2019年4月9日のブックマーク (4件)

  • ISUCONの勝ち方 - YAPC::Asia Tokyo 2015

    ISUCONというWebアプリケーションのパフォーマンス改善コンテストをご存知でしょうか? ISUCONとは、「お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル」です。3人でチームを組んで参加し、レギュレーションの中であれば自由にアプリケーションに手を加え、出題者が用意したベンチマークでもっとも優れたスコアをたたき出したチームが優勝となります。2011年から4回開催されています。 発表者は2011年、2012年の2回は出題側として問題作成と調整、アプリケーションやベンチマーカーの作成に関わり、2013年、2014年は参加者として2年連続優勝をしています。そして、今年2015年も開催することが発表され、多くの注目を集めています。私も参加する予定です。 このトークではISUCONの課題作成や、問題に取り組んだ経験、また、普段からオペレーションエン

    fulabo77
    fulabo77 2019/04/09
    ほー、こんなのあるのか面白そう。
  • The Istio service mesh

    The Istio service meshIstio addresses the challenges developers and operators face with a distributed or microservices architecture. Whether you're building from scratch or migrating existing applications to cloud native, Istio can help. By adding a proxy "sidecar" along with every application deployed, Istio lets you program application-aware traffic management, incredible observability, and robu

    The Istio service mesh
    fulabo77
    fulabo77 2019/04/09
  • inotify(7) - Linux manual page

    inotify(7) Miscellaneous Information Manual inotify(7) NAME         topinotify - monitoring filesystem events DESCRIPTION         topThe inotify API provides a mechanism for monitoring filesystem events. Inotify can be used to monitor individual files, or to monitor directories. When a directory is monitored, inotify will return events for the directory itself, and for files inside the directory.

    fulabo77
    fulabo77 2019/04/09
  • lsyncdで上限ファイル数を超えた時の対処策 - UNIX的なアレ

    lsyncdで監視できる対象のファイル数は制限されています。lsyncdのlogに以下のようなlogが吐き出されていたら要注意です。 Fri Jan 22 14:11:51 2010: ERROR: Cannot add watch /foo/bar/ (28:No space left on device)このまま読んでしまうと容量が無いのかなーとも思ったのですが、そういうわけではないそうです。lsyncdは、inotifyというAPIを利用してつくられているので、そのあたりの設定ですね。 というわけでドキュメントを調べてみました。 /proc インターフェース 以下のインターフェースは、inotify で消費されるカーネルメモリの総量を制限するのに使用できる: /proc/sys/fs/inotify/max_queued_events このファイルの値は、アプリケーションが inot

    lsyncdで上限ファイル数を超えた時の対処策 - UNIX的なアレ
    fulabo77
    fulabo77 2019/04/09
    なるほど