タグ

2007年2月21日のブックマーク (8件)

  • お風呂で思いついたアイデアをメモする方法 | POP*POP

    さて今回の「諦めている不便利」(企画の詳細はこちら)では、こちらの投稿をご紹介! お風呂に入っている時、考え事をしていると良いアイデアを思いつくことが多いのです。しかし、思いついたことをメモする方法がなくて困っています。なにか良いアイデアはないでしょうか?(liliputさんありがとうございます!)。 個人的にはシャワーを浴びている時に思いつくことが多い気がします。そして、バスルームから出るころにはいつも忘れています。 この問題を解決する方法を調べてみました。 調べたところ、ダイバー用のメモツールを見つけました。 この中に砂鉄が入っており磁石が付いたペンで字が書けます。子供のころ、このような落書きボードがありましたよね。 これだと水に濡れても問題ないのでお風呂場に置いておけます。 » BBC メモポケット (楽天での検索結果) しかしこのメモツールだと細かい文字の記入は難しいかも知れません

    お風呂で思いついたアイデアをメモする方法 | POP*POP
    funineko
    funineko 2007/02/21
    だいぶ前に買ったな<耐水ノート。現在?使ってないな。結局シャワーしか浴びないからなぁ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0221/TKY200702210311.html

    funineko
    funineko 2007/02/21
    やっぱソニーだめぽ
  • 管理を完璧にしようとすればするほど、プロジェクトは失敗する

    「計画」「やる気」「変化」のプロジェクト失敗“3大要素”は完璧に管理できるのか――。“完璧な”プロジェクト管理を想定してみよう。 ほとんどのプロジェクトの失敗要因は、「計画」「やる気」「変化」という3つの要素です(2月14日の記事参照)。では皆さんは、これらの3つの失敗要因を発生させないようにできるでしょうか。 ここで単純にプロジェクト「管理」の立場で考えると、答えは一見簡単です。 事前の「計画」を完璧にプランニングする プロジェクトの「変化」を完璧に排除する メンバーの「やる気」を完璧に把握する でも、当にそうでしょうか? 私たちが直面しているのは、前回も書いたように、毎回“初体験”のようなプロジェクトで、正確な「計画」を立てるのが不可能に近く、「メンバー」の作業効率も把握しにくい上に、プロジェクトに変更や変化が頻繁に発生する――そんなプロジェクトなのです。 逆説的ではありますが、3つ

    管理を完璧にしようとすればするほど、プロジェクトは失敗する
    funineko
    funineko 2007/02/21
    セキュリティ対策とかも同じようなことがいえそう。
  • NGN Forum

    テーマ1 標準化されたNGNリリース1の全体像とその特徴 NGNに関するITU-T勧告であるNGNリリース1が制定され、さらに世界に先駆けて、NTTで2006年12月から格的なNGNのフィールド・トライアル(実証実験)が開始されるなど、NGNは大きな注目を集めています。そこで、NGNの標準化とその技術的チャレンジについて、東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻教授 森川博之先生と、NTTサービスインテグレーション基盤研究所 主席研究員 村上 龍郎氏に対談していただきました。今回は標準化されたNGNリリース1の全体像とその特徴を中心に語っていただきました。森川博之先生は、コンピュータ・ネットワーク,無線ネットワーク,フォトニック・インターネットなどの国際的な研究活動を展開され、第一線でご活躍中です。村上龍郎氏は、通信ソフトウェアの研究をはじめネットワーク・アーキテクチャの検討からNGN

    funineko
    funineko 2007/02/21
    結構分かりやすく説明してるとおもふ
  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

    funineko
    funineko 2007/02/21
    初めて聞いた単語だ...
  • @IT:やさしく読む「XML 1.0勧告」 第34回 XML勧告を理解するために必要な外部の文書 Page 2

    第34回 XML勧告を理解するために必要な外部の文書 Page 2 川俣 晶 株式会社ピーデー 2005/6/3 ■附属書A(規定)文献(A References) さて、Appendicesの「A References(附属書A)」である。ここには、さまざまな文書、文献が記されている。内容に入る前に、1つだけ用語について確認しておこう。XML 1.0勧告のAppendicesには、「Non-Normative」という言葉が添えられたものと、そうではないものがある。A Referencesは添えられていない。JIS X 4159では、規定という言葉が添えられたものと、参考という言葉が添えられたものがある。原文でNon-Normativeであったものが、参考とされていて、そうではないものが規定とされている。つまり、「A References」に対応する「附属書A(規定)文献」は、見てのとおり

    funineko
    funineko 2007/02/21
    標準化文書のnormative/informativeの位置づけや、must/should/recommendedなどの助動詞に対する重み付けなど。XML以外でも参考になりそう
  • 【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 最終回

    仕様書作成やプログラミングなどの仕事(タスク)が発生したときに,あなたはその所要時間をどうやって想定しているだろうか。おそらく過去に行った似たタスクを思い出しながら,「半日で終わるかな」,「2日はかかりそうだ」といった具合に予測しているのではないか。 そのやり方が間違っているとは言わないが,所要時間の予測が大ざっぱだと,タスクの実行に支障が出かねない。予測を大幅に超える時間がかかるかもしれないし,そのときに「もともと適当に予測した時間だからオーバーしても仕方がない」と思ってしまう。そしてタスクを完了したときに,その仕事ぶりが良かったのか悪かったのかがあいまいになる。 このように所要時間の予測ひとつとっても,経験やカンに基づく大ざっぱなタイムマネジメントでは大きな成果を上げるのは難しい。タイムマネジメントそのものが,いい加減になりかねない。 図A PSPによって作業の所要時間に関する予測精度

    【中級】一流エンジニアのタイムマネジメント 最終回
  • 小俣光之:コンピューターのページ(C言語講座)

    <body stylesrc="computer.htm"> <!--webbot bot="Include" tag="BODY" u-include="computer.htm" startspan --> <hr> <p align="center"><font size="6">小俣光之:コンピューターのページ(C言語講座)</font> </p> <hr> <h3 align="center"><font size="3">が出来ました。「C for UNIX」</font></h3> <p align="center"><img src="book-1.jpg" alt="book-1.jpg (46421 バイト)" width="500" height="358"></p> <p align="center"><img src="book-2.jpg" alt="book

    funineko
    funineko 2007/02/21
    昔はよく参考にさせてもらいました。