タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (8)

  • 100Gイーサネット回線とは - 1G/10Gイーサネットとの違い -

    第1回では、イーサネットの現在までの歴史と、近年のトラフィック需要の増加、及びその課題について紹介しました。2回目となる今回は、100Gイーサネット回線の技術的な詳細と、100G移行に向けて必要な条件や課題などを解説します。 100Gイーサネット回線とは:1G/10Gイーサネットとの違い 100Gイーサネットとは、10Gイーサネットの10倍の速度でイーサネットフレームを送る技術です。イーサネットにおける通信の基単位であるイーサネットフレームは10Gと100Gのいずれの場合も同じです。 10Gイーサネットでは1秒間に100億回もの光のOn/Off(点滅)でイーサネットフレームを送っていますが、100Gイーサネットでこれをさらに10倍にしようとすると、光ファイバーの中で、それまでは問題でなかった事象が不都合となってきます。ノイズの影響が10倍増え、点滅の明瞭さは100分の1に減り、さらには距

    100Gイーサネット回線とは - 1G/10Gイーサネットとの違い -
  • HTML5関連のデータベースAPIとWeb Storageの基本

    HTML5時代にはWebブラウザでデータベースを扱える 最近のWebの世界で、トレンドになっている技術の1つとして、「HTML5」があります。Webブラウザ上で動作するアプリケーション(Webアプリケーション)が一般化したことがあって、Webブラウザに求められる機能が増えてきました。そこで、その状況に即してHTMLをバージョンアップしようという流れが起こり、HTML5の仕様策定が進められています。 HTML5では、HTMLのタグの仕様だけでなく、周辺のAPI(Application Programming Interface)の仕様も明確化して、Webブラウザによる動作の差異をなくそうという方向になっています。また、Webアプリケーションを作る上で従来不十分だった機能について、各種の新しいAPIも追加されます。 APIの中で、特に不足していた分野の1つとして、「データ管理」が挙げられます。

    HTML5関連のデータベースAPIとWeb Storageの基本
  • 第4回 HTML5関連のデータベースAPIとWeb Storageの基本 | Think IT

    HTML5時代にはWebブラウザでデータベースを扱える 最近のWebの世界で、トレンドになっている技術の1つとして、「HTML5」があります。Webブラウザ上で動作するアプリケーション(Webアプリケーション)が一般化したことがあって、Webブラウザに求められる機能が増えてきました。そこで、その状況に即してHTMLをバージョンアップしようという流れが起こり、HTML5の仕様策定が進められています。 HTML5では、HTMLのタグの仕様だけでなく、周辺のAPI(Application Programming Interface)の仕様も明確化して、Webブラウザによる動作の差異をなくそうという方向になっています。また、Webアプリケーションを作る上で従来不十分だった機能について、各種の新しいAPIも追加されます。 APIの中で、特に不足していた分野の1つとして、「データ管理」が挙げられます。

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

    funineko
    funineko 2008/10/09
    サイト・コンテンツ作る側はいろいろ大変ね。1つのソースからPC向け/携帯向けに変換してくれるゲートウェイかませばいいんじゃ?と思うけどそうもいかないのかな。よく知らないけど。
  • [Think IT] 第1回:ベストなコーディングツールを探せ! (1/3)

    【即実践!HTML+CSS】私流、ツールの選び方 第1回:ベストなコーディングツールを探せ! 著者:まつむらよしあき 公開日:2008/04/04(金) コーディングツールはどう選ぶ? 2008年4月の特集「即実践!HTML+CSS」の金曜日では「コーディングのためのアプリケーションとツール」について取り上げます。 「Webサイトを作成するにあたって、どんなコーディングツール、アプリケーションを使えばいいの?」 これは、Webサイト制作の道に足を踏み入れる者にとって最初の関門です。大げさに聞こえるかもしれませんが、選んだツールによって生産性が大きく変わってくるのが事実です。自分にあったコーディングツール、アプリケーションを探すにあたって、まずはどんなツールがあるのか、またどんなツールが広く使われているのか紹介しましょう。 一般にコーディングツール、アプリケーションといってもかなりの数があり

  • SOAを理解する

    はじめに 連載は、SOAの概念を活かした柔軟なシステムとはどのようなものかを説明することを目的にしている。 まずは、柔軟性の高いシステムの条件を説明し、その条件を満たすSOAの技術の列挙をする。その後、SOAにおいて大きな役割を持つESBについて 説明する。そして最後に、柔軟性を表現するBPELおよびSOA技術を用いたシステムのリファレンスアーキテクチャについて説明する。 柔軟性が求められる背景 まず、はじめにITシステムに柔軟性が必要とされている背景について説明する。昨今のビジネスは複雑化しており、事業の統廃合/事務効率化/アウト ソーシングなどがおこなわれている。しかしこういったビジネスの変化に、システムがうまく対応できていないケースが見受けられる。 例えば、事業部ごとに請求業務を実施していたが、このプロセスを統合して1つの請求業務に取りまとめる業務統合がなされたとしよう。 図1はこ

  • [ThinkIT] 第1回:セマンティックWebとは (1/3)

    近頃、インターネットの世界(Web 2.0の世界)では、マイクロフォーマット/タギング/フォークソノミーといったメタデータやセマンティックWebに関係する技術が盛んに使われるようになってきた。また、エンタープライズの世界でも先進企業によるセマンティックWebを応用した情報インテグレーション事例が紹介されはじめている。 企業だけではなく個人においても、肥大化と多様化する情報を有効に扱うことが目下の課題であり、そのための有効手段としてメタデータやセマンティックWebがあらためて注目されはじめている。そこで、連載では「セマンティックWebによる情報統合」をメインテーマにおき、Web 2.0とエンタープライズの情報活用を支えるメタデータ技術の将来像ついて解説していく。 第1回の今回は、そもそも「セマンティックWeb」とは何かを解説する。 セマンティックWebは、1998年にティム・バーナーズ・リ

  • [Think IT] リッチクライアントチャンネル

    Web 2.0によってインターネットアプリケーションは次の世代を迎えています。稿では、Web 2.0までのアーキテクチャの変遷を概観した後、その意味をアーキテクチャの視点から説明します。またWeb 2.0に対する企業レベルの課題について振り返り、それらの課題を解決するためのリファレンスアーキテクチャについても説明します。

  • 1