Rails検証報告書: プログラマの思索 Railsで特徴的なのは、CookieでHTTP セッションを管理できることだろう。 ここの仕組みが非常に分かりやすい。 Railsの後から付いた機能で一番素敵だと思うのがこの機能です。 「Cookieなんて仕様上は4KBしか保存出来ないんだから寧ろ弱体化してね?」 とか認識されることが多い気がしてならない。 コレ、導入時にも度肝を抜かれて、以降常に、 「ハンパねー、マジCookieセッションハンパねー!」 と脳内のアフロの人が言ってるんですが、大した利点に感じる人は少ないのか、他の言語やWAFで全面採用している例を見たことが無い。 そもそもセッションという言葉自体が複数の処理をまとめた単位という広義の意味とWebアプリケーションで複数リクエストにまたがってサーバー側に保存されるデータという狭義の意味が混在して使われているという事情があってWeb上
Table of Contents Open Table of Contents The RSpec Book モックとスタブ 関連するサイト The RSpec Book 海外では多くなってきているベータ版ブック。まだ完成していない本なのだが、ベータ版ということで購入できる。流石に紙ではやらない(紙のベータ本をやっているところがあるにはあるらしい)が、章が埋まる度に電子媒体がアップデートされ、販売元にあるフォーラムに読者からの声、著者からの返答が書き込まれる。本の正式出版までの間に読者にお金を払わせた上で、レビューまでさせるという、なんともうまい商法だ。。 RSpec、Cucumber を手探り状態で試していたのだが、まとまった情報が欲しく、先月 RSpec の開発/メンテナンスのリーダーである David Chelimsky を始めとした凄腕スタッフによって書かれている RSpec B
今、自分のWindowsパソコンでRuby on Railsの勉強してますが 難しいです というか設定でいつもつまづいてます 簡単なんて絶対嘘だと思います Four Days on Rails 2.0 (日本語版のみ)公開しますを参考に One-Click Ruby Installerインストールして 環境変数のPATHにruby\binいれて あとSqlite3のインストールするのにSQLite Download Pageから ちゃんと指示通りに3.4以後のsqlite-3_x_xx.zipとsqlitedll-3_x_xx.zipおとして解凍して パスが通ってるところにあればいいって言うからめんどくさいのでruby\binにいれちゃって 今回はRailsいれるの楽よねって gem install rails ってしたら案の定Rails動かないでやんの そりゃそうだよなー、Railsが2
URL短縮サービスも乱立してきてただ短いだけでなく色々な付加機能が提供されるようになっている。URL単位でアクセス解析機能が提供されるものや、Web APIを介して使えるものなど色々だ。 RubyURLがシステムをオープンソース化 Webサービスを提供する側としては、tinyurlを使うよりも自前でサービスを提供したく思うかもしれない。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyURL、Ruby on RailsによるURL短縮サービスだ。 RubyURLは同名サービスも提供しており、そのシステムをオープンソースとして公開しているものになる。画面はシンプルでURLを設定してボタンを押せば短いURLが生成されるだけだ。 生成されたURL 生成された後、クリック一つでURLをコピーしてくれる機能もある(一部ブラウザでは動作しない)。URLは元の
Ruby on Railsは2008年もまた、様々なアプリケーションを生み出していった。開発速度の速さもあってか、今年だけに限ってはPHP以上にWebアプリケーションが作られていった気がする。 Ruby on Railsで作られたシンプルなチャットシステム こちらは今年作られた、という訳ではないがご紹介しよう。今年最後のソフトウェア紹介はRailsベースのチャットシステムだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRailsChat、Ruby on Rails製の日本語チャットシステムだ。 RailsChatはRailsバージョンが1.2.3となっており、少し前のシステムになっている。とは言え、きちんと動作する。特に登録等必要なく、名前とメッセージを入れて投稿するだけのシンプルで分かりやすいチャットシステムだ。 コードを貼付けた例 通常は一行だが、複数行まとめて入力することもできる。ま
(2014/6/3 追記) MailCatcher がおすすめです。 MailCatcher (2008/11/4追記) gem版も作ってみました。 RubyでSMTPサーバを作る(1) - バリケンのRuby日記 - Rubyist id:muscovyduckさんの(素晴らしい)記事を参考に、ちょっとだけ手を加えて開発用のSMTPサーバ mocksmtpd.rb を作成しました。メールを外に出さずにHTMLで保存する単純なSMTPサーバです。 これを使うと、Seleniumでメールのテストが簡単にできるようになります。ユーザ登録時にURLをメールで送信して本人確認とか。間にメールが挟まってもテストがつながります。 使い方 # コンソールで実行 mocksmtpd.rb # デーモンとして実行 mocksmtpd.rb -d # デーモンを停止 mocksmtpd.rb stop他にオプ
Add a comment summarizing the current schema to the top of each ActiveRecord model source file. Name URL Email Comment Spam protection: Ten divided by two is what? ctran 28 Feb 2008 I've incorporated the change from Alex and converted the whole thing into a gem and sake task, for those interested. Check it out at http://github.com/ctran/annotate_models Alex Chaffee 22 Nov 2007 I've updated this p
● [Rails][Rails1.1] Module#alias_method_chain (Edge:4276↑) 既存メソッドを override する場合、以前のメソッドも呼び出すには alias または alias_method を用いて別名保存しておきます。 alias_method の例 この場合、次の人(ユーザなりプラグイン)が同様に alias をつけるときに重複してしまう可能性があります。そこで Rails では、名前の衝突をなるべく避けるために、拡張する機能名をメソッド名に追加する習慣になっています。 旧メソッド: "(メソッド名)_without_(機能名)" 新メソッド: "(メソッド名)_with_(機能名)" と名付けた上で、新メソッドに対して "(メソッド名)" という alias をつけるのです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く