タグ

2008年11月8日のブックマーク (17件)

  • ゆるふわな(?)ビジネスSNS「CU」の登場に思う:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    Yahoo!Japanが鳴り物入り(?)ではじめたビジネスSNS「CU」であるが、残念ながら現時点ではゆるふわSNSと化している。すくなくともコミュニティの数では、ビジネス系より非ビジネス系のほうが多いし、始まったばかりだから仕方ないが話題もビジネス的には全然つまらない(というかあまりない)。あとセキュリティの面でもゆるふわらしい。{参考:「Yahoo!のビジネスSNSの「CU」がゆるふわ系SNSになっている件 」} 米国のLinkedInの様な仕事に使えるようなソーシャルメディアの登場を期待していた私としてはいまは残念で仕方がないが、そもそもソーシャルメディアとはその名の通り人同士がネットワーク上で繋がってメディアになるものだ。で、ネットワークで繋がるための仕掛というか場がSNSだとかフォーラムとかだと思う。 場とそこにいる人というのは密接な関連があり相互に影響するからソーシャルメディア

    ゆるふわな(?)ビジネスSNS「CU」の登場に思う:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [SNS]
  • Microsoft、「IEへのWebKit採用に興味ある」―多分本気ではあるまいが

    Microsoft、「IEへのWebKit採用に興味ある」―多分本気ではあるまいが
    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [IE] [WebKit]
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 BioInfoDesignの村磯さんの招請でキャリアプランニングプログラム2008@ボストンで、「研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則」という講演をさせていただきました。「10の原則」は実験医学のプロフェッショナル根性論の最終回でとりあげた「研究者の成長のプロセスへの10のステップ」がもとになっています。会場で約束しましたようにサマリーのせておきます。 -研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則- 1. 興味を持てる分野を発見する 「好き」よりも「強い」を優先しましょう。自分で自分の強みはわかりにくいものなので、推薦状の開示、

  • Gitの基礎練習

    真似してみました。Windows XPのコマンドプロンプトでgitの基的なコマンドを動かしていきます。 gitを学び始めるきっかけにどうぞ。 元ネタ: http://www.hyuki.com/techinfo/svninit.html ダウンロードとインストール Windowsユーザは、「Git on MSys」を使うのがよさそうです。 http://code.google.com/p/msysgit/ Windowsと言いつつ、いきなりmingwというかUNIX shellな世界に突入してしまいますが、気にしないようにしましょう。ダウンロードは以下。 http://code.google.com/p/msysgit/downloads/list 私は Git-1.5.5-preview20080413.exe をダウンロードしてみました。とりあえず一番新しそうなやつを持ってきてインス

    Gitの基礎練習
    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Version]
  • Gitを触ってみるよ その1「Gitのイメージと初めてのコミット」 - Stellaqua - TOMの技術日記

    一応、Git環境は整ったものの、ありきたりなテストファイルを使った操作をしていても感覚として身に付かないので、実際にRailsのWebアプリケーションを使って、メモを残しつつGit操作を試してみようかと思います。 少しずつじっくりやっていきたいので、何回かに分けて記事を書いていこうと思います。でも、アジェンダを作って回を分けたりしている訳ではないので、きちんとした連載みたいなものにはならないと思うので、ご了解の程を…。 今回、予備知識として"git"をキーワードに色々ググっていて、非常に参考にさせて頂いたサイトがあるので、ご紹介しておこうと思います。 →アリスとボブになりきってgitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 実際に試してみた結果+所感で綴られているので、非常に分かり易いですね。「Gitをインストールはしてみたけど、どうすればいいの?」という方には(自分も含めて

    Gitを触ってみるよ その1「Gitのイメージと初めてのコミット」 - Stellaqua - TOMの技術日記
    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Version]
  • バージョン管理をsubversionからgitに移行してみた - kaeruspoon

    おおいしつかさ 旅行とバイクとドライブと料理と宇宙が好き。 Ubie Discoveryのプログラマ。

    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Version]
  • かWiki - Git/Commands

    Git は非常に多くのコマンド(version 1.4.2.1 では 124 個かな) からなります。 git(7) では コマンドを分類しつつ説明しています。 コマンドは Low-level commands (plumbing) High-level commands (porcelain) に分かれています。 plumbing (直訳すると配管ですが)に分類されているコマンドは、Git の基礎的 な部分に関するコマンドです。低レベルな操作を提供するコマンド群ですので、 版管理システムとして Git を使用する場合に、自ら使うことは少ないでしょう。 Core git とも呼ばれます。 porcelain (直訳すると磁気製品ですが)に分類されているコマンドは、plumbing に分類されるコマンドを内部で使用して、版管理システムを実現します。 利用者が使うのは主にこちらに分類されるコ

    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Version]
  • git/git覚書 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † gitの個人的によく使いそうなコマンドをまとめてみました。自分用チートシートです。 よく使うコマンドは ../コマンドの省略(alias)設定をする方法にて省略形を作っておくと便利です。 各コマンドの詳細は git (コマンド名) --help すると記載があるのでそれ見てもらったら早いと思われます。 ↑ 前提 † 変更したファイルをコミットするときは、 [ローカル]→(addコマンドする)→[インデックスに入る]→(commitコマンド)→[リポジトリに入る] という状態の推移に注意して下さい。 gitでは「コミットしたいものをaddすると一旦インデックスに入るので、次にインデックスに入れたものをcommitでリポジトリにコミットする」と私は理解をしましたが、来の用途とは別かもしれないです。 ※TODO: 概念の背景を後で調べる ※Subversionように「addでファ

    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Version]
  • Has anyone ever gotten 8 hours of battery life from an Eee PC? - Liliputing

    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Hardware]
  • 「脱いでもスゴイんです…か?」と尋ねなくてもよい、ムフフなソフトを大学で開発

    「脱いでもスゴイんです…か?」と尋ねなくてもよい、ムフフなソフトを大学で開発2008.11.07 16:00 あわわ、服を着ててもヌードになっちゃう… 写真さえあれば、高速処理で、その人のヌード姿を3D表示させちゃう、恐るべきソフトウェアが開発されてしまったそうですよ。怖い時代になっちゃいましたねぇ…。もうこっそり「覗き」なんてもんじゃありませんよ。服を着てる写真さえあれば、堂々とヌード鑑賞されちゃうわけでございますから、もうまったく! いやいや、そんな悪用しちゃうことばっかり考えちゃいけません。これはなんでも、天下のインテル様も資金面でバックアップする、米ブラウン大学で進められた、れっきとした研究プロジェクトなのでございます。犯罪捜査時に、カメラなどに映った映像から、その人物の性別、身長、体重、スリーサイズに至るまで、たとえ変装して姿を偽ろうとも、瞬時に容疑者の真相を計測して、大いに捜査

    fumi1
    fumi1 2008/11/08
  • スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

    SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni

  • 痛いニュース(ノ∀`):キンタマが縮こまるような絶景

    1 名前: からし(福岡県) 投稿日:2008/11/03(月) 02:18:16.97 ID:lorfHnC3 ?PLT 中国発、世界で最も危険な通学路を歩いて通う小学校。 中国四川省の山岳地帯のある村。高く切り立った崖っぷちを、たった数十センチ幅だけ削られて出来た路。これを通学路として、雄大な景色を眺めながら、しかし足元には細心の注意を払いながら毎日小学校に通う児童たちがいた。 なんと頂上付近にある小学校に到着するまで、山のふもとからは歩いて5時間。一番細いところでたった40cmの幅だが、落下防止の柵など もちろん無いその通学路の下は、高所恐怖症の人でなくとも目がくらむという。 そのあまりの危険性に、いささか遅すぎるくらいであるが、いよいよ行政が待ったをかけ、 それゆえにこの学校の存在もこうして世に知れた。このあたりは、さすが秘境だらけの 中国と言うより他はない。(以下省

    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Image]
  • MOONGIFT: » プログラミングを使ってアートをしよう「Context Free」:オープンソースを毎日紹介

    プログラミングは単なる文字列の羅列ではない。そこには開発者の思い、情熱の全てが注ぎ込まれている。何となく作ったものは見難く、バグをはらんでいる。しかし愛をもって接すれば、理路整然とした美しいプログラミングコードが生まれることだろう。 まるでアート作品。左側のコードで生成される そんなことをこれを見ていて感じた。アートをプログラミングするのだ! 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはContext Free、アート用言語を使って見事な作品を描くソフトウェアだ。 これまでにも同様のソフトウェアは幾つか紹介してきた。そうしたものは大抵が幾何学的なものが多く、線や文字を使って表現してきた。だがContext Freeはもっとアナログ的な、まさにアートの世界を描ききる。 これくらいアナログ的な作品もできる ランダムな要素を埋め込むことで、レンダリングを行うたびに異なる結果を得ることができる。どの

    MOONGIFT: » プログラミングを使ってアートをしよう「Context Free」:オープンソースを毎日紹介
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION

    「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 2008年11月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。 問題の「コード」は、以下で聞くことができる。 ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませてきた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。 解析の結果、このコードには、プロデュ

    fumi1
    fumi1 2008/11/08
    [Technology] [Math]
  • white-screen.jp:バーチャルリアリティを超える拡張現実の世界

    バーチャル・リアリティの進化系、Augmented Reality(オーグメント・リアリティ。拡張現実)の世界が大変なことになっているらしい。これまでのバーチャル・リアリティはヘッドセットや特別な装置を使用し、脳で合成して仮想世界を出現させていた。そのため現実世界とはっきりした区切りがあった。しかし現実世界に映像や音などの情報を追加する拡張現実は、目覚めたまま夢を見せてくれる。なかでもホログラム技術を使った映像技術の発展はめざましい。かつて描いた未来が既に我々を追い越してしまっていることを実感させてくれる、驚きの内容をご紹介! ■その1.街や列車がランウェイに登場! 2008年にパリで行われた国際マネージメント・カンファレンスにお目見えしたAlstom Train(アルストム・トレイン)のプレゼンショーが世界を驚愕させた!ランウェイに立つホストの前に、3Dホログラムのイメージが飛び出す。拡

  • http://tswww.ism.ac.jp/kawasaki/nagoya2001summer/

  • Yahoo! Application Platform 1.0 Release Notes

    This is the v1.0 release of YAP, so we have a large list of new functionality. YAP support added to the My Projects page on the Yahoo! Developer Network (YDN): https://developer.yahoo.com/dashboard/ YAP Application Editor. From My Projects, click on the "New Application" button under the Open Application section. In the Application Editor, you can: Define your Open Application Edit application m

    fumi1
    fumi1 2008/11/08