タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (226)

  • ピーナッツ、グルテンのアレルギー物質を検知。ポータブルテスター「Nima」レビュー

    ピーナッツ、グルテンのアレルギー物質を検知。ポータブルテスター「Nima」レビュー2019.08.30 23:006,835 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 生活を楽しむために。 料理にアレルゲンが含まれているかどうかを調べてくれる、持ち運び型のセンサー「Nima(ニーマ)」。グルテン用、そしてピーナッツ用が展開されているこのセンサーを米GizmodoのVictoria Song記者が使ってみました。 物アレルギーを持つ人との外はちょっと厄介で、運が悪ければ命に関わるような自体になってしまうもしれません。ほとんどのレストランやテイクアウト店のメニューには主なアレルゲンが表示されていますが、同僚が作ったバナナブレッドとか外国旅行中のメニュー、あるいはヤバい姑がキノコアレルギーの嫁の事にマッシュルームの粉末をこっそり仕込む場合なんかはなか

    ピーナッツ、グルテンのアレルギー物質を検知。ポータブルテスター「Nima」レビュー
  • もう使ってる?iPhoneのWiFiを「完全に」オフにするボタンを作る方法

    もう使ってる?iPhoneのWiFiを「完全に」オフにするボタンを作る方法2019.02.14 18:0088,330 amito 純正でこのボタンがないのがふしぎ。 街中でiPhoneが勝手につながってしまうWiFi、イライラしません?なんかネットがつながらない!と思ったら勝手に公衆WiFiにつながっててまたかああああ、ってなるアレです。僕、通勤のあいだに3回くらい起こります。 画面端からシュッとだすコントロールセンターからWiFiをオフにすればいいのですが、これって「一時的なWiFiオフ」なんですよね。実は一定時間経過したり、場所を移動したりするとWiFiがまたオンに戻ってしまうんです。WiFiを完全にオフにするには、設定アプリの「WiFi」からスイッチをオフにしなくてはなりません。あーちょっとめんどくさい。 GIF: amitoところが、もっと簡単に「WiFiを完全にオフ」する方法が

    もう使ってる?iPhoneのWiFiを「完全に」オフにするボタンを作る方法
    fumi1
    fumi1 2019/02/15
    これ本当にこまるので参考になる
  • Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    AppleのvisionOS 2ベータ版使ってみた:「コンピュータ」としてはまだまだ不完全2024.08.21 21:00

    Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
  • Teslaの電気自動車、「オートパイロット」導入後に事故率が40%減ったことが判明

    Teslaの電気自動車、「オートパイロット」導入後に事故率が40%減ったことが判明2017.01.23 21:015,165 塚直樹 やっぱり人間の運転手はいらない? どんどん機能改善が進む、Teslaの電気自動車の半自動運転機能「オートパイロット」。やはり将来的には完全な自動運転を目指しているのですが、ここで気になるニュース。なんと米当局の調査によれば、オートパイロットを導入したテスラ車はそれ以前に比べて40%も事故率が減ったというのです。 Report highlight: “The data show that the Tesla vehicles crash rate dropped by almost 40 percent after Autosteer installation.” — Elon Musk (@elonmusk) 2017年1月19日 The Vergeによれ

    Teslaの電気自動車、「オートパイロット」導入後に事故率が40%減ったことが判明
    fumi1
    fumi1 2017/08/08
  • エストニアで無人運転バス導入。信号無視するワイルドな一面も

    エストニアで無人運転バス導入。信号無視するワイルドな一面も2017.08.07 12:086,001 瀧川丈太朗 ロボットに変身することはありませんが、運転手なしで走行できます。 運転手のいないバスが2台、エストニアの首都タリンで試験運転を3日間実施しました。大きな事故はなかったものの、サイレンを鳴らしてるパトカーに道を譲らなかったり、赤信号を無視したりと、ヒヤリとする場面が何個かあったとか…。 無人運転バスは市内のMere通りからTallinn Creative Hubまでを走ります。現在は使われていない路面電車の跡を走るため、他の交通と接触する機会は少なく、普通の道を走るよりも安全です。他の交通と接するのはMere通りとAhri通りの交差点だけ。最高速度で走れば時速50から60kmほどを出すことができますが、試験段階では安全のため時速20㎞で運行しているそうです。 Photo: Ren

    エストニアで無人運転バス導入。信号無視するワイルドな一面も
    fumi1
    fumi1 2017/08/08
  • ありがとうEyefi。IoTのイノベーションを牽引したプロダクトの幕引きのしかた

    ありがとうEyefi。IoTのイノベーションを牽引したプロダクトの幕引きのしかた2016.09.06 20:159,499 mayumine イノベーションを起こしたプロダクトの終焉。 無線LANを搭載し、カメラから直接PCWebサービスに写真をアップロードできるSDカード「Eyefi」。2008年末に日国内で発売された当時は、「IoT」なんて言葉も概念もほとんどの人が知らなかった時代、EyefiはあらゆるデジタルカメラをIoTデバイスにする魔法のSDカードでした。 それから8年、Eyefiはカードをより便利に改良し続け、Eyefi Cloudのサービス等をリリースしてきましたが、今年7月、Eyefiは2016年9月16日をもって、X2以前の製品は限られた機能のみ残し、サポートの対象外になるとアナウンスしました。「Eyefi」というブランドは残りますが、Eyefiカードそのものの販売の

    ありがとうEyefi。IoTのイノベーションを牽引したプロダクトの幕引きのしかた
    fumi1
    fumi1 2016/09/07
    イノベーションはその役割を果たしたら、イノベーションではなくなるからです。「あたりまえ」になることがイノベーションのゴールなのです。
  • Kickstarterの資金着服で家を建てたプロジェクトが発覚

    製品は未完成のまま。 2013年、KickstarterでPeachy Printerなる3Dプリンタ/スキャナのプロジェクトが立ち上がりました。それは世界初の100ドル(約1万1000円)で買える3Dプリンタ兼スキャナという謳い文句で、4420人から65万1091カナダドル(約5500万円)の出資を集めました。が、Peachy Printer社のCEO、Rylan Graystonさんいわく、共同創業者のDavid Boeさんが出資金の半分近くを着服し、そのお金で家を建てたらしいんです。 Peachy PrinterのWebサイトではGraystonさんがことの顛末を公開しています。問題の発端は、プロジェクトにあたっての計画性のなさにあったようです。 じつは彼らの会社は、Kickstarterキャンペーン終了時にまだ会社化されていませんでした。なので、寄付を集めたのはいいものの、それを入

    Kickstarterの資金着服で家を建てたプロジェクトが発覚
    fumi1
    fumi1 2016/05/14
    ほう
  • 生産中止になってたポラロイドカメラ、5月10日に生まれ変わって発売開始(追記あり)

    生産中止になってたポラロイドカメラ、5月10日に生まれ変わって発売開始(追記あり)2016.04.14 12:106,052 mayumine ポラロイド社のフィルム式のポラロイドカメラは、ボディもフィルムもとっくに生産が中止されていました。 「Impossible Project」は、ポラロイド用インスタントフィルムを死の淵から蘇らせ、生産・販売を再開させました。ですが、昔と同じ原材料が手に入らないため、安定した性能は出せず(その不安定さが逆に人気だという話も)、試行錯誤中…。だったらポラロイドカメラそのものを開発しようということになった、とね。 このご時世にまったく新しいポラロイドカメラ「The I-1」が登場、5月10日より300ドル(約3万3540円)で発売開始します。 フィルムカートリッジを入れ、写真撮影して、カメラから写真紙を取り出し、そして少しずつ画像が浮かび上がってくる、レ

    生産中止になってたポラロイドカメラ、5月10日に生まれ変わって発売開始(追記あり)
    fumi1
    fumi1 2016/04/14
  • 2015年スミソニアン写真コンテスト入賞作は、この9作品!

    1枚1枚じっくりと味わいたい情景ばかりです。 毎年恒例のスミソニアン写真コンテスト。今年は4万6000枚以上もの応募がありましたが、その中から2015年度の入賞作品が発表されました。 噴火する火山の迫力や森の中を舞う蛍の妖しい輝き、そしてまるで人間のように冬の寒さに凍える猿等々、いずれも強く印象に残る写真ばかりですが、最優秀作品に輝いたのはトップの写真でした。Albert Ivan Damanikさんが夏に撮影した、インドネシアのシナブン山が噴火する様子を捉えたショットです。 スミソニアンのサイトでは過去13年分の作品を公開しています。2016年のコンテストのエントリーは既に始まっているので、我こそはと思う人は応募してみてはいかがでしょう。 それでは、日からの作品もある今年度の入賞作品をどうぞご覧あれ。 ALTERED IMAGES CATEGORY WINNER: Photo: Syn

    2015年スミソニアン写真コンテスト入賞作は、この9作品!
    fumi1
    fumi1 2016/03/28
  • 人工知能の父、マーヴィン・ミンスキー亡くなる

    アメリカのコンピューター科学者・認知科学者のマーヴィン・ミンスキー氏が、現地時間24日の夜に亡くなりました。享年88歳、家族によると死因は脳梗塞とのことです。 ミンスキー氏は「人工知能の父」として知られています。1959年ににM.I.T. Artificial Intelligence Project(後のArtificial Intelligence Laboratory)を立ち上げたメンバーの一人で、人工知能研究に大きく貢献しました。その功績から、1970年にはコンピューター科学最高の賞であるチューリング賞を受賞しています。 コンピューター科学者で同僚のアラン・ケイ氏は、「マーヴィンは、コンピューターへの見方を”単なる機械”から“人間の可能性を広げる歴史上もっとも強力な力を持つ物のひとつ”へと変えた、数少ない人物の一人」と語っているそう。 世界の人工知能たちも、父の訃報を聞いて喪に服し

    人工知能の父、マーヴィン・ミンスキー亡くなる
    fumi1
    fumi1 2016/01/27
  • 新興EVメーカーFaraday Futureが発表の「FFZERO1」は1,000馬力!

    新興EVメーカーFaraday Futureが発表の「FFZERO1」は1,000馬力!2016.01.05 16:505,665 武者良太 バットモービルといいますか、リッジレーサーといいますか。クレージーです。パワートレインもデザインも。 アメリカ・ロサンゼルスの新興EVメーカーFaraday Future。その記念すべきコンセプトモデル「FFZERO1」がお披露目されました。将来、ハイエンドなモータースポーツもEVになると見越してのことでしょうか。1人乗りのレーシングカースタイルに仕上がっています。パワーはなんと320km/h超えの1,000馬力! 押しも押されぬスーパーカーですね。 もういちど書きますが、これはあくまでコンセプトモデル。というのもFaraday Futureの狙いは軸となる技術を流用してモジュラーを組み合わせることで、さまざまなスタイル・用途のEV車両を作れるという

    新興EVメーカーFaraday Futureが発表の「FFZERO1」は1,000馬力!
    fumi1
    fumi1 2016/01/05
    これはカッコいいな
  • リンキン・パークもビックリ! 段ボールで作ったフェンダーのストラトキャスター

    リンキン・パークもビックリ! 段ボールで作ったフェンダーのストラトキャスター2015.12.05 12:306,845 渡邊徹則 今までに「これ、実は段ボールで作ったんですよ」というものは結構見てきたように思いますが、その中でも一番驚いたかもしれません。 それはなんとエレキギター。しかも、あのフェンダー社の代表モデル、ストラトキャスターなんです。 こちらの動画を公開したのは、普段は一風変わったスノーボードを製造している、アメリカ・ロサンゼルスのSignal Snowboardsという企業。ボディ部分はもちろん、ネックやヘッドなども段ボールで作られており、むしろ、エレキギターの中でどうしても金属が必要な部分以外は、すべて段ボールだと言っていいかもしれません。 もちろん見掛け倒しなんかじゃありませんよ。普段からギターに触れているショップの方や、実際にフェンダー社の職人の方に演奏をお願いしてみる

    リンキン・パークもビックリ! 段ボールで作ったフェンダーのストラトキャスター
    fumi1
    fumi1 2015/12/05
  • ギネスビールがレシピを変更、取り除かれるのは「魚の成分」

    ギネスビールがレシピを変更、取り除かれるのは「魚の成分」2015.11.12 12:205,409 Rina Fukazu 2世紀以上にわたって愛され続けている世界的ビールの歴史がちょっぴり変わろうとしています。 黒スタウトビールの代表格ともいえるギネス。今回発表されたのは、これまでレシピに含まれていた、魚の浮袋の使用をやめるという方針。...たしかに酒の肴(さかな)という言葉はあるけれど、酒に魚の成分が使われていたとは...! ちなみにギネスビール発祥の国アイルランドには、まさにギネス色の黒い水、ビールの泡のような波しぶきが見られる川が多数存在します。そんなことから現地では「あの川からギネスビールは作られているんだ」なんていう子ども騙しのような神話も。「ギネスビールには魚の成分が含まれている」説だって、一時的にウワサになったこともありました。 とはいえ事実上、公式に公開されているギネスの

    ギネスビールがレシピを変更、取り除かれるのは「魚の成分」
  • 光学100年の足跡を見渡せる「ニコンミュージアム」が10月17日オープン

    昔のニコンの一部製品は、大井町の職人さんが手磨きで作っていたとのお話もあり。ここで日のモノ作りの歴史も見ることができそう。面白そう。 カメラメーカー御三家の1つニコンが、自社の歴史を振り返る博物館「ニコンミュージアム」をオープンします。ニコンの前身となる日光學工業株式會社(1917年創業)から数えると、もう少しで100周年。当初は望遠鏡や双眼鏡、照準器といった古き時代の光学兵器を作ってきましたが、いまやナノメートルの極小スケールから光年を単位とする宇宙までも光学&電子技術でカバー。人間の目を拡張するさまざまなアイテムを作っており、同施設ではその一部を見ることができます。 カメラ好きとして一番GOODくるのはImagingブースでしょうね。1948年製のニコンIから最新世代のデジタルカメラまで、約450点が勢揃い。技術とスタイルの変貌を見て楽しめます。 Spirit of Nikonブー

    光学100年の足跡を見渡せる「ニコンミュージアム」が10月17日オープン
    fumi1
    fumi1 2015/10/12
  • 著作権の侵害か「フェアユース」か? 8年間の対決に、インターネットが勝利

    著作権の侵害か「フェアユース」か? 8年間の対決に、インターネットが勝利2015.09.16 16:50 そうこ 2007年、プリンスの名曲「Let's Go Crazy」で踊る赤ちゃんのホームビデオがYouTubeにアップされました。それから8年、何十人という弁護士が関わった上訴の末に、ついに米国連邦裁判所はこの動画のポストは問題なしという判決を下したのです。この判決は、インターネットにとって大きな勝利となります。 話の始まりは2007年。踊る赤ちゃんを撮影したお母さん、Stephanie Lenzさんが動画をアップしてから数カ月後のこと。ユニバーサル・ミュージック・グループが、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)の下、この動画が著作権を侵害しているとして、YouTubeに動画削除を要請しました。数週間後、今度はLenzさんが、この動画での音楽利用は「フェアユース」であり、著作権侵害に

    著作権の侵害か「フェアユース」か? 8年間の対決に、インターネットが勝利
  • ヒントはカメラレンズ。自由にサイズを変えられるレンチのコンセプト

    ヒントはカメラレンズ。自由にサイズを変えられるレンチのコンセプト2015.09.01 05:0012,870 渡邊徹則 ありそうでなかったかも。 DIY趣味の方などは触れる機会も多いかもしれない、レンチやナット。しかしそのサイズの豊富さゆえ、ピッタリ合うものを探すのが一苦労でした。 幅を調整できるモンキーレンチというものもありますが、使い方を間違えるとナットを傷つけてしまい、つかまえにくくなるという欠点も。 そんなレンチ界にもイノベーションを起こすべく、シアトル在住のデザイナーJordan Sterankaさんが考案したのがこちら。ご覧のとおり、サイズを自由に調整できる上に、ナットを完全に包む円形になっているのが特徴です。 カメラのレンズの動きからヒントを得たというこちらのアイデア。奇しくもカメラとレンチの共通用語である「Aperture(口径)」と名付けられました。 1あれば、たくさ

    ヒントはカメラレンズ。自由にサイズを変えられるレンチのコンセプト
    fumi1
    fumi1 2015/09/01
  • 肉眼では見られない。このきらめく夜空を捉えたのはニコンのカメラ

    肉眼では見られない。このきらめく夜空を捉えたのはニコンのカメラ2015.08.02 20:00 Rina Fukazu こんなにきらめく夜空、今までに見たことありますか? 私、ないです! ...と思ったら、どうやらこれは人間の目では実際にキャッチできない景色なのだとか。 最先端のテクノロジーと腕の良いカメラマンさえいれば、肉眼では見えないはずの宇宙の輝きに出会えるのだから、現代ってやっぱりなかなか良い時代ですねぇ。 こちらの写真は、アメリカ、メーン州にあるアーカディア国立公園にて、今年5月末にAdam Woodworthさんによってニコンの新しいDSLRで撮影されたものです。そこで使用されたのは、12種類の露出。空はISO 12800で10秒ごとに10種の露光を組み合わせ、Starry Landscape Stackerを使用してスタックし、前景はISO1600で2種を15分ごとで撮影され

    肉眼では見られない。このきらめく夜空を捉えたのはニコンのカメラ
    fumi1
    fumi1 2015/08/03
  • グーグルマップにリアルタイム乗換案内が搭載

    グーグルマップにリアルタイム乗換案内がついたらもう、最強じゃないか。 Googleのブログ記事によると、シアトル、サンフランシスコ、シカゴ、ブダペストの4つの都市、そしてオランダとイギリスの2つの国において、リアルタイム乗換案内が搭載されました。 バスや地下鉄、電車の運行状況をリアルタイムで表示し、もし遅れや運行見合わせになっても通知してくれ、すぐに新しいルートを提案してくれます。 さっそくシカゴの都市で乗換案内を見てみたところ、かなり使いやすそうです。例えばシカゴ科学産業博物館までバスで行こうとしてみたところ、バスが4分遅れていることを教えてくれて、ルートに沿って別の場所に到着するところまで探してくれました。 他の交通系アプリでも同じような機能をもっているかもしれませんが、グーグルの強みはどこでも使えること。さらにリアルタイムの交通情報を得るための125のパートナーと協議中とのことです。

    グーグルマップにリアルタイム乗換案内が搭載
    fumi1
    fumi1 2015/06/03
  • 「Sous Vide Supreme」でプロの味!好きな人の胃袋をつかめるかも!?

    「Sous Vide Supreme」でプロの味!好きな人の胃袋をつかめるかも!?2010.03.21 09:008,295 junjun これ、なんだか分かります? フライドポテトがカリッと揚がるフライヤー?と思いきや違うんです。これは「Sous Vide Supreme」というキッチングッズで、フランス語で「真空」っていう意味の名前を持っているんです。 そう。お料理べる事が好きな人なら、ピンと来てると思いますが、Sous Videは最近ちょっとレストランで流行ってる「真空調理」を家庭で出来ちゃう機械なんです。 真空調理は、もともとフォアグラのテリーヌを作るために開発された調理法なんですけど、今ではいろんな材を調理するのに使われています。真空調理は、生のお肉や野菜を袋に入れて真空にして、適切な温度で長時間かけてゆっくり火をいれるという、かなり高度なテクニックのいる調理法だから、シェ

    「Sous Vide Supreme」でプロの味!好きな人の胃袋をつかめるかも!?
    fumi1
    fumi1 2015/03/09
  • 五輪のスポーツカメラマンの中に、ラージフォーマットカメラの人がいる...

    五輪のスポーツカメラマンの中に、ラージフォーマットカメラの人がいる...2012.08.09 19:00 そうこ 驚き...っ! スポーツカメラマンと言えば、大抵はハイテクノロジーの最新機器を使っている場合が多いです。何があるかわからないスポーツのドラマを瞬時に切り取るわけですから。しかもけっこう遠くから。1試合で何百枚、何千枚と撮影する場合もあるでしょうし、そりゃハイテク勝負になります。 が、そんな中、ロンドン五輪のカメラマン席になんともクラシックな男性が。男性がかまえているのは、4x5のラージフォーマット(大判カメラ)彼の名前はデイヴィッド・バーナット(David Burnett)1984年から五輪を取り続けているベテランスポーツカメラマン。そんな彼のインタビューがNY Times紙に掲載されています。一部をご紹介。 インタビュアー:4x5での撮影に間違いは許されないですよね。動いてい

    五輪のスポーツカメラマンの中に、ラージフォーマットカメラの人がいる...
    fumi1
    fumi1 2015/02/26