sonyplaza.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
2024/07 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 | 2024/09
法人様向けサービス「ドスパラプラス」なら、ハードもソフトも同時に揃えられるから、煩わしい契約や事務処理を最小限に。中小企業のIT担当様をサポートします!ドスパラプラス会員様は、法人向けTHIRDWAVE Pro製品のトライアル利用、お得な配送料金など、お得なサービスが満載!ぜひ、ご登録ください。
Javaのメモリーはガーベジ・コレクタが管理するため,アプリケーション側ではそれほど気にするありません。しかし,全く気にしないわけにはいかないのも実情です。 小さいアプリケーションでは無頓着であっても構いませんが,大規模になればそうもいってはいられません。使用メモリー量,ガーベジ・コレクション(GC)の頻度,リークの有無などは,できればチェックしておきたい項目です。 Javaではメモリーを複数の領域に分割して管理しています。クラス定義やメソッドなどのデータが格納されるPermanent領域や,インスタンスが割り当てられるヒープなどがあります。このような領域がどのように使用されているかを知ることは,パフォーマンスを考えるうえでもとても重要になります。 ここでは,特にヒープに着目していきたいと思います。 ヒープの使用量を知る まずはヒープの使用量がどのくらいになっているかを調べてみましょう。
GC前、Eden領域の消費サイズは「1834928」バイトであった GC後、Eden領域の消費サイズは「0」バイトであった(つまり全オブジェクトが移動もしくは破棄された) GC後、Eden領域のサイズは「3670016」バイトであった 「survivor」とは、From領域とTo領域両方を指します。ここでもし、上記ログのようにGC後のFrom/To領域の消費サイズが「0」となった場合は注意が必要です。これはすなわち、オブジェクトがFrom領域とTo領域の間を行き来せず、すぐにOLD領域に移動してしまっていることを表します。このような状況では、OLD領域は短命なオブジェクトですぐに埋まり、Full GCが頻発してしまいます。これはオーバーフローと呼ばれ、MaxTenuringThreshold値の低い状態で一連のGCが発生している状況を見つけることで検出できます。 NEW領域のサイズ調節 M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く