タグ

PythonとGAEに関するfunayoiのブックマーク (5)

  • Google App Engine / Python 上での開発で最初から知ってればよかった、ってことをいくつか - Masatomo Nakano Blog

    ここ数ヶ月、Google App Engine/Pythonを使い、初めてちょっとしたものを作ってみているのだけど、開発初期から知っておけばよかったなー、と思うノウハウ/tips的なものをずらずらと書いてみる。 基的な環境設定は、 以前書いた まま。 0. 公式ドキュメントを良く読む 言うまでもなく、だけど、 マニュアル はもちろん、 この辺 の下の読み物も、流し読みだけでもしておいたほうがいい。 datastoreとmodel的なところ 1. key nameを使いこなす key nameは、レコードの作成時に指定できる(RDBでいう)primary keyの別名みたいなもの。primary key自体は自動的で作成されるので開発者が指定できるのはkey nameだけ。 key nameをうまく使うことで、datastoreを使いやすくすることができる。特にdatastore上で"un

  • Google Appengine フレームワーク Tipfy の紹介

    この記事はPython Webフレームワークアドベントカレンダー2010のために書いた12/24の記事です。他の記事を読むにはご覧ください 私は普段、Kay フレームワークを使いますが、最近、Tipfyというフレームワークを試してみました。TipfyはKayと同じく、Google App Engine専用フレームワークです。KayはDjangoに似ているものの、TipfyはApp Engine SDKのWebapp フレームワークに似ているように作りました。 インストール Tipfyはbuildoutという環境管理ツールの利用を推進しています。 まずは、Tipfy の配布プロジェクトテンプレートをダウンロードします。

  • Welcome | Flask (A Python Microframework)

    Welcome to Flask¶ Welcome to Flask’s documentation. Flask is a lightweight WSGI web application framework. It is designed to make getting started quick and easy, with the ability to scale up to complex applications. Get started with Installation and then get an overview with the Quickstart. There is also a more detailed Tutorial that shows how to create a small but complete application with Flask.

  • Google App Engineで動くBlogツールcoreblog3のアルファをリリース | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー このブログをドライブしているcoreblog3のアルファバージョンをリリースしました:-)。 実働はしているし,そこそこのアクセスを受けても問題ないレベルだけれども,これから仕様変更が入ってデータの手動コンバートなどが必要になる可能性があります。そもそもドキュメンテーションもないので,相当腕に自信があるとかでないかぎり,プロダクション環境での運用は避けるべき。 インストールは簡単なので,開発環境で動かして遊ぶ程度ならぜんぜんOKです。 coreblog3のベースになっているフレームワークAhaにはプラグインシステムが内蔵されていて,たとえばTwitterのOAuth認証用のプラグインな

  • appengine ja night | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー appengine ja night #12にお招きいただきお話をさせていただきます:-)。 Google App Engineに特化したフレームワークahaと,その上で稼働するブログエンジンcoreblog3について簡単に紹介します。あなたが読んでるこのブログをドライブしてるエンジンですね。 「3」とあるようにcoreblogの三代目にあたるブログエンジンになります。初代はZopeベースで作りました。開発当時は今のようにフリーのブログホストサービスがない時代。MTなどを使って宮川さんのようなスターエンジニアがブログを使った技術情報の発信を始めた時期でした。Pythonistaにも情報

  • 1