タグ

2008年11月28日のブックマーク (23件)

  • 明日のIT業界はどこへゆく:地方エンジニアリングライフに四苦Hack:エンジニアライフ

    ITエンジニア アンテナ度チェック さて、あなたはいくつ当てはまるでしょう。 @ITなどを含むIT系Webニュースサイトに平均2日に1度以上アクセスする RSSなどで必ずチェックするITエンジニアblogが5つ以上ある 毎号チェックしているIT系雑誌がある IT系の技術書籍への投資額を月5000円以上かけている 自社業務以外の用事でつきあいのある同業の友人がいる IT系セミナー/イベントの類に参加して、出会った人とその後友人関係が続くことがある IT系コミュニティに1つ以上所属している これは適当に挙げたもので、深い意味はありませんが、この記事を読むような方なら幾つかは当てはまるんじゃないでしょうか。 これを、職場の人に聞いてみてください。2つ以上当てはまる人を探すのが難しいのではないでしょうか? 私の狭い業界経験からいうとそう思います。 地元のIT系勉強会でこの2年程の間にずいぶん多

    明日のIT業界はどこへゆく:地方エンジニアリングライフに四苦Hack:エンジニアライフ
  • ソーシャルスタイルで協調派といわれた件

    5/16いきなり追記 下記サイト、ソーシャルスタイルの診断は無料ですがメアドの登録が必要になります。(フリーメールは可のよう) 他のサービスの利用は有料のポイント制のようです。 悩み.com 行列のできる相談所 ↑「悩み込む」と読めなくもない..危険な匂いのするサイト。( θ_Jθ) みんな悩んでいるようなので(?)、悩める課長007も診断してもらいました。 ソーシャルスタイル性格診断 人の行動を分析していけば、その人特有の行動スタイルが明らかになっていきます。この行動スタイルを分析したものが、ソーシャルスタイルです。 ソーシャルスタイルは4つに分類されます。どの分類が良い悪いという事は決してありません。 自分と相手のスタイルを知ることで、自分とは異なったタイプの人、あるいは似た人を理解し、対人対応スキル向上にお役立てください。 そうそう! チーム・ビルディングの参考にやってみた記憶があり

    ソーシャルスタイルで協調派といわれた件
  • 【第50回】メンテナンスという考え方で、人生は楽になる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1年間続けてきた連載「自分をすり減らさないための人間関係メンテナンス術」ですが、今回が編としては最終回になります。 「メンテナンス」という考え方は、私自身が仕事をしたりプライベートの時間を過ごしたりする中で、「自分をすり減らさない方法」として編み出した方法です。 私はいくつかの会社を転職しながら、編集者としての仕事をしてきました。そして起業して企画会社を作り、40代になりました。 20代、30代の頃はとにかく仕事もプライベートも「頑張らなくちゃ」と、前向きにやっていこうとしたものです。それでうまくいくこともありましたが、いくら頑張っても自分の思うようにいかないことや、人に迷惑をかけてしまうこともあったりしました。そのうち、次第に疲れてきて、

    【第50回】メンテナンスという考え方で、人生は楽になる:日経ビジネスオンライン
  • 目に見える効率を追いすぎると、大切なものを見失う。:日経ビジネスオンライン

    連載の第2回目で触れましたが、私たちは「改革を信じる気持ち」が消えないうちにすぐやる、そしてやり続ける、ということを大切にしてきました。いいと思ったらすぐに取り入れ、徹底してやるのです。「一日も早く改革を成功させなければ」という焦りもありました。 時にそれが度を超して、失敗したこともあります。例えば、効率化を求めるあまり会議を大幅に減らしたことで、かえって組織をぎくしゃくさせてしまったことがありました。なぜうまくいかなかったのでしょうか。 校では学校改革を進める過程で、様々な無駄を省き、効率化を図ってきました。そうすることでたくさんの成果を生み出していたので、会議においても無駄をなくそうと考えたのです。 その頃の私たちは、会議にあまりいいイメージを抱いていませんでした。「会議に時間を取られている。無駄な時間を過ごしている」と感じる時もありました。 学校という職場は、1人がいくつもの役割を

    目に見える効率を追いすぎると、大切なものを見失う。:日経ビジネスオンライン
  • 社員が壊れる【4】現代のチャップリンは叫ぶ、私たちはもう限界です:日経ビジネスオンライン

    「死ぬ時はきっと事故死だろうな」 眠気で意識がもうろうとする中、ハンドルを握っていた男はふと思った。時刻は深夜1時。連日の残業の疲れが極限に達していた──。 高野広志さん、44歳。埼玉県北部の幹線道路沿いにあるマクドナルドの店長だ。日マクドナルドに入社して18年。今の店に赴任するまでに3店の店長を務めてきた。 その高野さんのつい数カ月前までの生活は、常軌を逸するものだった。かつて、徹底した効率経営で「デフレの優等生」と称された日マクドナルド。だが、チェーンシステムを支える現場は、“金属疲労”を起こしつつあった。 睡眠時間は2~3時間 最も忙しかった頃の高野さんの1日を振り返ってみよう。 起床は朝4時10分。顔を洗い、身支度を整えると、車に飛び乗り、店に向かう。4時半過ぎに家を出て、店に着くまで約1時間半。6時30分頃からアルバイト1人と準備を始め、7時に店を開ける。そして、朝メニュー

    社員が壊れる【4】現代のチャップリンは叫ぶ、私たちはもう限界です:日経ビジネスオンライン
  • 整理整頓の仕組み化 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(67) 整理整頓の仕組み化 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2008/11/18 ■整理整頓の仕組み化 整理整頓が仕事の効率を高める。「机の上の書類を整理する」「やるべき業務に優先順位を付ける」など。できるようで、なかなかできない。しかし、うまくできるようになれば、仕事をサクサクこなすことができる。 さまざまな整理手順を仕組み化し、日々の行動規範としてしまえばよい。そうすれば、整理作業を行う前にいちいち考え込むことはなくなる。整理するかしないか考えてしまった時点で、あなたはたぶん、整理しないことを選択する。そういうものである。 整理することでどんな効果が得られるのか。 頭がスッキリする 必要なものがすぐに見つかる アイデアが生まれやすくなる 仕事の成果が上がる 仕事以外に使える時間が増える 整理作業を仕組み化することで生み出される時間を何に使うか。「今

  • 自分なら「ウツ」は必ず自覚できる、という誤解|8人に1人が苦しんでいる!「うつ」にまつわる24の誤解|ダイヤモンド・オンライン

    得意先への電話がかけられない! Aさんは、大手の事務機器販売会社に入社して8年目の営業マン。いくつかの販売店や小さな支店を経て、2年前から現在の都心部の支店に勤務しています。大口の得意先をいくつも任されていますが、それに甘んじることなく新規の顧客開拓にも力を注いできました。 部内でも常にトップランクの業績をあげ、何度も社内表彰されたこともあります。もともとが体育会系の出身なので、健康と体力だけは誰にも負けない自信がありました。「どんなことでも、やるからにはとことんやる!」というのがAさんの信条で、ちょっとでも納得の行かない点があれば深夜になるのもいとわずに仕事をしました。そんな徹底主義・完璧主義は、ひそかに彼の誇りでもあったのです。 ある時、商品納入で予期せぬ大きなトラブルが発生しました。 製造元の事情で、納品が予定期日に全然、間に合いそうにないというのです。得意先は大手企業の

  • 第27回 来週も来年も必ずやって来る! “時間の進み方”は本人次第

    筆者がSEだった昔も,そうではない今も,仕事人生で困難にぶつかるたびに必ず頭の中で繰り返す言葉がある。それは「来週の今日は必ず来る。来年の今日も必ず来る」というものだ。 実は,この言葉には2つの意味が込められている。 1つは「どんなに辛いことがあっても,その苦しみが永遠に続くことはない。1週間後,あるいは1年後には,その苦しみから解放されているはずだから,今はとにかく頑張ろう」という意味だ。 例えば,システム・トラブルや過酷なプロジェクトで心身ともに追い込まれると,誰しもその場から逃げ去りたくなるような衝動に駆られる。しかし,たいていそのような状況は,ある程度の期間が過ぎれば終わるものだ。 筆者の場合,SEとして猛烈にプレッシャーのかかるトラブルシューティングを行っていたとき,「永遠にこの状況が続いたらたまらない」と弱気になることが何度もあった。しかし,よく考えてみれば1週間も続く大トラ

    第27回 来週も来年も必ずやって来る! “時間の進み方”は本人次第
  • 自分に自信が持てない人へ。まずは「小さな成功」から

    自分に自信が持てない人へ。まずは「小さな成功」から:心の健康を保つために(6)(1/2 ページ) トップアスリートの力 今年(2008年)の8月には、北京オリンピックが開催されました。このオリンピックでのトップアスリートたちの戦いを、驚異と感嘆の思いで応援した人は多いのではないでしょうか。 4年に1度の大きな試合、選手は緊張の極みだと思います。どうすれば4年もの間、倦(う)まず鍛錬し続けられるのか、大舞台に立っても自分の実力を出せるのか。その秘けつの1つに「自分を信じること」があるのではないかと思います。 「自分を信じること」は、ITエンジニアにとっても、日々のメンタルへルスを保つために必要なのではないでしょうか。 成果が出れば、自信が持てる? SさんはITエンジニアの男性です。「会社で人の目が気になってつらい。会社に行きたくない」ということで相談に来た人です。 人の目が気になるとは、どの

    自分に自信が持てない人へ。まずは「小さな成功」から
  • Web文章作法(上):ユーザーはそもそも文章なんて読みたくないと思っている:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回から、文章を実際に構成していくコツを書いていきたいと思います。表題にある通り、そもそもWebサイト上でユーザーは文章なんて読みたくないと思っています。 こう書くと「そんなことない」と思われるかもしれませんが、何を言いたいかというと、そのくらいの心づもりで文章を書かないと、誰も気に留めてくれないということです。 彼らにとって、大切なのは自分が求める内容がそこにあるかどうかでしかありません。このへんが、小説とは違いますね。小説は読むというプロセスを楽しむ部分がありますが、Web上ではそれはありません。 常に読みやすい記述方法はないかなど、ユーザーにとって快適な見せ方を検証することは必要不可欠です。 そこで、まずは文章を書いていく上で、ユーザーに幻滅されないための最低限のルール(3大ルール)を書いていきます。 ルール1:文章は「結・起・承」で構成すると、執筆時間を短縮できる Webサイト上で

  • 日頃掃除をしていれば「年末大掃除なんて楽勝」というわけではないんですよ、奥さん!【ダスキン大掃除の実態調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    日頃掃除をしていれば「年末大掃除なんて楽勝」というわけではないんですよ、奥さん!【ダスキン大掃除の実態調査】
  • 分かりやすいメールを書く四つの鉄則

    最近,プロジェクト・チーム内におけるコミュニケーションについて,約30人のプロジェクト・マネージャに取材する機会があった。そのとき,チーム内のコミュニケーションに関する問題意識として,大きく二つの事柄が浮かび上がった。一つは,日ごろの雑談を含めてメンバー同士の対面でのコミュニケーションを活性化すること。もう一つは,増える一方のメールでのコミュニケーションを効率化することだ。 対面でのコミュニケーションの活性化については,プロジェクト・マネージャが率先して大きな声で話しかける,必ず何人かで一緒に昼をとることをルール化する,といったさまざまな工夫を,それぞれのプロジェクト・マネージャから聞くことができた。ところが,メールでのコミュニケーションの効率化に関する方策として聞けたのは,メーリング・リストを定期的に棚卸しして無駄なものを廃止する,という方策ぐらいだった。多くのチームが「分かりにくいメ

    分かりやすいメールを書く四つの鉄則
  • 「日経パソコン」企業サイトランキング 2008---主要500社のWebサイトを評価

    「日経パソコン」は、国内の主要企業500社を対象に、Webサイトの有用度を比較する「企業サイトランキング 2008」をまとめた。「基情報」「ブランディング」「リスク管理」「使いやすさ」「アクセシビリティ(アクセスの容易さ)」の5分野、65個の調査項目への対応度を検証。その結果を得点化して、ランキングを算出した。 首位は、100点満点での95点を獲得した富士通。同社はWebサイトを作る上でのガイドラインを独自に策定しており、全社をあげて組織的にサイト構築を進める「Webガバナンス」に優れる。2008年3月には、グループ各社に至るまでのコンテンツの一元管理を実施している。2位は94.5点のNEC、3位には94点の日郵政が入った。 日経パソコン2008年9月22日号で、調査の詳細を解説している。 ■企業サイトランキング 2008(上位21社) 順位 企業名 総合 得点 (100点) 基

    「日経パソコン」企業サイトランキング 2008---主要500社のWebサイトを評価
  • コードを書く全ての人に - builder by ZDNet Japan

    PHP技術者認定機構、ウェブセキュリティ試験を導入--サイバー攻撃の激化を受け ウェブサイトを狙うサイバー攻撃の脅威が高まっていることから、PHP技術者認定機構は開発者やユーサーを対象にウェブセキュリティ試験を導入する。 2018-12-12 11:25:00 「etcd」がCloud Native Computing FoundationのインキュベーティングプロジェクトKubernetesクラスタの情報を保持する分散KVSプロジェクトetcdが、Cloud Native Coputing Foundation(CNCF)にインキュベーティングプロジェクトとして加わった。 2018-12-12 11:07:00

  • ITpro読者200人が考えた“うっかりミス”対策

    先だって、この「記者の眼」欄で情報システムの“うっかりミス”について書き、読者の皆様にアンケートをお願いした(関連記事『「うっかりミス」は叱っても減らない』。ここでいう、うっかりミスとは、システムの操作ミスやパラメータ設定の誤りなどを指す。アンケート回答の受付期間が1週間と短かったにもかかわらず、184件もの有効回答を頂いた。この場を借りて御礼を申し上げるとともに回答結果と読者から寄せられたコメントを公表する。 アンケートの目的は、読者の皆様が実際に体験した、あるいは職場などで見聞きした、うっかりミスの具体例と発生原因、対策を共有することである。うっかりミスの再発を防ぐために具体例の共有が有効だからだ。これは、心理学や失敗学など人間の失敗を研究する専門家の共通認識である。 7割がうっかりミスに直面 アンケートの最初に、「うっかりミスをしたことがあるか」あるいは「職場で見聞きしたことがあるか

    ITpro読者200人が考えた“うっかりミス”対策
  • 【9】頭が“フリーズ状態”になった時に、視点を転換する方法:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「青天の霹靂」という言葉があるように、用心して生きていても、突然、大きなストレスに見舞われることがあります。 例えば、「仕事で大きな失敗をする」「病気や事故に遭遇する」「大切な人を失う」など、このようなストレスの塊が人生には何度かのしかかってくるものです。 前回までは、「心の充電池のエネルギーを低下させないようにコントロールすること」をテーマに、心のエネルギーを調節する方法を解説してきました。おさらいになりますが、心の状態は「心の充電池のエネルギーレベルを毎日チェックすること」で、ある程度は良い状態をキープできます。 しかし、上記のような「巨大ストレス」を受けた時には、自分のストレスサインの警告を感じる暇がありません。心のエネルギーレベルは一

    【9】頭が“フリーズ状態”になった時に、視点を転換する方法:日経ビジネスオンライン
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「俺は聞いてない」の女性版:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「俺は聞いていない」は、権威主義の男性上司の常套句だと思っていた。だが、昨今は、キャリアウーマンがその言葉を吐くのを目撃するようになった。 ある出版社でのこと。 の売上部数が落ち、出版界は今そのことで深刻な打撃を受けている。私も執筆者として売上向上の営業努力を課せられる立場だ。 「私のを100冊自宅に送ってください」と担当者の女性に注文した。が出版されるとその宣伝のためにを各番組にばら撒くことが多いからだった。 「わかりました」とその女性は返事した。 そして、私のところにが届いたのはそれから10日後だった。私がいろんな番組に出演した後だ。新刊はすぐには書店に並びきれておらず、仕方なく私は手ぶらでの宣伝に回った。 「なぜすぐ送ってくれなかったのか」と言うと、その女性は、「“急ぎ”とは聞いていませんでしたから」と返事した。 数カ月後に大きなイベントを控えていた。 「私のを会場で売

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】「俺は聞いてない」の女性版:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 『窓の杜 - 【REVIEW】3つのFirefox用拡張機能を利用して狭い画面でもWebページを快適に閲覧しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『窓の杜 - 【REVIEW】3つのFirefox用拡張機能を利用して狭い画面でもWebページを快適に閲覧しよう』へのコメント
  • VLOOKUP関数の定番組み合わせテクニック! - [Excelの使い方]All About

    以前、ガイド記事「VLOOKUP関数を制覇しよう!」では、VLOOKUP関数を使って、1つの表からデータを取り出す方法を紹介しました。今回は、2つの表が作成されていることを想定し、条件によって取り出す表を切り替える、という定番テクニックを紹介します。 VLOOKUP関数の復習 まず、簡単にVLOOKUP関数の使い方について復習しておきましょう。VLOOKUP関数は、表からデータを取り出す関数でしたね。「表の左端列」を検索して、取り出したいデータが含まれている行を絞り込み、その行の「左端から何列目」のデータを取り出すかを指定しました。そして、取り出したデータは、VLOOKUP関数を入力したセルに表示されたのでした。

  • 開発者の祭典「デブサミ」の公式コミュニティーが 今年度から公募制に、11月20日まで申込を受付中

    2009年2月の開催を持って7回目を迎える、デベロッパーの祭典「Developers Summit」(主催 翔泳社)。今年のテーマは、「つなぐ、つながる、そして未来へ」と題し、デベロッパー同士の「つながり」にフォーカスします。よりたくさんのデベロッパーコミュニティに参画いただくため、今年から従来の紹介ベースから公募制に変更し、幅広く申込みを受け付けています。デベロッパーコミュニティの参加をお待ちしております。 株式会社翔泳社が主催するデベロッパーの祭典「Developers Summit」(以下、デブサミ)は、2009年2月の開催を持って7回目を迎えます。 今年のテーマは、「つなぐ、つながる、そして未来へ」。 ITの世界は、とかく新技術がクローズアップされがちですが、どんな技術でも突然生まれるものではありません。技術の継承、ユーザーとの関わり、コミュニティを通じた交流。こうした「つながり」

    開発者の祭典「デブサミ」の公式コミュニティーが 今年度から公募制に、11月20日まで申込を受付中
    funineko
    funineko 2008/11/28
    デブサミ2009情報
  • なぜユーザーによって別のデスクトップが表示されるのか?

    Windowsには,ユーザーごとにデスクトップ環境を切り替える機能がある。これは「ユーザー・プロファイル」と呼ぶ機能によって,ユーザーの情報が保存されているからだが,どのようなデータが利用されているのだろう。システム管理者なら「固定ユーザー・プロファイル」や「移動ユーザー・プロファイル」を利用しているかもしれない。しかし,ユーザー・プロファイルはメンテナンスを怠ると無駄なディスク領域を消費していくことをご存じだろうか。 Windows XPが発売されたころ,マイクロソフトはこのOSが「真」のマルチユーザーOSだとしきりに宣伝していた。起動するとユーザーを選ぶ「ようこそ画面」というメニューが現れ,そのマシンを操作するユーザーが簡単に選べたという理由だった。このような宣伝は,Windows 9x/Meユーザーには,あまり気持ちがよくなかったかもしれない。Windows9x/Meが,まるでマルチ

    なぜユーザーによって別のデスクトップが表示されるのか?
    funineko
    funineko 2008/11/28
    ユーザー・プロファイルは,メンテナンスを怠ると,ディスク領域を大きく圧迫することはあまり知られていないようだ。
  • Loading...

  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは11月27日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用制限を緩和することを発表した。12月10日からは15歳〜17歳のユーザーもmixiを利用できるようになり、2009年春には招待制を廃止する。またmixi Platformを開放し、12月11日にパートナー向けに「mixiアプリ」のベータ版を提供する。 年齢制限の引き下げにより、これまで18歳未満のユーザーは登録することができなかったが、15歳〜17歳でもmixiを利用可能になった。ミクシィでは、ユーザーサポート体制を強化するほか、青少年のユーザーに、ふさわしくない広告を表示しない、コミュニティ機能と検索機能を使えない、検索結果に表示されないようにするなど、健全性を高めるための施策を実施していくという。また、新規登録時の生年月日登録も必須化する。 登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用してい

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    funineko
    funineko 2008/11/28
    後日「mixi終わったな」で検索してみるとしよう