タグ

2007年2月27日のブックマーク (9件)

  • 説明技術の基本構成を考える

    分かりにくい理由を5つに分解 説明技術の最大の目的は、できるだけ分かりやすく伝えることである。それを実現するための条件を整理するには、分かりにくい原因を広範囲に分析するのが一番だ。一見すると遠回りのように感じるかもしれないが、いろいろな方向からアプローチした結果、説明技術の基構成を得るためには、分かりにくい原因の分析がもっとも効果的だった。 分かりにくいと一言で表現するが、その理由は1つではない。よく考えると、いろいろな原因が複合して、分かりにくさを形成している。それを分解すると、以下の5つに分けられる。 1、ピンぼけ:主旨が明確に絞られていない (または、相手が知りたい内容からずれている) 2、要素欠け:説明に必要な要素が揃っていない 3、悪い構成:要素の並び順が悪いために、理解しにくい 4、方法不適:文章や図などの説明に用いた方法が、内容に適していない 5、図文下手:文章や図の使い方

  • FirefoxのオートコンプリートからミスタイプしたURLを削除する方法 - ネタフル

    Firefox Tip: Shift-Delete mistyped autocomplete suggestionsというエントリーより。 You accidentally typed liefehacker.com into Firefox’s address bar, and now it suggests that whenever you enter “li.” Remove mistyped URLs from the fox’s suggestions by selecting the entry in the list and hitting Shift-Delete. URLをタイプミスしてしまった後に、オートコンプリートでそれが表示され続けてしまうというのもよくある話かもしれません。 こんな状態です。 Lifehackerによると、Firefoxは「Shift-Dele

    funineko
    funineko 2007/02/27
    Internet Explorer 6で同じことをする方法が見つからないorz
  • 表示形式(ユーザー定義)の設定方法:Excel基本講座

    エクセルではセルの値は同じでも表示形式を変えることで様々な表示をすることができます。 表示形式ではデータの値そのものを変えることは出来ません。あくまでも表示の仕方が変わるだけです。 このページでは標準で準備されていない表示方法の例を説明しています。 Excel2010、Excel2013をお使いの方は エクセル2010基講座:表示形式(ユーザー定義)の設定方法 をご覧ください。 2021/07/08 表示形式(ユーザー定義)の設定方法   Topへ セルの値を設定した表示形式に基づいて表示されます。つまり、セルの値はそのままで、あくまでも見た目(セルでの表示)が変わることに注意が必要です。 日付のシリアル値が入力されたセルの表示の変化 セルに「2021/4/1」と入力します。 [ホーム]タブの数値グループの数値の書式のドロップダウンリストを展開して「標準」を選択します。 表示形式を標準に

  • 【コラム】Windows XPスマートチューニング (103) オンラインソフトでレジストリを最適化する | パソコン | マイコミジャーナル

  • NETWORKWORLD Online

    コンテンツ移転のお知らせ NETWORKWORLD Onlineは2008年5月15日をもってサービスを終了し、サイトに掲載していたネットワーク技術情報は「TECH WORLD」に移転しました。 TECH WORLDは、エンタープライズITの分野で活躍するITエキスパートに対して現場で役立つノウハウとハウツー情報を提供するナレッジセンターで、深く濃い技術情報をお届けします。 15秒後に自動的に移動します。 自動的に移動しない場合はこちらをクリックしてください。

  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • IT業界の“イジメ”の実態を紹介

    前回の記者の眼「IT業界の“イジメ”に切り込む」で実施したアンケートでは,411人もの方から回答を頂きました。どの回答も「不当な要求や対応の実態」の一端を表す貴重なご意見でした。ありがとうございました。 今回はそのアンケートの結果と不当な要求や対応の実態がどのようなものかを紹介します。 大半のケースが下請けイジメ アンケートではまず始めに,優位な立場を利用した不当な要求・対応を経験したことがあるかどうかを尋ねました。結果は,59.1%という過半数の方が「不当な要求・対応を受けた」と回答されました。 続いて,「不当な要求・対応」がどのような構図(立場の違い)で発生したのかを尋ねました。一番多かったのは元請け会社の社員(またはユーザー企業の社員)と下請け会社の社員という構図でした(全体の41%)。その中で声として一番多かったのが,「ユーザー企業からトラブルの責任を一方的に押し付けられる」という

    IT業界の“イジメ”の実態を紹介
    funineko
    funineko 2007/02/27
    「イジメ」でひとくくりにするのはいかがなものか。かといって「モラルハザード」にすればいい、というものでもないけど。
  • デスマーチの構造: プロジェクトは始まる前に失敗している Vol.1

    「ソフトウェアテストシンポジウム 2007 東京(JaSST'07 Tokyo)」は、ソフトウェアテストやソフトウェア品質に関する技術交流・情報交流・人的交流を図ることを目的に開催されるイベント。NPO法人ASTER ソフトウェアテストシンポジウム東京実行委員会が主催し、テストツールや開発ツール、サービスの導入を検討する企業のための情報収集の場として、またアカデミックすぎない現場のための技術、方法論、ツール、サービス紹介の場として、2日間で延べ1300人の来場者を集めた。 シンポジウムでは、エドワード・ヨードン氏の基調講演をはじめ、デバッグ工学研究所の松谷徹氏による招待講演「ソフトウェアテストの展望:SW機能テストから、システム挙動の評価へ」、パネルディスカッション「“Taming a Monster” 品質をいかにコントロールするか」が行われたほか、さまざまなセッションが用意され、1日目

    デスマーチの構造: プロジェクトは始まる前に失敗している Vol.1
  • SOAを理解する

    はじめに 連載は、SOAの概念を活かした柔軟なシステムとはどのようなものかを説明することを目的にしている。 まずは、柔軟性の高いシステムの条件を説明し、その条件を満たすSOAの技術の列挙をする。その後、SOAにおいて大きな役割を持つESBについて 説明する。そして最後に、柔軟性を表現するBPELおよびSOA技術を用いたシステムのリファレンスアーキテクチャについて説明する。 柔軟性が求められる背景 まず、はじめにITシステムに柔軟性が必要とされている背景について説明する。昨今のビジネスは複雑化しており、事業の統廃合/事務効率化/アウト ソーシングなどがおこなわれている。しかしこういったビジネスの変化に、システムがうまく対応できていないケースが見受けられる。 例えば、事業部ごとに請求業務を実施していたが、このプロセスを統合して1つの請求業務に取りまとめる業務統合がなされたとしよう。 図1はこ