1年後でしょうね。 一応今回の発表の情報の前に、前から分かってる情報はこれ Google Chrome OSはオープンソースの軽量なOSです。「当初はネットブックがターゲット」で、「ユーザーエクスペリエンスはほぼ全部ウェブ上で起こる」、つまりGoogle Chromeは「Linuxカーネル上の新ウィンドウ・システム内で走る」、ウェブをプラットフォームとするOSなのです。 x86(Core 2 Duoなど)でもARM(全携帯搭載) のチップでも動き、

    Chrome OSについて知っておくべき全てのこと
    fukurow57
    fukurow57 2009/11/20
    『OSの完全オンライン化』を目指す…が『専用端末を買わなければならない』、か…。
  • 引越で1番大変だったのは、NTT東日本の解約でした

    引越って大変。 そうなの! 引越って面倒くさいし大変なのよ。 引越業者きめて、荷物全部パッキングして、ゴミだしもあって、捨てるかどうかでさんざん悩んで、住所変更の届けだして、転出届もらって、電気ガス水道止めて、...。あー! めんどう!! しかし、1番面倒くさくて、大変だったのはNTT東日のフレッツ光の解約なのでした。 くじけそうになったもん。 まず、引越するので解約したいです、とはっきり初めに言った、にも関わらず 「私どもになにか不手際がありましたか?」とけっこうきつい口調で問われてミニびっくり。えー、なんかごめん。よくわかんないけど、一瞬謝りたくなったくらいきつめの口調。 不手際なんてとんでもない。むしろこの電話までは大変きもちよく使ってましたよ。 まずは第1フェーズ「解約せずにすむ方法」をとかれる。 1)引越先で使いませんか?引越先にはすでにインターネットがあることを伝えると、「そ

    引越で1番大変だったのは、NTT東日本の解約でした
  • 使う人によってはオフィスの人気者になれるかも!? なハンドウォーマー

    使う人によってはオフィスの人気者になれるかも!? なハンドウォーマー2009.10.07 21:00 頭寒足熱なんていいますけど、手ってどうなんでしょうね? やけに寒い日が続いているからこの子を見た時に、ふとそんな事を考えてしまいました。はい。このほっぺをポッと赤くしたつぶらな瞳をしたウサちゃんは、オフィスで家でPC作業中に手をポカポカにしてくれるガジェットなんです。 素材がフリース生地っぽいから暖かそうですけど、それだけじゃありません。サちゃんのほっぺからぐにゅにゅにゅにゅんとコードが出ているのにお気づきですよね? そうです。これUSBハンドウォーマーなんです! おっ、今年の冬はこれ使ってみるかぁと思ったかた、気になるお値段はペアで22.50ドル。ちなみにクマちゃんバージョンもございますよ。 多分、女子ならカワイイ~ですけど、男子はちょっと勇気が...。あ、でも草男子・スイーツ男子系が

    使う人によってはオフィスの人気者になれるかも!? なハンドウォーマー
    fukurow57
    fukurow57 2009/10/08
    かあいい。
  • 森ガール風パフェ「Flower Pot Ice Cream」のレシピ教えます。

    森ガール風パフェ「Flower Pot Ice Cream」のレシピ教えます。2009.10.03 21:00 森ガールが作るパフェってこんな感じっぽいですよね。 可愛くて、癒し系で、エコ系、これぞ今の時代にピッタリなアイスだったりするのかもぉ~。 って思いきや、いざべるとなると土の雰囲気が超リアルすぎで、なかなか最初の一口に勇気がいりそうですよね。視覚と味覚にギャップのあるべ物てムリがあるのかも。 でも、ちょっとトライしてみたい人もいるはずなので、レシピをご紹介したいと思います。 【材料】植木鉢 お好みの数ブラウニー 適量チョコレートアイスクリーム 適量お花 数いも虫型グミ 適量 【メモ】ブラウニーが手に入らなかったら、オレオを砕いて使ってもOKですよ。あと、刺激的すぎる...と思ったら、グミはナシでも... それでは、クッキングスタート! Step1お好みのサイズの植木鉢を用意し

    森ガール風パフェ「Flower Pot Ice Cream」のレシピ教えます。
    fukurow57
    fukurow57 2009/10/07
    グミだろうが虫にドン引いた…('A`)
  • 国産最強のフリーソフトシンセサイザー「Synth1」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    世界を見渡しても、これを超えるフリーのソフトシンセ(VSTi/DXiプラグイン)は存在しないでしょう。フリーなのが当に不思議なほどの出来栄えです。 参照先のページでの作者紹介コメントにも、世界中のアーティストより絶大な信頼を寄せる -赤いシンセ- こと「Clavia NORD LEAD2」をお手にしているとの一行が。フリーのソフトシンセが目指せるモノではないはず…。 と、言葉で説明してもスゴさは伝わりにくいはず。では参照先のページにて紹介しているデモ曲の中の1曲、このシンセだけで全ての音色を再現しているYMOの「Rydeen」(←コチラをクリック!)を聴いてみましょう。ド肝を抜かれます。 なにはともあれ、インストールしていて損の絶対にないフリーウェア。作者さんに拍手! (西尾祐飛) Synth1[Daichi Laboratory] 【関連記事】 ボール紙で作られた、レトロ・オーディオ

    fukurow57
    fukurow57 2009/10/06
    音楽作れないケド一度は使ってみたい。
  • カラーという表現力のスゴさがわかる「よみがえる第二次世界大戦」

    再放送は8月19日、20日、21日ですよ! ヒトラーや真珠湾に思うところのある方もいるでしょうが、過去の僕らが実際に出会った・起こした現実として目にすべきテレビ番組があります。それがNHK BSHiとBS1で放映された「よみがえる第二次世界大戦」。 今回、世界各地で眠っている記録映像を再発掘。フランスとの国際共同制作で、最新のデジタル技術を使い、白黒映像のカラー化を進めてきた。色づけ作業は慎重に行われた。第二次世界大戦は、カラーのスチール写真も残され、兵器や軍服、日用品などの現物も多く残されている。それら1万件にのぼる色情報をデジタルでデータベース化。映像1フレームごとに、細かい色づけ作業を行った。 PRムービーだけでもグッときます。なんですかこの圧倒的なリアリティ。モノクロフイルムの粒状感と陰影の強烈さはそのままに、血の通った景色が1940年代当時のホコリっぽい空気を伝えてくれています。

    カラーという表現力のスゴさがわかる「よみがえる第二次世界大戦」
  • 1