タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

生活に関するfumikefのブックマーク (499)

  • 水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要

    災害時に落ち着いて行動するには「水、ライト、ラジオ」 「災害に備えて何か用意するものはある?」と聞かれたら、私は、「水、ライト、ラジオ」の3点をまず答えます。 理由は、 「清潔できれいな飲料水がないと脱水症状で倒れる」 「光がないと精神的に不安定になる」 「正確な情報がないとデマに流される」 からです。災害時に落ち着いて行動するために、まずはこの3点を準備しておきましょう。 また、もし水害から逃げ遅れて屋根などに避難する場合、なるべく明るい服を着て、できれば水分、懐中電灯、ラジオに加えて毛布を用意しましょう。水分は脱水を防ぐため、ライトは夜間の発見率を上げるため、ラジオは最新の情報を得るため、毛布は低体温症から身を守るために必要です。 「身体を温めることが第一優先」を覚えてほしい 次に、被災時に生き延びるために、「3分・3時間・3日・3週間」を覚えておいてください。これは、「空気・体温・水

    水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」 人間が生き延びるには3日分の水分が必要
    fumikef
    fumikef 2022/05/23
    水道水の評判はCMでだいぶ良くなってると思うが、ただ厳しい基準をクリアしているのは水道局のあくまでも水道管から直接出る水で、屋上タンクに一度溜めて各部屋へ給水する集合住宅の場合、設備の新旧で結構変わる。
  • 【なぜそこに】新宿2丁目に登場した『女性専用カプセルホテル』がすご〜くイイ! ただし “あるショックな事実” に直面するかもしれません

    » 【なぜそこに】新宿2丁目に登場した『女性専用カプセルホテル』がすご〜くイイ! ただし “あるショックな事実” に直面するかもしれません 特集 【なぜそこに】新宿2丁目に登場した『女性専用カプセルホテル』がすご〜くイイ! ただし “あるショックな事実” に直面するかもしれません 亀沢郁奈 2022年5月13日 「いい物件があったから」という単純すぎる理由によって、新宿2丁目に所在している当サイトの事務所。ただ寝るだけのために深夜帰宅する日々が続くと「いっそ事務所に泊まりたい」と考えることもしばしばだ。でも風呂がないんだよなァ〜…… そんな悩みを抱える新宿2丁目民に朗報であるッ! なんと去る4月29日、2丁目のド真ん中にピカピカのカプセルホテルがオープンした。しかも男性の往来が比較的多いことで知られる2丁目にあって、どういうワケか “女性専用” ……これは行ってみるしかないッ!! ・行って

    【なぜそこに】新宿2丁目に登場した『女性専用カプセルホテル』がすご〜くイイ! ただし “あるショックな事実” に直面するかもしれません
    fumikef
    fumikef 2022/05/15
    対人が一切ないということは女性かどうかというのは自己申告しか判定手段がないということ?多様性の時代なのでデリケートな問題ですけど。
  • 酒で失敗しないための3つ

    ・高いのと安いのがあったら高い方を買う。ただし10倍以上するものは様子見しとく。 ・ちゃんぽんで呑み始めたらそれはもう酒に呑まれてる証拠。 ・混ぜもんで飲んでいいのはバーテンダーさんが目の前で作ったカクテルだけと思っとけ。

    酒で失敗しないための3つ
    fumikef
    fumikef 2022/05/13
    飲まないが一番最強じゃないですかね。
  • あの女の恋愛感情を利用していい生活をしてやろう - 傘をひらいて、空を

    疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。それがきっかけで僕と彼女は一緒に暮らし始めたのだけれど、この生活が気に入りすぎて疫病の流行が終わってもやめたくない。 つきあって三ヶ月という、恋愛的にいちばん盛り上がっているタイミングで同居したから、すぐ破綻してもおかしくないと思っていた。なにしろ僕はすぐ飽きちゃうのだ。女の子と半年以上つきあったことがない。 僕の個人的な感覚では、同じ相手とのセックスは三回目から十回目がピークで、あとはまああってもなくてもという感じだし、恋愛的な様式としてのデートについては「女の子のドリームを読み取ってサービスするのめんどくせえな」と思う。だから自分は長期的な関係に向いてないのかなあ、なんて思っていたのだけれど、好きな人と生活を共にしてみたら継続したくなったので、向いてなかったのは長期的な関係というより長期的な「恋愛」関係だったみたいだ

    あの女の恋愛感情を利用していい生活をしてやろう - 傘をひらいて、空を
    fumikef
    fumikef 2022/04/20
    これは相手も同じことを考えてそう。場合によっては相手の方が「増田の気持ちに気づいている」上で利用している(より上手を行っている)可能性すら考えられる。
  • 横断歩道で車が止まるようにするには

    ※冗長なタイトルを変更しました 割りと深刻な話なんだけど、田舎では歩行者が横断するために一時停止するクルマは あまりいない そもそも歩行者が少ないからか、歩行者に譲るという考えが殆ど定着していないんだよ 信号のない横断歩道で人が待っていても無視する車は相当いる 例えば俺の通勤ルートには学生が毎朝渡る横断歩道がある たった数名なのだけどその子達はクルマがいなくなるまで待って渡っている 危険だし、そもそも止まればいいんだけど誰も止まらない 俺は毎朝、その子達がいないことを祈って走っているが、運悪くあたっても気づかなかったフリをシて通過している 以前、道を譲ったことがあったのだが、他の車が邪魔だと思ったらしく普通に抜いていったからね 横から来たクルマも歩行者の存在を知っていて、俺が一時停止したのを見計らって堂々と通っていった 違法なのに、止まることが馬鹿らしくなる こういうのってまじでどうすれば

    横断歩道で車が止まるようにするには
    fumikef
    fumikef 2022/04/13
    横断歩道付近の街路樹は密に植えないようにし(電柱や鉄柱も同様)車から見やすい位置で待つように「ココで待つ」の線やマークを描いておくなど歩行者の渡ろうとする意志を分かりやすくするところから始めると良い。
  • 腰痛がピキッてきたとき、メシ食って風呂入って、みのもんたが話してた背..

    腰痛がピキッてきたとき、メシって風呂入って、みのもんたが話してた背骨を直す体操をやって寝るようにしてる。 ❶ 堅い椅子に浅く腰掛ける。膝直角、股関節直角、軽く背筋を伸ばす ❷ 頭だけゆっくり左を向く。次に右を向く。どちらかが向き難いはずだ ❸ その反対側の尻の下にタオルなどを敷く。左が向きづらいなら尻の右側の下、右なら左側だ ❹ また頭だけで左右を向く。まだどちらかが向き難いなら、敷くものの厚みを増して同じことを試す ❺ 両方同じ角度で向けたら、そのまま頭の後ろを両手の指を組んで押さえ、ゆっくり背中をくねらせながら頭を傾けて時計回り・反時計回りにグルグル回す。背中が微かにポキポキ鳴る ❻ タオルを抜いて、また左右を向く。まだどちらかが向き難いなら、もう一度試みる 俺はこの体操の後、今度は立って同じことをやる。尻のタオルの代わりに、かかとの下にスリッパを敷いて。背骨の直せる位置が高くなる(

    腰痛がピキッてきたとき、メシ食って風呂入って、みのもんたが話してた背..
    fumikef
    fumikef 2022/04/08
    トラバ増田でカイロプラティック⇒カイロプラクティック⇒ピラティス⇒ティラミス⇒ピラルクってなってるのが嫌いじゃない。
  • 【追記あり】シンクの穴にスッポリ皿がハマって取れなくなって詰んでしまった方が、Twitter上でアドバイスを受けて色々試してみた記録

    あだん堂ゆき@同人誌を編集する人 @fpen_sake えーーーん!!助けてツイッタランドーーー!!シンクの穴にスッポリ皿がハマって取れなくなって詰んでるよぉ😭 ネットの海にある先人たちの知恵を何とか拝借すれど取れないよー!エーーーン!!!😭 ……え?!「サザエの蓋みたいな柄の皿だね」だって?!ぶん殴るぞ!嘘です助けて!エーン!!! pic.twitter.com/kcNpgutgbE 2022-03-28 19:06:26

    【追記あり】シンクの穴にスッポリ皿がハマって取れなくなって詰んでしまった方が、Twitter上でアドバイスを受けて色々試してみた記録
    fumikef
    fumikef 2022/04/04
    最初は水(湯?)が溜まっていたようなので、水による目張りで密閉+水圧も手伝ってより強固にハマってしまったのだろう。だからまず水抜+乾燥で少しでも隙間を作って次に強力なテープにくっつけて引っ張り出す。
  • 日本由来の「ジャパンディ」が欧米のインテリア・トレンドになっている | 「Japan」と「Scandinavia」の造語

    新たな一年を前に引っ越しを終えたけど、新しい部屋がなんだかしっくりこない……そんな人は、「ジャパンディ(Japandi)」を参考にするといいかもしれない。 ジャパンディとは、「Japan」と北欧を意味する「Scandinavia」の造語。日のミニマリズムと、北欧のヒュッゲに代表される居心地のよさを掛け合わせたインテリアのことである。2021年からじわじわと流行の兆しを見せ、同年だけでPinterest(ピンタレスト)の検索数は世界で2倍に増加した。今年もトレンドは続きそうだ。 「和モダン」として馴染みがある人もいるだろうが、ジャパンディのポイントはいくつかある。まず、大きなベッドやダイニングテーブルなど欧米のライフスタイルはそのままに、竹や石、木、和紙などの日らしい素材を取り入れる。これらは、持続可能性の観点からも注目が高まっている素材だ。 次に、ニュートラルな色味を取り入れてみよう。

    日本由来の「ジャパンディ」が欧米のインテリア・トレンドになっている | 「Japan」と「Scandinavia」の造語
    fumikef
    fumikef 2022/03/29
    日本の場合は好きでミニマリズムしてるんじゃなくて、狭小住宅だから隙間家具や可動が楽な家具が多いだけなんだけどね。
  • (追記あり)痴漢について思うこと徒然吐き出しながら整理したい

    痴漢に遭った、股間をべたべた触られたので手を掴んで下りた。 調書も取り終わってひと段落して出社するときには当にくたくたになっている。 中学生のときから電車通学で、酷い時期は週に何度か遭っていた時期もあった。 ずっと警察に言ったりもできなくて泣き寝入りしていて、でもここ2年くらいでようやく警察に行こうって思えるようになった。 ただ、会社に注意をされるようになって困っているので一旦ここで吐き出したい。 泣き寝入りしていたわけ泣き寝入りというか、「自分はされても大丈夫だし、このひとにも家庭があって届け出たら哀しむひとがいるんだろうな」と普通に思っていた。自分は傷ついていないからまあいいか、と。 他の女性が哀しむくらいなら自分が引き受けるよ、という気持ちだった。 こう思うひとがタゲられるんだろうなって今なら思うよ。 警察に行くようになったきっかけ2年前のその日も痴漢に遭っていた、その上犯人を特定

    (追記あり)痴漢について思うこと徒然吐き出しながら整理したい
    fumikef
    fumikef 2022/03/18
    会社が上司が間違っている。
  • みんなそんなに牛乳をミルクって言ってんの?

    いやね、昨日の夜ツイッターで夫にミルク買ってきてって頼んだら牛乳買ってきちゃった的なツイート見かけてね。 別にそのツイートだってそんなギスギスしたツイートじゃないんよ。ただ夫がやっちまったぜーって、まあそんなニュアンスのやつなんよ。 だから和やかな気持ちでリプ欄見たら、やたら攻撃的な奴が沸いててね。 正確に言わないお前が悪い!的な感じなのよ。 まあそこまで言わなくても「自分もミルク買ってきてって言われたら牛乳買うわ」的なリプやら引用やらが結構付いてんのよ。 マジで? えっ、そんなに皆牛乳の事ミルクって呼んでんの? うちは牛乳はずっと牛乳なんよ。温めたのをホットミルクとか呼ぶ事はあっても、パックに入った状態じゃ牛乳なんよ。 だからミルク買ってきてって言われて、それも家にミルクを飲む乳児が居る状態で、牛乳買ってくるって発想が全然無い。 クリープ買ってくる方がまだ理解できる。あとはスジャータのポ

    みんなそんなに牛乳をミルクって言ってんの?
    fumikef
    fumikef 2022/03/08
    マジレスするとミルクと牛乳を使い分けるよりも、粉ミルクとミルクはあえて使い分けるべきだと思います。だって粉と粉じゃないのは全然違うじゃないですか。ミルクと牛乳の違いは英語発音か日本語かの違いだけです。
  • 東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?

    過去最大のリニューアル工事を済ませ、3月2日にオープンした「東京ドーム」。巨大なLEDビジョンや“顔パス”を実現する顔認証システムも話題だが、場内で現金が使えない完全キャッシュレス化には異論も多い。東京ドームを運営する東京ドーム社に話を聞いた。 東京ドームは場内チケットカウンターの他、グッズを販売する売店や客席販売に至るまでキャッシュレス化した(場外チケット売り場は現金可)。決済はクレジットカードか「Suica」などの電子マネー、「PayPay」などのコード決済となる。コインロッカーは交通系ICカードに対応している。 これに対しSNSでは「時代の流れとはいえ……」「野球ファンには年配の方も多いから時期尚早」といった慎重論も目立つ。東京ドーム社は「そうした意見があるのは把握している」と話す。 「キャッシュレスというとPayPayなど最近登場したコード決済を思い浮かべる方も多いと思いますが、東

    東京ドームの「現金お断り」に賛否両論 キャッシュレス決済手段を持たない人は?
    fumikef
    fumikef 2022/03/04
    キャッシュレスも良い。案内があるのも良い。だが「DXサポートデスク」という名前が気に食わない!DXはデジタルトランスフォーメーションなのでディーエックスならともかくデラックスと言わないようにな!
  • そしゃく、タイピング音などに苦痛「音嫌悪(ミソフォニア)」 当事者が語る社会の壁 - 弁護士ドットコムニュース

    そしゃく、タイピング音などに苦痛「音嫌悪(ミソフォニア)」 当事者が語る社会の壁 - 弁護士ドットコムニュース
    fumikef
    fumikef 2022/02/21
    ドラマ孤独のグルメであえて租借音を(おそらくは別収録して)入れて食ってるぞ感を出してるのに「くちゃらー」「租借音が不快」とかコメントが付くのが悲しかったけど、人によって事情があるんだな。
  • 不安をなくし満ち足りた気持ちになる方法8個|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    不安があると、無意識のうちにその不安から逃げようとして、ダラダラと無駄に時間を過ごしてしまったり、ついつい夜更かししてしまって睡眠の質が悪くなったりする。 そうすると、仕事も勉強も趣味も質が低下し、人生全体の質が低下してしまう。 この問題を解決するには、不安をなくし、満ち足りた気持ちになればいい。 基的には、以下をやると効果がある。 (1)自分の奥の方に隠れている自分を表に引きずり出す。 (2)引きずり出した自分を身体を使って表現する。 …… と言うだけでは抽象的過ぎて良くわからないと思うので、 それらを実行するための具体的な方法を8つ紹介する。 これら以外の方法を知っている方は、コメントで教えていただけると嬉しい。 (1)歌ういつ歌っても効果があるのだが、 特に寝る30分~1時間ぐらい前に歌うといい感じになることが多い。 1~2曲歌うだけでいいので時間もたいしてかからない。 不安がある

    不安をなくし満ち足りた気持ちになる方法8個|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    fumikef
    fumikef 2022/02/17
    いつでも誰にでも一人でできる方法じゃないとダメとか特に条件が無いならだけど、タイトル見てすぐ思いついたのは「SEX」。絶対8個の中に入ってると思ったのに入ってなかった。一応(2)が近いのかな。
  • “駅の時計”が消えていく? JR東日本が今後10年で約500駅での撤去を計画…その理由を聞いた|FNNプライムオンライン

    JR東日が2021年11月から、駅構内に設置している時計の撤去を進めている。同社によると、2022年1月26日時点で撤去したのは、22駅(山梨県20駅、神奈川県2駅)。 今後、10年程度をかけて、管内の3割にあたる約500駅の時計の撤去を進める計画だという。 時計を撤去する前のJR東日管内の駅(提供:JR東日 八王子支社) この記事の画像(4枚) 多くの人が駅構内の時計を見ていると思うが、なぜ撤去を進めているのか?  またこの撤去について、駅の利用者からはどのような声が寄せられているのか? JR東日の担当者に撤去の理由と利用者の声を聞いた。 駅構内から時計を撤去する理由 ――時計の撤去を始めたのはいつ? 2021年11月になります。 ――撤去の対象は何駅? 約500駅が対象で、全体の3割になります。 ――撤去するかどうかは、どのように判断した? 「時計の老朽度合」「駅のご利用状況」

    “駅の時計”が消えていく? JR東日本が今後10年で約500駅での撤去を計画…その理由を聞いた|FNNプライムオンライン
    fumikef
    fumikef 2022/02/16
    発着のホーム・時刻の案内ボードの近くには時計があって欲しい。スマホとボードを交互に見るのはつらい。最近新しくボードが設置されたらその影になる位置に時計があって不便だった。時計も移設予定であってほしい。
  • 残高不足で改札を通れず 後ろに並んでいた人のひと言が「とっさに出てこない言葉だ」

    駅で改札を通過しようと交通系ICカードをかざした時、残高が不足しているとこのような音が鳴ります。 乗客が多い駅だと、自分の後ろに並んでいた人に申し訳ない気持ちになり、つい謝ってしまいますよね。 @ai_hp_aiさんも、ICカードの残高が足りず、改札を通れなかった1人。その時のエピソードを、Twitterに投稿しました。 投稿者さんが申し訳ない気持ちで、背後にいた男性に謝ったところ…。 Suicaチャージするの忘れてて改札通れなくて後ろのおじさんに「ごめんなさい!」って言ったら舌打ちとかされるかと思ったのに笑顔で「いいよ〜ん」って言ってくれたから今日はまじでいい日。 — 👹圧倒的👹 (@ai_hp_ai) February 2, 2022 嫌な反応をされるのではないかと身構えていた投稿者さんですが、男性は「いいよ~ん」と、なんとも頬が緩むひと言を返してくれたのです! 怒られる覚悟をして

    残高不足で改札を通れず 後ろに並んでいた人のひと言が「とっさに出てこない言葉だ」
    fumikef
    fumikef 2022/02/04
    おじさんという言い方からして処世術に長けた女性だろうし、後ろのオッサンも相手によって態度をコロコロ変えるんだろう。多分、男が「…すんません」とかオドオド言ったらチッと舌打ちで返されます。
  • 会計が終わり、はたと止まるコンビニの店員 理由に気付いて「そうだった…」 | TRILL【トリル】

    日常で起きたふとした出来事を描き、Instagramに投稿している、かるめ(karume_life)さん。 コンビニエンスストアのセブン-イレブンで、新商品の豚丼を目にし、購入しました。 支払いを済ませた投稿者さんの行動に、ご注目ください。 投稿者さんが支払いを済ませると、ふと店員の動きが止まります。 動かない店員を見て、自ら商品の袋詰めを行う必要があると考えた投稿者さん。 ですが店員は、電子レンジに入れて温めている豚丼を待っていたのでした! 投稿者さんは、購入前に魅力を感じていたはずの豚丼の存在を忘れていたのです。 選んだ商品を買っても、レジに忘れて帰ろうとする人はいるようで、この話に対し共感の声が上がりました。 ・めっちゃ分かる。違和感に気付いてから、焦って「ああそうだった!」となるんだよね。 ・元気な様子から、気まずくなる店員の姿に和んだ。お弁当を待つ時って、どこを見ていればいいんだ

    会計が終わり、はたと止まるコンビニの店員 理由に気付いて「そうだった…」 | TRILL【トリル】
    fumikef
    fumikef 2022/01/23
    支払方法を自分で選んで、現金や交通系ICの場合は自分でお金を入れたりタッチしたりするが、コード決済の場合は店員にスキャンしてもらう・・・という半セルフというか対人レジもあるのでちょっと戸惑います。
  • 引っ越し3年目で「ふろ自動」ボタンの意味を知った人、長年暮らした実家にも同じボタンがあったことに気付く。それってつまり…

    ナイセン®︎【公式】テレワークに役立つサービス No.1 @itallinc えっ?そこからお湯出てくるん??引っ越してから3年、ふろ自動を知らなくてずっとシャワー伸ばして湯船にお湯入れてた。何のボタンだろうと謎には思っていたんだが。。ていうか前に住んでた家もこのボタンあったぞ。つまり…😂 pic.twitter.com/EMcKGOX6VA 2022-01-12 22:21:33

    引っ越し3年目で「ふろ自動」ボタンの意味を知った人、長年暮らした実家にも同じボタンがあったことに気付く。それってつまり…
    fumikef
    fumikef 2022/01/13
    自動ボタンは知ってた。だが冷めたお湯(ほぼ水)を温め直す場合、「自動」を押しても温め直してくれるが「追い炊き」ボタンも付いているのでどっちを押したらいいか分からない。どっちが速いのか得なのか。
  • OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」

    ありま🐴🧵新刊発売! @arimama_umauma 絵を描いたり刺繍をしたりする1児の母です| 夫と娘が推し| 新刊!文字刺しゅうBOOK ▶︎ amazon.co.jp/dp/4847074041 | 祝3刷!ゆるくてかわいいはじめての刺しゅう |パンどろぼう手芸

    OL時代に習得した“雑紙でメモ帳を作る方法”が簡単で便利「大掃除で捨てる前に!」「なんやかんや大人気」
    fumikef
    fumikef 2021/12/27
    以前は3百枚くらい重ねて切れるごつい裁断機があってA4の印刷余り紙を裁断してメモ帳にしたのを貰った事があったが糊付けはハンドメイドだったのか。引っ越しで不要な古い裁断機は廃棄されて今は作ってないとか。
  • 学校のクソ校則がなんで無くならないのかを書くよ

    学校でクソみたいな校則あるでしょ? 今の時代になんでこんなのやってんだ、みたいなの あれがなんで無くならないかをここに書くよ 例えばよくやり玉に挙げられるツーブロックとか、正直ね、若い教員はみんな別にそれくらいいいって思ってるよ じゃあなんで無くならないかというと、地域がそれを許さないんだわ 近所のおじさんとかおばさんとか、主婦層とか、その学校に子供を入れようとする小学生や中学生の保護者がそれを許さないんだわ 学校が強権的に校則で押し付けてるってみんな思ってるでしょ? 頭が固いおっさんたちの集団だと思ってるでしょ? 違うんだな~~~ クレーム入れてくる地域の方々(笑)が諸悪の根源なんだわ 制服の着こなしとかも全部そんな感じでね、ああいうのって、その地域が持つ「りそうのこども」を反映してるんだわ ネットのみんなは、学校教育について、さも何でも知ってるように偉そうに物申すよね 分かるよ~ 小中

    学校のクソ校則がなんで無くならないのかを書くよ
    fumikef
    fumikef 2021/12/14
    クレームを地域の総意と捉えている時点で間違い。署名でも集めてきたなら兎も角、電話1本で入れられるクレームは一部の意見でしかない。それを踏まえてどう対応するかが責任者の手腕が問われるところ。
  • 10万円給付、クーポンは「三方損」 全額現金にした自治体の言い分:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    10万円給付、クーポンは「三方損」 全額現金にした自治体の言い分:朝日新聞デジタル
    fumikef
    fumikef 2021/12/08
    最初から現金半分クーポン半分とか面倒な事をせず、現金を普通に支給して、加えて期限付地域振興券を安く買えるようにするとか消費を促す仕組みは別に実施した方が個人の選択幅も広がりニーズに合ってると思う。