1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]
GDPが上昇に転じて、麻生首相は「景気が底を打ったのは自民党のおかげだ」と自慢しているが、日銀は慎重に見ているようだ。水野温氏審議委員によれば、日本の潜在成長率が、われわれが思っていたより下がっているかもしれないという話をした。マイナスのギャップが存在して、それが縮まるペースが鈍いということを考えれば、当然、2010年度から11年度にかけて、マイナス幅の縮小が緩慢であるということはいえると思う。「マイナスの需給ギャップ」というのは奇異に聞こえるだろうが、理論的にはありうる。以前、アゴラに書いた記事の図をコピーすると、次のように潜在成長率が大きく下方屈折してY"になり、実際の成長率がYのようになっているとすると、自然水準(潜在GDP)に到達するためには、今より成長率が下がる必要があるのだ。 政府の「景気対策」は、潜在成長率Y'が変わらず、GDPギャップΔYがプラスだということを前提にしてい
けさの朝日新聞の「にっぽんの争点」という連載は、雇用問題を取り上げています。「自民党は『行き過ぎた市場原理主義とは決別する』と表明したが、派遣の規制についての言及は、雇用期間が30日以内の派遣規制の原則禁止にとどまる」と自民党の「経済界への配慮」を強調し、それに対して民主党は「家計への支援策とともに、安定した雇用制度を主張する」と書いています。この図式によれば問題は、財界の利潤追求のために労働者を犠牲にしようとする自民党に対して、正義の味方の民主党が労働者を保護している、という階級対立になるわけですが、本当にそうでしょうか。 まず問題なのは、民主党など野党3党の主張するように、日雇い派遣や登録型派遣や製造業への派遣を禁止することが「安定した雇用」を実現するのかということです。こうした雇用形態を禁止すれば、今そういう契約で働いている労働者は確実に職を失います。民主党は派遣を禁止すれば、みんな
もうさすがにはてダも古いし(書き始めた)17歳の延長線で何かを書くわけにもいかない気がしたのではてなブログに移行しました。 http://mochilon.hatenablog.com/ Twitterをやればやるほど孤独を強く感じる。距離を、孤立を。やらない方が、人と親密な距離で接することができる。 たぶん、己が相対化されるからだ。己が相対化されて確固たるものが揺らぎ始めるのがどうにも耐えられない。すべての発言が自分の位置を意識したものになる。すべての言葉が距離にコントロールされてしまう。 だのに一切を捨て去ることもできず、連絡手段として使わざるを得ないことから引き戻されてツールとの距離感を保つこともできない。いや、しなければならないし、これからはするのだ。 言の葉の庭、良かった。良かったし、救いがあった。 ただ、新海誠やkey作品(他で言うとあの花とか)のようなオタクの純粋無垢な心の持
These are from the unstoppable parade of parties (and some regular club nights) in '91, '92 and '93 in SF -- the early golden years. If you like trippy graphics, we gots it. If you dig random one-syllable parties (Church, School, Work, House, Life, Treat, Juice, Shine, Milk, Lift, Shock, Spam, Tang, Splash, Trash, Wish, Soul, Fudge, Raw), we gots it. If your thing is dumb wordplay (Come-Unity, Ima
自分のすべき作業を管理する上でGTDを取り入れている人は多い。それぞれ自分の好きなやり方で取り組むのが良いと思うが、最初はシステムを使って行った方が作業の漏れがなくできるので良いのではないだろうか。そしてそのためのシステム、ソフトウェアは既に多数存在している。 TiddlyWikiを使ってGTD! GTDに特化しているのも良いが、その他にも色々メモしておければPIMとして使えるようになる。ローカルで使えるGTDとしてMonkeyGTDを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMonkeyGTD、TiddlyWikiをベースにしたGTDソフトウェアだ。 MonkeyGTDはローカルで使えるWikiソフトウェア、TiddlyWikiをベースにしてGTDの要素を盛り込んだWikiエンジンだ。ネクストアクションをまとめたり、プロジェクトを作成したりすることが画面遷移もなく、どんどん
Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館が図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋本大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/13(木) 07:53:23.40 ID:V66D1NgY0 ※黒太字は管理人が説明を勝手に補足 リンク先への訪問は自己責任でお願いします。 Firefox タブブラウザ VLC 高性能マルチメディアプレイヤー avast! 無料アンチウイルス Jane Style 2ch観覧用ブラウザ Lhaplus 解凍ソフト Orchis メニュー型ランチャー マウ筋 マウスジェスチャー DataRecovery ゴミ箱で削除したファイルを復元 窓の手 レジストリなどを設定 Irvine ダウンロード支援 Thunderbird メールクライアントソフト 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/08/13(木) 07:58:11.28 ID:AFRZhyjY0 Winamp 軽くて使いやす
Twitterは日々進化を続けている。公式機能としてのRTの実装や新たなトレンド分析サービスの台頭はユーザーの働き掛けから広がったものだ。一方で選挙活動において政治家はTwitterを使えなくなるなど、問題も見えてきた。8月中旬のTwitter動向を振り返る。 Twitterの進化が止まらない。 140字のメッセージを投稿するという機能こそ2006年7月の登場からそのままだが、月日を重ねることにさまざまな機能が追加されていった。またサードパーティーがAPIを通じて開発したツールやサービスの数も増加傾向にある。Twitterの進化は、利用者の積極的な働き掛けによるものが大きい。 一口にTwitterといっても、その姿や使い道は多岐にわたっている。そこで今回はTwitterの「機能」「関連サービス」「使い方」の3つを中心に、8月中旬のTwitter界隈を振り返ってみよう。 RTの実装計画が明ら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く