ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (3)

  • 引き継ぎされていないからしませんって本気?:Just an ordinary day:エンジニアライフ

    みなさま、おはようございます。Kyonです。 前回の"引き継ぎって大事なんやで"コラムを公開する前日に、「引き継ぎされていないからしませんでした」と言われたという話を知人から聞き、「社会人としてどうよ?」とという話になりました。 いろいろ聞いてみると、闇深そうな感じがしたので(?)、めでたくコラムネタ入りと相成りまして候。 お互いの言い分があることはわかる 登場人物を整理しておきます。 知人:私の知人です。 Aさん:Bさんにある仕事を引き継いだ人。知人や周りの人から、対応の良さを評価されている人。 Aさんグループ:Aさんを筆頭に、あと他に数名いるグループ。Aさんの対応方針がよく伝わっていて、他の人に対応してもらっても、Aさんと同じぐらいの満足度が得られる。 Bさん:コラムで中心となる人。冒頭の「引き継ぎされていないから・・・」と発言した人。 Bさんグループ:Bさんを筆頭に、あと他に数名い

    引き継ぎされていないからしませんって本気?:Just an ordinary day:エンジニアライフ
    fumisan
    fumisan 2019/09/27
    引き継ぎ云々じゃなくて契約なり担当業務か否かでは。
  • 優れたエンジニアが評価されにくい理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■とある勉強会の打ち上げでの一言 「なんか、凄いエンジニアがいっぱいいるけど、話を聞くと、みんな会社での評価は低いんだよねー。」 とある勉強会の打ち上げの会話での一言だった。その時の周りにいた人が、一人が出してるような人、一人がすんげー有名なコミュニティーでいろいろとやってる人、もう一人が関西IT界のアイドル”M”氏だった。 凄いなぁと思うメンツが満場一致でこの一言に納得していた。エンジニアの待遇の悪さを実感として感じた。そんなことで、優れたエンジニアが会社で評価されにくい理由を考えてみようと思った。 ■成長は望まれているのだろうか どこの会社でもそうだが、成長、拡大、発展、そういうことをスローガンのように打ち立てている。だが、個人単位で見ると、当にそれを望んで

    優れたエンジニアが評価されにくい理由:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    fumisan
    fumisan 2014/06/10
    で、何をしろと言われているのだろう。
  • リーダーシップを取れるヤツはいないのかっ!:IT技術を日常生活で活かそう:エンジニアライフ

    「リーダーシップを取れるヤツはいないのかっ!」 と私は叫んだ。今日はセミナーでのお話。 先日、「話下手」でも人と組織を動かす5つのポイント という、PMAJ(日プロジェクトマネジメント協会)が主催するセミナーに行って来た。講師は踊る実業家と名乗る野原秀樹氏。バレエの公演、振付、演出をする一方、「ドラマチックコミュニケーション」という人気のセミナーを主催している人だ。 ■誕生日順にバブルソート セミナーでは参加者24人に対して、1月1日から12月31日までの誕生日順に並べ という課題が出された。ただし条件がある。 しゃべってはいけない 数字を書いたり、カレンダーや時計などの数字を指したりしてはいけない 指を折って数を作ってもいけない 24人全員が順番にならなくてはいけない みんな並ぶために席を立ったが、何もできずに、もじもじしているばかり。私は、 「あんたら、PMだろっ。リーダーシップを取

    リーダーシップを取れるヤツはいないのかっ!:IT技術を日常生活で活かそう:エンジニアライフ
    fumisan
    fumisan 2013/03/26
    リーダーシップを取れる人少ないですねー。
  • 1