タグ

ブックマーク / ukstudio.jp (5)

  • Better Subversionとしてのgit-svn

    普段のプログラミングにgitを使用しているのだけど、実際の現場ではまだまだsvnが主流だったりする。svnを直接使ってもいいのだけど、やはりローカル上でコミットしたいとか、複数のコミットを1つにまとめたいとか、トピックブランチを切りたいとかあるのでそれはsvn単体だと厳しい。そんなわけでBetter SVNとしてのgit svnの紹介、と言うよりメモ。 リポジトリのクローン git svn clone repository_url これでsvnリポジトリをgitリポジトリとして取得できる。大きめのリポジトリだと結構時間がかかるのでのんびりと。svnリポジトリの構成がtrunk/branches/tagsという一般的な構成であればオプション-を付けるのがおすすめ。trunkをmaster、branches/tagsをremote branchとして扱うようになる。個別に指定する方法もあるので

    func09
    func09 2010/09/13
  • プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間

    プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間 伊豆原 弓 日経BP社 2009-05-21 売り上げランキング : 29765 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools 読み終わってから結構日が立ってしまったが、なかなかよいだと思ったので紹介しておく。 書は、「Chandler」というOSSプロジェクトを1人のジャーナリストが3年間に渡って追い続けたドキュメンタリーだ。Chandlerプロジェクトは、優秀なメンバー(名前や、名前がわからなくとも参加したプロジェクト、製品なら大抵の人が知ってるであろう人々)、潤沢な資金、OSSの為リリース日を自分達で調整できるなど開発者からしたら理想とも言える環境で開発が進められた。しかし、結果としてプロジェクトは迷走に迷走を重ね、書の中でバージョン1.0がリリースされることはなかった。 正直、あまりにプロジェクトが進まないので中盤あたり

    func09
    func09 2009/12/02
  • OAuthを使ってみた雑感

  • Cucumber+email_specでActionMailerのテストをする

    今までメール(ActionMailer)のテストはどうにも面倒で、自分でブラウザから動かしてログを見てってやっていたんですが、Cucumberでメールのテストもできるっぽいので試してみました。 確認環境はRails2.3.2、Cucumber0.2.3、email_spec0.0.10。 email_specはgithubをsourceに指定してインストールすることができます(bmabey’s email-spec at master - GitHub)。config/environments/test.rbあたりに書いておくといいと思います。 email_specをインストールするとgenerateにコマンドが追加されています。 $ ruby script/generate email_spec ここで生成されるfeatures/stepdefinitions/emailsteps.rb

  • Cucumberの登場でRailsのテスティング環境が変わった

    ちょっと大げさなタイトルかもしれないですが、個人的にはそれぐらいの感動。「これで勝つる!」な気分。何に勝つのか知らないけれど。 今までのRailsのテストはもっぱらRSpecで書いてて、確かにこれはこれで素晴らしい。採用当初はバグが減ってその時も「これで勝つる!」な気分でした。でもやっぱり受け入れテストがネックになるんですよね。Seleniumとかも使ったりしてましたけど、ブラウザががちゃがちゃ動くし、なんとなく面倒で結局手動で確認という感じになってしまいました。 そこでCucumberの登場ですよ。個人的に素晴しいと思うのは テストケースが自然文(っぽい) そんなに邪魔じゃない あたりかなぁ。テストケースが自然文っぽいというのは実はかなり大事で例えば お客さん: まずトップページにアクセスするとログインフォームがあって、そこにログインすると「ようこそ!ほげほげさん」と出すようにして欲しい

  • 1