タグ

ブックマーク / www.kanzaki.com (27)

  • ジャパンサーチ“利活用スキーマ”の活用

    使いやすさと詳細な情報の両立 使いやすさ:発見タスクを容易にする いつ、どこ、だれ、なにをschema.org語彙で直接記述=正規化値 名前の正規化と主要LODとのリンク SPARQLを知らなくても利用できるEasySPARQL 詳細なエンドポイント説明と(非公式)サポートページ 詳細な情報:識別、選択タスクを確実にする schema.orgによる記述に独自語彙での構造化記述を併置=正規化+元データの値 アクセス情報によるコンテンツへのアクセス(取得タスク) ソース情報による来歴の確認(つなぎ役へのリンク) 利活用スキーマメタデータ提供の流れ 各提供機関(→つなぎ役) 連携フォーマット(共通ラベル付与)→ジャパンサーチの通常検索 共通の正規化辞書+データセットごとのマッピング定義 利活用スキーマのRDFデータ(API提供可のデータのみ) いつ:時間情報の正規化とEasySPARQL 多様な

  • Japan Search 非公式サポートページ

    ジャパンサーチ 非公式サポートページ for 利活用スキーマJapan Search unofficial support page ジャパンサーチの(主として利活用スキーマの)応用や活用に関する情報を順次掲載していきます。This is a personal introduction to Japan Search (JPS), the national integrated cross-sectoral metadata portal. ジャパンサーチ(のRDF)を使うUsing Japan Search RDF はじめてのジャパンサーチ利活用スキーマ (2019) SPARQLで使うジャパンサーチ利活用スキーマ (2020) ジャパンサーチ利活用スキーマとSPARQL (2023) ジャパンサーチSPARQLクエリ集 いろいろな利用のための材料やヒントSome resources t

    Japan Search 非公式サポートページ
  • MLAとリンクするデータ 各国図書館の書誌・典拠グラフを中心に

    リンクするデータと書誌・典拠 リンクするデータ4原則 ものごとをURIで名前付けする これらの名前を調べて訪ねる(参照解決する)ことができるように、httpスキームのURIを使う 名前付けしたURIがたどられたら、有用な情報を返す ほかのURIへのリンクを加えて、より多くのものごとを見出せるようにする 各国図書館での原則1、2:ユリシーズの場合 国立国会図書館…http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510361-00 ドイツ国立図書館…http://d-nb.info/979821517 英国図書館…http://bnb.data.bl.uk/id/resource/015487226 フランス国立図書館…http://data.bnf.fr/ark:/12148/cb40939669f WorldCat…http://www.world

  • http://www.kanzaki.com/ns/exif

  • Web NDL Authoritiesの設計

    Web NDLAとは Web NDLSH 国立国会図書館件名標目(NDLSH)をRDF化(2010) 作品の主題(キーワード)を表現するための統制語彙 基盤データベースから出力したMARCテキストデータを元にRDFに変換 国立国会図書館が件名標目データをテキストで公開→RDF版を試作(2006) 約10万件の標目を約130万トリプルのRDFで表現 Web NDLA Web NDLSHに人名、団体名、地名、統一タイトルなどの名称典拠(NDLNA)を追加してWeb NDLAに(2011) MarcXMLとして出力されたデータをRDF化 約110万件の典拠、標目を約1500万トリプルのRDFで表現 既存データからのRDF生成 データの解析 レコードが記述している対象(実体)の把握 レコードの属性と実体の対応付け RDFモデルの設計 URIの設計 各実体を記述するモデル データセット内外のリンク関

  • National Radioactivity Stat as Linked Data

    文部科学省は各都道府県等からの報告に基づき全国の環境放射能水準調査を作成しています。これをatmc.jpがテキスト化したデータの1年分(2011-03-16~2012-03-15)をRDF化したものです。福島県、宮城県の3月分データは欠落があります。 This is an experimantal RDF data of radioactivity statistics, observed at 47 prefectures hourly, from 2011-03-16 to 2012-03-15. Source data is text data at atmc.jp converted from the daily announcements by the Ministry of Education, which have been compiled based on reports

  • リンクするデータ、未来へのリンク

    Long Live the Web ウェブとはユニバーサリティであり非集中である Tim Berners-LeeのScientific American 12月号の記事 これを実現する基がURI。データにURIを与えて公開しよう SNSや囲い込みストアのようにリンクできないものはウェブを分断する (Illustration by John Hendrix) セマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデルをベースに、意味論などの重層的な技術階層 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる バーナーズ=リーのLinked Data WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則を提案 リンクするデータの4原則 ものごとをURIで名前

  • リンクするデータの現状と展望

    セマンティック・ウェブとリンクするデータ 多層に渡る技術群としてのセマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデル、意味論が基 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる リンクするデータ WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則(バーナーズ=リー) リンクする公開データ Linking Open Data(LOD)プロジェクト データのサイロからリンクする公開データへ 有益な公開データもそのデータセットで閉じている場合が多い URIとRDFを用いてリンクするデータになれば、ネットワーク効果が W3CのLODプロジェクトが2007年に発足

    fumi1
    fumi1 2011/03/01
  • http://www.kanzaki.com/works/sc/concerts-tokyo.rdf

  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • ちょっとしたメモ - 『セマンティックHTML/XHTML』例コードのテキストほか

    『セマンティックHTML/XHTML』が発刊されたので、書籍に掲載している例コードのテキストデータを用意しました。書籍ホームページの関連情報セクションをご覧ください。また、巻末参照文献リストをリンク集の形にして掲載しました。 書の例の多くはRDFaを用いていますが、RDFaによるデータの記述は、慣れないとどんなグラフが抽出されるのか分かりにくいかもしれません。また自分で記述してみるにしても、正しいグラフが得られるかどうかの確認が必要です。 書籍第14章ではRDFaからのグラフ抽出ツールやプログラムを紹介していますが、手軽に確認できるよう、グラフ視覚化ツールも用意しました。RDFaによるHTML文書全体を記述しなくても、HTML断片からの抽出も可能なので、書籍の例を少し書き換えながら試してみると、理解しやすいのではないかと思います。

  • リンクするオープンデータ

    集中から分散・連動へ WWWとハイパーテキスト WWW以前:ひとつの閉じたシステム内でのハイパーリンク WWW:不完全(リンク切れ、低信頼度etc.)だが、膨大な情報のネットワーク セマンティック・ウェブとKR セマンティック・ウェブと知識表現の関係は、WWWとそれ以前のハイパーテキストの関係に似ている 10 years ago hypertext was in the same situation - existing systems didn't scale - existing KR systems don't scale/central architectures - there is only one ontology in these systems (Tim Berners-Lee, WSWS2001 Introduction) 情報サイロと情報のリンク 情報サイロ、あるいは

  • ちょっとしたメモ - 『セマンティックHTML/XHTML』予約開始

    新刊『セマンティックHTML/XHTML』の案内がマイコミの書籍セクションで公開され、アマゾンでも予約が始まりました。奥付の発行日は5月30日で、書店に並ぶのもほぼその頃になる見込みです。 なんとも絶妙のタイミグで、HTML5に「マイクロデータ」という提案が登場して議論になっていますが、さすがにもう間に合わないので、これについては今後メモなどでフォローしていきます。もっとも、マーク付けの構文は書の内容の一部分であって、基的な考え方はHTML5でも同様に適用できるはずなんですが。 現在、最後の念校を行なっているところで、これが完了したらあとは下版して印刷所に送り、刷り上がりを待つばかり。当サイトの書籍情報ページは、近く公開する予定です。

  • ちょっとしたメモ - セマンティック・マーク付け本ようやく脱稿

    さて、昨年夏から格闘していたセマンティック・マーク付けに関するの原稿をようやく書き上げ、出版社に送りました。仮タイトルは『セマンティックHTML/XHTML』で、毎日コミュニケーションズから5月下旬に刊行予定です。5年ほど前からの企画はありながら、なかなかまとめられずにいたのですが、昨年とあるプロジェクトが没になったのを機に、集中してこのに取り組み、何とか脱稿にこぎつけました。 セマンティック・マーク付けとは、普通のウェブ文書の中に含まれるイベントや人物などの情報を、ソフトウェア・エージェントでも扱えるように明示することで、人間が読むための文書(文書のウェブ)を、同時にコンピュータにも処理できる情報(データのウェブ)にしようという試みです。何度か取り上げたGRDDLやマイクロフォーマットもその一種ですし、最近ではRDFaという仕様がW3C勧告になり、注目を集めています。このは、そう

  • ひろがる、つながるCiNiiのために

    リンクするデータ Linking Open Data つながりあう機械可読データは続々と増えてきている(LOD Cloud) FOAFで記述された人物データ、DBPediaなどの概念マップ、Geonamesなどの固有名etc. リンクするデータとRDF データをRDFで記述する 共通の基モデル(トリプル)による基盤 事前の合意なしで複数のデータソースがつながる サービスごとに異なるAPIに対応する必要がない 推論可能なスキーマを用意する 明示されていない関係が推論できる 簡単なクラス階層、サブプロパティ関係でも効果は大きい CiNii型著者モデルの特徴 著者を実体(foaf:Person)として表現 著者と組織を関連付けられる。そのほかの関連情報へのリンク(外向き)も可能 ⇔著者をラベルで表すだけでは、グラフはつながらない 著者が空白ノード 集約、このノードへのリンク(内向き)ができない

  • ウェブ化するNDLSH

    NDLSHをRDF/SKOSで記述すると NDLの書誌をRDFで記述し、関連付けられる dc:subjectの目的語を、文字列キーワードではなくURIとして、グラフを併合できる RDFで表現したNDLSHにはSKOSのskos:broader, skos:relatedなどが含まれるので、関連書籍に結びつく しかしこれらは、従来のOPACでもできていたことでは? 件名標目表をウェブ化できる NDLSHの件名がURIを持つことによって、外部からも主題記述に利用できる 主題件名がウェブ上でリンク可能な名前になる=ウェブ化する 日語による「リンクするデータ」のハブとなりうる ウェブ文書のタグ/主題としてのNDLSH マイクロフォーマットによるタグ記述 リンクのrel属性値を"tag"としてタグ表すrel-tagマイクロフォーマット URIパス構成部の最後(/の後)をタグとみなす(ローカル名がI

  • An experimental ISBN resolver

    A URI "http://purl.org/net/ns/isbn/any_ISBN" identifies a book itself. By dereferencing that URI, you'll be redirected to data URI where you'll get an RDF description of the book, with XLST visual rendaring. See examples: http://purl.org/net/ns/isbn/9784839931957 http://purl.org/net/ns/isbn/9784627829312 http://purl.org/net/ns/isbn/9780062515865 http://purl.org/net/ns/isbn/9780123735560 or try to

    fumi1
    fumi1 2009/03/04
  • メタ情報とセマンティック・ウェブ

    This page is the table of contents of "The Intruduction to Metadata and Semantic Web". Most parts are written in Japanese, but everybody is welcome. ウェブは人間が読むための「文書のウェブ」から、様々なデータを自在に発見して利用できる「データのウェブ」へと向かいます。セマンティック・ウェブと呼ばれる分野では、このデータのウェブを実現するために、表現のモデルや交換・共有を可能にするオントロジー、そして推論や頼性検証といった各レベルでの技術開発が進められています。メタデータを適切に与えることで、文書情報をこの「データのウェブ」に組み込むことが可能になります。 RDFグラフとリンクするデータ リソースとメタデータの表現 語彙とオントロジー メタデータ

  • リンクする書誌データ

    巨大なグローバル・グラフ 関心があるものを結びつけるネットワーク インターネット:コンピュータを結びつける巨大なネット 関心があるのはコンピュータどうしのつながりであって、それがどんなケーブルや通信手段を使っているかじゃないんだ ウェブ:文書を結びつける巨大なネット 関心があるのは文書であって、それがどんなコンピュータや端末にあるかじゃないんだ 次は?:ものごとを結びつける巨大なネット 関心があるのは「ものごと」であって、それがどんな文書に書かれているかじゃないんだ 社会グラフとしてのつながり 関心があるのは仕組み(ネットワーク)ではなくものごととそのつながり(グラフ) 人々がどうつながっているか、どんな記事を書いているか、何を読んだり聴いたりしたか… このつながり=グラフ=を、文書のレベルではなく、共有・再利用可能な形で記述するもの:セマンティック・ウェブ バーナーズ=リーの言うGian

    fumi1
    fumi1 2008/02/05
  • Web 2.0からセマンティック・ウェブへ

    “Web 2.0”の主張 Tim O'Reillyによれば プラットフォームとしてのウェブ(The Web As Platform) 集合知の利用(Harnessing Collective Intelligence) データが重要(Data is the Next Intel Inside) 商品としてのソフトからサービスとしてのソフトへ(End of the Software Release Cycle) ハッキングと連動が容易な軽量プログラミング(Lightweight Programming Models) PCに限定されない利用(Software Above the Level of a Single Device) Ajaxに代表されるリッチなUI(Rich User Experiences) (What Is Web 2.0 Design Patterns and Busin

    fumi1
    fumi1 2007/12/19
    [Folksonomy] [SemanticWeb]