タグ

webに関するfuronu114のブックマーク (9)

  • 違法サイト「漫画村」の運営者が、第三者を犯人に仕立て上げようとしている…しかし時すでに遅し | 匿名ブログ

    海賊版の漫画を違法に配信するサイト「漫画村」について、当ブログでは8月に運営者と思われる人物を特定し、こちらの記事で公開しました。しかし、運営者の身元が明らかになっておよそ4ヶ月が経過した現在も、漫画村のサイトが閉鎖されることはないようです。 私はこの記事の公開後も継続して漫画村について調べを進めていますが、その調査をしていた11月中旬、漫画村のサイト上で興味深い文言を目にしました。 — その興味深い文言を目にしたのは、漫画村について説明されているページでのことです。以下はそのスクリーンショットです。 「漫画村について」のページ 一番上の説明文の最後に「サイトは2017/10/25より運営者・lichiro ebisu(名非公開)が運営しています。」と書かれており、さらに下のほうへ進むと「このサイトについての問い合わせはアプリ記載の連絡先から運営者・lichiro ebisuまで送って

    違法サイト「漫画村」の運営者が、第三者を犯人に仕立て上げようとしている…しかし時すでに遅し | 匿名ブログ
  • 漫画違法配信サイト「漫画村」の黒幕に迫る – 無能ブログ

    私は数ヶ月にわたり、海賊版の漫画を違法配信するサイトとしては最大手の「漫画村」の詳細について調査を進めていました。私一人では調べられることにも限界があり、途中で壁に突き当たることになってしまいましたが、これまでに掘り下げたものを公開することで、誰かが持っている情報と関係しているか知ることができると思い、中途半端な内容ではあるもののこの記事を公開することを決断しました。 ことし5月上旬に「フリーブックス」の騒動があって以降、その代替サイトとも言われるようになった漫画村は、フリーブックスと同様、サイトには多数の海賊版の漫画が並んでおり、大量のアクセスを集めてたちまちサイトは急成長していきました。 漫画村の運営者らは「運営会社はベトナムにある」と主張し、日の著作権者の削除要請などには応じない姿勢を見せていました。しかし、私の今回の調査では、実際の彼らの運営拠点はベトナムではなく日にあり、ベト

  • アフィリエイトの落とし穴 なぜWEBメディアはヤバい広告に手をだしてしまうのか - メンヘラ.jp

    イケダハヤトさんが、「アフィリエイトの落とし穴」に堕ちてしまった。 イケダハヤトさん、ホメオパシーに続いてEM肥料ユーザーと告白 ホメオパシー・EM菌とは、古くからある疑似科学を元にした商品のことだ。健康効果は極めて疑わしいが、巧みなPRに よって現在までビジネスが続いている。 「アフィリエイトの落とし穴」とは、報酬目当てにこれら倫理的に問題のある商品のPRをはじめてしまうことを指す。僕の造語だ。 イケダハヤトさんはかなり古くからのネットユーザーで、これらの商品がさんざんネットで問題視されていることを知 らないとは思えない。恐らく高単価の成果報酬に釣られてこれらの商品のPRという「仕事」に手を出してしまったのだろう。 同じような事例は古くからある。 代表的なのは通称「ペニオク」のステルスマーケティングに協力した芸能人ブロガーたちだろう。 ペニーオークション詐欺事件 ペニオクとは、参加者が入

    アフィリエイトの落とし穴 なぜWEBメディアはヤバい広告に手をだしてしまうのか - メンヘラ.jp
  • 今昔マップ on the web

    サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windowsデスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

    今昔マップ on the web
  • 我々は「炎上すれば炎上する程喜んじゃう人」にどう対処すべきか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Carta, a once-high-flying Silicon Valley startup that loudly backed away from one of its businesses earlier this year, is working on a secondary sale that would value the company at…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 掲示板の「煽り」を発見するアルゴリズム | WIRED VISION

    前の記事 「混戦状態の携帯訴訟」をイラスト化 ノーベル賞の素材『グラフェン』:画像ギャラリー 次の記事 掲示板の「煽り」を発見するアルゴリズム 2010年10月 8日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charles Q. Choi 米国『4 chan』等で登場する「YHBT' (You Have Been Trolled、大漁だ!)」のモティーフ(大型ケーキを模している)。画像はWikipedia インターネットの掲示板をいくつか見てみれば、人々の「怒り」をコントロールする必要があるのはすぐわかる。Yahoo!の研究者らは現在、問題のある書き込みを自動的に特定する方法を開発中だ。 遊び感覚でネット上に破壊的なコメントを書き散らす、いわゆる「troll」[「トロール漁法」から来た言葉。日語では「荒し」や「釣り」、「煽り」に相当]を抑制する一助として、その掲示板の話題

  • Twitterがすごいと思った。

    私の姉はもうかれこれ15年近く引きこもりというか、ニートというかそんな生活をしています。 中学入学と同時に学校へ行かなくなってしまった姉。 もちろん友達なんかいない。 外へもほとんど出ない。 一時期はコンビニ行くのすら大変だった時期があったらしい。 私が家にいるとプレッシャーになることがあるらしく、私は18歳の時に上京した。 それ以降の彼女のことはよくわからない。けれど両親の話だと大変だったらしい。 そんな姉がいつの間にかTwitterをはじめていた。 今年の春実家に帰った時に姉に「あんたもツイッターやっているの?」 「やっているよー」と答えたところ、フォローしてきた。 姉がTwitterをやるなんてものすごく意外だった。 今まで家族以外の人と全くコミュニケーションをとっていなかった姉がリプライとかリツイートとかTwitterを使っている姿をみると、すごくうれしい。 姉が社会復帰するよいき

    Twitterがすごいと思った。
  • “寂しい日本のインターネット”は残念か - シロクマの屑籠

    これまで、さまざまな個人向けのネットメディアが興ってきました。 90年代にBBSやホームページから始まり、2chが登場し、その後はSNSblogやtwitterなどへと主流が移り変わりつつあります。こうしたネットメディアの移り変わりと「寂しさ」についてちょっと考えてみます。 どのネットメディアを使うかは、寂しさ次第 ある個人が、どのネットメディアを使うのか? どこのネットメディアに腰を落ち着けるのか? 結論から言うと、これは、寂しさの募らない・寂しさ体感度の少ないネットメディアに落ち着くほか無いと思うんです。どういうネットメディアを使うにせよ、ちょっといじってみて寂しいと感じるなら、長続きせずにすぐにやめてしまう……そういう繰り返しのなかで、その人にとって寂しさ体感度の一番少ないネットメディアが自然と選ばれる、というわけです。 例えば皆さんは、1ヶ月で死んでいくblogの一生を見たことは

    “寂しい日本のインターネット”は残念か - シロクマの屑籠
  • 1