ブックマーク / nanaio.hatenablog.com (78)

  • ADHD薬コンサータの記事に寄せられたコメントに対する私見 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨日私のブログへ反精神科医療のお考えと思われる方からコメントが寄せられました。 該当記事の主旨上コメント承認はいたしておりませんが、コメントを書かれること自体公開を前提に書かれていらっしゃるはずですので、代わりにこの記事にて引用と私見を述べさせていただきたいと思います。 ただしこの私見に関してはそのコメントを寄せられた方へ向けての内容のつもりありません。 人それぞれ色んなお考えの方がいらっしゃることですし、他者が信じることついて議論をするのは不毛であると考えます。よってコメントを寄せられた方とこれ以上議論をするつもりは毛頭ありません。 しかし同じお考えを持つ方から似たようなことを言われ、悩み苦しんでいらっしゃる方も多いと考えましたので私見を述べさせていただこうと思います。 コメントを寄せられた記事はこちらです。 nanaio.hatenablog.com 1年ほど前の記事です。 記事の中に

    ADHD薬コンサータの記事に寄せられたコメントに対する私見 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/06/24
    コンサータを服薬して4ヶ月が過ぎましたが、飲む前より元気で健康的になりました。とても良い薬だと思います。素晴らしい力のある文章で気持ちいいです。
  • テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨夜、NHKの「スーパープレゼンテーション」という番組でテンプル・グランディンさんのTED講演が放送されました。 テンプル・グランディンさんはアメリカの動物学者であり、自閉症を持ちながら画期的な家畜施設を設計し成功を収めた方です。 このグランディンさんのTED講演はずいぶん前から日語訳付のものがネットで公開されており私は子供達に診断がついてすぐから何度も繰り返し見てきました。 私にとってはとても素晴らしい内容で見るたびに元気がもらえます。 www.ted.com こちらのTED公式でも日語訳で見ることができますが自動で翻訳されない方は下記のサイトでどうぞ。 digitalcast.jp 昨夜のNHKのサイトでもTED講演をみることが出来ます。 www.nhk.or.jp 自閉症と言う障害を持ちながら成功した一人であるテンプル・グランディンさん。 それは彼女が特別な才能をもっていたからで

    テンプル・グランディンさんから学んだこと「こだわりを生かす」生き方 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムの特性に自分と他人との境界があいまいであると言う問題があります。 うちの子供達にもその特性ははっきりとみられます。 息子の場合は会話の中で出てくるものだけですが、娘の場合、行動にも出ています。 会話の中に見られる自他境界の問題はこちらの記事に書いています。 nanaio.hatenablog.com 娘は小学4年生になった現在、外では自分と他人の境界ははっきりと認識できているようですが、どうも家族の中には境界がなく、自分の境界の中に取り込んでしまっているようです。 なので娘は学校で問題のある行動はほぼなく自分からトラブルを起こすことはありません。なのに家では毎日のようにトラブルになりパニックを起こしています。 落ち着いている時はソーシャルスキルトレーニングなどで学んだように人にものを頼む言い方や家族との会話もスムーズに出来るようにはなりました。 しかし瞬間湯沸かし器でちょ

    娘を苦しめる自他境界の問題。 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/06/12
    タイミングはすごく大事ですよね。
  • 特別支援教室ってなんだろう?変わりゆく支援体制と合理的配慮について - うちの子流~発達障害と生きる

    東京都の公立小学校へ平成28年度より順次「特別支援教室」が導入されることが発表されました。 今までの情緒障害等通級指導教室が「特別支援教室」となり大きく体制も変わるそうです。 つまり知的障害を持たない自閉症スペクトラムやADHD、学習障害などの発達障害児に対する支援体制が大きく変わるということです。 国が今特別支援教育からインクルーシブ教育にシフトしていくという話があり、特別支援教室構想はずいぶん前から文部科学省の方で上がっていたようです。 なので現在は東京の話ですがいずれは全国に展開されるのではないかと予想しています。 www.kyoiku.metro.tokyo.jp http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/tokubetushien_kyoushitu/besshi.pdf こちらのPDFはその内容についてのリーフレットです。 大きく

    特別支援教室ってなんだろう?変わりゆく支援体制と合理的配慮について - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/06/06
    時代が変わっていくんだな、と感慨深い思いです。
  • 不安の強い子 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムの息子は受動型と呼ばれるタイプです。 大人しく指示通りに動くので迷惑をかけたり人の手を煩わせるようなことはほぼありません。 しかし指示が具体的でないと理解しにくい、困ったことがあっても人に助けを求めることが難しい、緘黙傾向があるなど集団生活の中では人が困っていることが多々あります。 そして不安な気持ちがとても強くひとりで不安をどんどん膨らませてしまう子です。 息子は情緒の支援学級に通っています。 理解ある素晴らしい先生方に恵まれ今のところは楽しく学校へ通っています。 一月ほど前、息子が「先生に借りた赤鉛筆を返し忘れた。どうしよう・・」と言ってきました。 「正直に返すの忘れていました、ごめんなさい、って言えば大丈夫だよ。明日返そうね。」と言っておきました。 ところが、昨日になって「赤鉛筆先生に返してないままなの・・」と泣き出したのです。 話を聞くと借りたえんぴつを返す時は

    不安の強い子 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/05/28
    子供の頃の終わりの無い不安と明けない夜を思い出します。とことん寄り添う姿勢が素敵。
  • アナログゲームでコミュニケーショントレーニング - うちの子流~発達障害と生きる

    最近ツイッターの私のタイムラインではアナログゲームの話をよく見かけます。 ボードゲーム発達障害児の療育に用いられているという話でした。 前記事にもゲームのことを書きましたがデジタルゲームと違いアナログゲームはリアルな人間を相手に勝負ですし相手とのやりとりなどコミュニケーションにはとてもよい練習になります。 nanaio.hatenablog.com 娘の通級教室ではボードゲームやUNOや百人一首などで遊びましたし、息子の療育でも7並べなどのトランプゲームをやっていました。 ちょうどその頃ツイッターでアナログゲームの製作者様からお声をかけて頂き、療育教室でも使われている「かたろーぐ」というゲームを試してみませんかと誘っていただきました。 かたろーぐ - ちゃがちゃがゲームズ こちらが製作者様のウェブサイトです。 療育の教室で使われているまとめも教えて頂きました。 togetter.com

    アナログゲームでコミュニケーショントレーニング - うちの子流~発達障害と生きる
  • WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる

    2015-05-07 WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 発達障害特性 娘 療育的なこと 娘が小学4年生になったのでそろそろもう一度発達検査をしておこうと言う話になり春休みにWISC-Ⅳ(ウィスク4)を受けてきました。 前回そこの病院では幼稚園年長の時にWPPSIを受けています。 その間、就学してすぐ別の病院で療育を始めるためにWISC-Ⅲを受けています。 検査中の様子 ADHDを持つ娘は普段から落ち着きがないのですが WPPSIの時もWISC-Ⅲの時も緊張のためかいつも以上に落ち着かず途中でばたばた暴れていたので、今回はコンサータを服用して挑みました。 (普段は学校のある日しか服用していません。) WISC-Ⅲの時は長い検査時間に疲れたのか途中から机の上に足を投げ出し下を脱ぎ捨て、いつもなら少し考えればわかる問題もヤケクソ気味にちょっとやってはわかりませんの連発でした。 今回のWISC-

    WISC-Ⅳ 娘の発達検査の結果 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/05/07
    後半部分がとても重要。発達検査は素人が数値を読み取ろうとするのは危険だと思います。
  • 「本人が困っていないなら障害ではない」に感じるもやもや - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害特性を持っていても生き辛さを抱えていなければ障害とは言わない」 このような話がツイッターのタイムラインに流れてきました。 許可をいただきましたのでツイートを引用させていただきます。 ご案内の通り新しいDSMでは自閉症、アスペルガー症候群などを自閉症スペクトラム障害とする診断基準を示している。重要なのは特徴がスペクトラムである、とした点である。が故に、田は「非障害性自閉症スペクトラム」という言葉を使っているのである。— Saussure (@mamiyac330) 2015年4月29日 つまりである。自閉症の特徴を有していようと生き辛さを抱えていなければ障害とは言わない、ということなのである。ついでに言えば社会的デマンドが亢進し、生き辛さが生じれば「disorder=障害」として診断する、とDSMは指針を示している。つまり障害は連続体であり二分法で区別できない。— Saussur

    「本人が困っていないなら障害ではない」に感じるもやもや - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/05/01
    わかりきっていることですが、ケースごとに慎重に見て、丁寧に対応していくことは大事かなと思います。
  • 自閉症スペクトラムのこだわり、その理由と対応 - うちの子流~発達障害と生きる

    自閉症スペクトラムのこだわりとは 自閉症スペクトラムの特性としてコミュニケーションの困難、 社会性の困難、想像力の困難の3つがよくあげられます。 三つ組みの特性と呼ばれるものです。 この中の想像力の困難から予測がつかないことへの不安が強く、 それによってこだわり行動がおきると言われています。 変化に弱いため、同一性を保持したがる傾向や常同行動が見られます。 これはこうでなくてはならないとか、行動や習慣のパターン化に強くこだわったり 特定の物事に執着したり、同じ言葉を繰り返す遅延エラコリアが見られたり 同じ行動をひたすら繰り返したりします。 なぜこだわるのか 想像力の困難から変化に弱く不安からこだわり行動がでるのは やはり安心を得るために出る場合が多いと思います。 外出先など慣れない場所で自分を安心させるために出る場合もあるでしょう。 常同行動の場合、前庭感覚(重力や運動に関する感覚)や 固

    自閉症スペクトラムのこだわり、その理由と対応 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/04/28
    発達障害特性によるこだわりとの付き合い方を、保護者目線で細かく解説されています。
  • 偏食は矯正すべきか否か - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害を持つお子さんに偏があることは多いようです。 味覚過敏を持つ場合も多いでしょうしこだわりなどもあるようです。 昨今では育が大切とよく言われており このままでは栄養が偏ってしまうのではないだろうか、 給で困るのではないだろうかと心配される保護者の方も多いと思います。 ふみ吉さん(id:humikichi2525さん)の記事を読ませていただきました。 fumikichi2525.hatenablog.com 発達障害特性ゆえの事の問題。 味覚過敏でべられないお子さんだけでなく、 おいしいのにこだわりでべられないご主人。大変ですよね・・。 うちの子供達はなんでもべるのですが (というより娘のへの執着の激しさで逆に困っている状態です。) 私自身がに関しては色々と問題を抱えてきました。 診断は受けていませんが私もおそらく子供達と同じように 発達障害の傾向があるのではと思って

    偏食は矯正すべきか否か - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/04/24
    お子さんの偏食に悩む保護者の方は是非読んでください。言及ありがとうございます
  • 感情の自覚に時差が生じる理由について考えてみた - うちの子流~発達障害と生きる

    前回の記事で自分の感情にその場で気付きにくいという話を書いたのですが、 その記事についてこのようなリプライをいただきました。 nanaio.hatenablog.com @Nanaio627 そうですね、割と後で実はその時の感情に気づく、っていうことがあるのかな、と思ったりします。人との関わりなどで実は…ってことは何と無くわかるのですが、そうでない事柄でも、評価が全然違っていたりすることがあるのは、何故かなあと。例えば行事などすごく楽しそうに— harmony (@harmony0526) 2015年4月16日 @Nanaio627 やっていて、人もその時や直後は良かった、楽しかったって表現して、実際そう見えるのですが、時間が経つと、全く逆の評価が話されたり、実際記憶の書き換えの様な事柄が(起きてない事柄が話されたりする)出たりなど、周囲が戸惑う事もあるのですが。あれ、何故かなあ、と。—

    感情の自覚に時差が生じる理由について考えてみた - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/04/19
    遅れてくる感情の波はよくありますね。笑いや怒りについてはパターン化してしまって、思ってないのにその反応をしてしまう事も。
  • 感情を自覚し表現する大切さ - うちの子流~発達障害と生きる

    先日娘とこんな会話がありました。 「Aちゃん、あんまり好きじゃなかった。」 Aちゃんは幼稚園の時のクラスメイトです。 「え?あんた幼稚園の時は嫌いな人いないっていってなかった?」 「あのころはなにが嫌いって思うことか、よくわからなかったの」 ほぅ。目から鱗でした。 娘はなんとなくイヤだという感情を相手に対して抱いていたのだけど それが「きらい」と言う言葉には結びついていなかったようです。 言葉に結びつかないだけでなくイヤだという感情も 当時ははっきりと自覚もできていなかったのではと思います。 会話の中でAちゃんのことを思い出し、 そういえばAちゃんに対してこんな風に感じてたと今になって自覚したらしいです。 特にいじめられたとかはなかったようですが、 Aちゃんはとてもはきはきしたタイプのお子さんなので 物言いがキツイ感じが苦手だったようです。 (写真は娘ではなくモデルさんです) 息子も最近似

    感情を自覚し表現する大切さ - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/04/15
    自分の感情を言語化するのは、大人になった今でも難しいです
  • 右と左がわからない?左右盲と発達障害の感覚の話 - うちの子流~発達障害と生きる

    右と左がとっさに判断が出来ない。これを左右盲と呼ぶそうです。 私は左右盲で、未だ急に「そこ右に曲がって!」と言われてもわかりません。 今日は子供の話ではなく私の左右盲の感覚と 発達障害の感覚について気付いたことを書きたいと思います。 今日、ツイッターである俳優さんが左右がわからない、計算が出来ないと もしかして学習障害ではないかという話題で盛り上がっていました。 (その方が診断を受けられた話は出ていないので一応お名前は伏せておきます。) 計算が出来ないのは算数障害(ディスカリキュア)と呼ばれ 学習障害の一種と言われていますが 左右がわからないのも学習障害の一つなの?と驚きました。 私は半世紀近く生きていますが、未だとっさに左右がわからず 運転免許を取る時は右手の甲に赤いマジックで印をつけて教習所へ通いました。 そんなことをツイッターでつぶやいていると 私と同じ左右盲だというリプライをたくさ

    右と左がわからない?左右盲と発達障害の感覚の話 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「ともだち100にん」要りますか? - うちの子流~発達障害と生きる

    入園、入学、進級の時期ですね。おめでとうございます。 うちの子供達も昨日が始業式でした。娘は4年生、息子は2年生になりました。 発達障害があると予測のつかないことに強い不安を覚えるお子さんは多いです。 環境が大きく変わるこの時期は不安定になるお子さんも多いようです。 入園や入学などで新しい環境になり お子さんにお友達が出来るだろうかと 不安に思われる保護者の方も多いのではないでしょうか。 自閉症スペクトラムは社会性やコミュニケーションに困難を抱える障害。 お友達関係は特に気になるところです。 娘は自閉症スペクトラムですが積極奇異型で人と関わることが大好きです。 小さい頃は公園やお店で同世代の子供を見つけては話しかけ その場で友達になって一緒に遊ぶような子でした。 幼稚園の体験入園でもすぐに遊ぶ友達を見つけて楽しくやっていたので お友達はすぐに出来るだろうと思っていました。 ところが幼稚園に

    「ともだち100にん」要りますか? - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/04/09
    大人との関わりが上手にできるようになると、自然と子供同志の関わりが増えてくるみたいです
  • 宿題や家庭学習どんな工夫をされていますか?我が家の場合。 - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害があるなしに関わらず、宿題や家庭学習になかなか取り掛かれないと 困っているお子さんや保護者の方は多いのではないでしょうか。 先日、JeanValjean様からコメントで質問をいただきました。 はじめまして。 PDDとADHDを併発している小学2年生男児の父親です。 現在、コンサータとストラテラを併用させてます。娘さん、休日には休薬されているとの事ですが、休日の家庭学習は大変ではないですか?ウチは、コンサータの効いてる時間帯しか集中力・注意力が持ちません。理解度もコンサータ薬効中とストラテラのみの時間帯とでは雲泥の差です。 休薬日の家庭学習の状況などアップ頂けたら、 大変参考になります。 うちの娘も同じく、コンサータが効いていない状況での集中力注意力は 雲泥の差があります。 特性の問題ですので一筋縄ではいきませんよね・・・。 ちょうど今は春休みでコンサータを休薬しています。 うちの子

    宿題や家庭学習どんな工夫をされていますか?我が家の場合。 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/04/05
    根気よく付き合っていらして素晴らしい
  • 自閉症を知って下さい。4月2日は「世界自閉症啓発デー」世界中が美しく青くかがやきます。 - うちの子流~発達障害と生きる

    4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。 世界各地で有名な建物がブルーにライトアップされます。 日でも東京タワーを始め、様々なイベントと共に、 各地で青く美しくかがやくLight it Up Blue Japanが行われます。 @Autism あっとオーティズム 世界自閉症啓発デー公式サイト - トップページ 自閉症ってどんなものなの? 我が家には自閉症スペクトラムの診断がついた二人の子供達がいます。 「自閉症」という言葉から、自分の中に閉じこもった人のように イメージされている方も多いと思います。 自閉症スペクトラムはその名の通り「連続体」です。 知的障害や様々な感覚過敏を伴ったり言葉を話すことが難しい人から、 見た目でもしゃべっても全くわからないちょっと個性的な人まで 様々なタイプの人たちがいます。 もちろん一般社会で就労をしている人たちもたくさんいます。 うちの子供達はおそら

    自閉症を知って下さい。4月2日は「世界自閉症啓発デー」世界中が美しく青くかがやきます。 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/04/01
    自閉症スペクトラムを始めとする発達障害は、生まれつきの脳の障害です。どうぞご理解くださいませ。
  • 【募集!】4月2日の世界自閉症啓発デーに向けて啓発記事をコラボしませんか? - うちの子流~発達障害と生きる

    4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。 世界各地で様々なイベントやブルーのライトアップなどが行われ 自閉症についての理解を進める取り組みが行われます。 日でも東京タワーを始め、各地でイベントが行われています。 同時に4月2日から~8日は発達障害啓発週間です。 世界自閉症啓発デー公式サイト - トップページ 私もその日に向けて今年は啓発記事をひとつ書こうと思っていたのですが 一人の力よりも、多くの人の力を集結して発信できたら より力強いメッセージとして自閉症を詳しく知らない人々に向けての 発信になるのではと思いました。 すみません、ついさっき思いつきました。。。 日がギリギリになってしまって申し訳ないのですが 参加して下さる方を募集します! 発達障害を抱える当事者さん、そのご家族の方、支援者の方、教育者の方、 他、発達障害に関わる方でブログをお持ちの皆様、 世間の皆様に対して、自閉

    【募集!】4月2日の世界自閉症啓発デーに向けて啓発記事をコラボしませんか? - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/03/29
    なないおさんが頑張っていらっしゃる。私も頑張らなければいけません。
  • 圧迫刺激で落ち着く子供たち。 - うちの子流~発達障害と生きる

    テンプル・グランディンさんという方をご存知でしょうか。 自閉症を抱えながら動物学者として成功をおさめられたアメリカの女性です。 彼女が発明したハグマシーン(締め付け機)というものがあります。 体に圧迫刺激を加えることで抱きしめられているような安心感を得る、 それを受け身ではなく自分でコントロールすることが出来るものだそうです。 実際に売られているそうですが4525ドルと高額でかなり大きな装置です。 We manufacture the Squeeze Machine (some people call it hug machine) 自閉症スペクトラムなどの発達障害児は 狭いところに入って落ち着くことは多いですよね。 うちの子達も押入れの隙間などをクールダウンエリアとして使っています。 赤ちゃんを布でぐるぐる巻きにする国もあると聞きました。 胎内にいるようで落ち着いて眠るそうです。 体に圧

    圧迫刺激で落ち着く子供たち。 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/03/27
    言及ありがとうございます。子供の頃、積み上げた布団の間に挟まるのが好きだったのを思い出しました。
  • 感覚過敏と思い込み - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害を持っていると感覚過敏に悩む方も多いそうです。 よく聞くのが聴覚過敏。 聴覚過敏を体験できる動画がありましたので参考までに。 ※突然大きな音になるので音量を小さくして再生してください。< 一般的な人は耳から入ってくる音を自然と調整し必要な音を選択することが 出来るのですが、それが出来ない状態だと こんなにも「音」が恐怖に。 これは当に辛いことだと思います。 過敏にもいろいろ程度もあるようでうちの子供達は軽く 特定の音だけを怖がります。 掃除機やミキサーの音、人の集まるところでも時々耳ふさぎをします。 もしかしてのように広い周波数が聞こえるんじゃないかと思う時も。 はっきりとどの音がよくてどれがダメなのかは私にはわからないです。 他にも光過敏、嗅覚過敏、味覚過敏、触覚過敏、痛みの過敏などなど 様々な感覚の調整が難しかったり人と違う感じ方をするようです。 過敏だけではなく逆に鈍麻の

    感覚過敏と思い込み - うちの子流~発達障害と生きる
  • マインクラフト(Minecraft)が発達障害児によいと言われる理由 - うちの子流~発達障害と生きる

    今小中学生に大人気の物づくりゲーム、マインクラフト。 ADHDや自閉症スペクトラムなどの 発達障害児によいと聞いたので我が家でも始めてみました。 マインクラフトってどんなゲーム? 壮大なレゴのようなゲームで様々な材料から出来たブロックを使い 自由な発想で物を作っていきます。 冒険をしながら材料の調達も道具作りも自分でこなして行きます。 何をどうするのかも自分で決め、自由な発想で遊ぶことが出来ます。 PC版、Xbox版、PS版、アプリと色んなものでプレイできるようです。 うちはipadでやっているのでアプリのマインクラフトPE(ポケットエディション) クリエイティブモードとサバイバルモードの2種類があります。 (PC版などはもっといろんなモードがあるようです。) クリエイティブモードは創作や実験中心のモード。 自由にモノづくりを楽しめます。 サバイバルモードでは夜になると敵が出てきて 空腹や

    マインクラフト(Minecraft)が発達障害児によいと言われる理由 - うちの子流~発達障害と生きる
    fumikichi2525
    fumikichi2525 2015/03/22
    すごい人気ですよね、マインクラフト。こんなゲームだったんですね。