タグ

2011年7月29日のブックマーク (12件)

  • 置くだけでは不十分?ヘルプ活用3つのポイント (ユーザビリティ実践メモ)

    FAQやよくある質問などのヘルプコンテンツは、ユーザの疑問や不安を解消するために、どこのサイトでも必ずと言っていいほど設置されています。 今回から数回にわたって、「FAQ・ヘルプ」をテーマにした記事をお届けする予定ですが、まず今回は、ヘルプ活用の基ともいうべき3つのポイントについてご紹介します。 一点目は、以前の実践メモ(「FAQの隠れた役割」)でも触れていますが、「よくある質問」や「FAQ」というリンクを置くだけでなく、文の中で、ユーザの疑問が生じるところからヘルプに誘導する」ということです。 サイトを閲覧しているユーザは、「商品やサービスを選び、購入する」といった何かしらの目的を持って動いていることが多く、「ヘルプを閲覧しに行く」といった脇道へ逸れる行動には移りにくい状態です。 そこで、図2のように、ユーザが疑問や不安を感じるポイントで、ユーザの疑問・不安に合わせた表現を用いたリン

    futomo
    futomo 2011/07/29
    FAQ
  • オーバーレイ表示を行う際の注意点 (ユーザビリティ実践メモ)

    1ページでは載せきれない補足情報などを提示する際、元のページの上に重ねて表示する方法がしばしば用いられます(オーバーレイ表示と呼ばれています)。 今回は、オーバーレイ表示を行う際にどのような点に注意すべきかについてお伝えしたいと思います。 前提としてオーバーレイ表示には、下記のような利点があると考えられます。 ・ ページ遷移を挟まずに情報を提示できるため離脱されづらい ・ 情報に触れてもらえる確度が高い 一方で、この表示方法が抱えるリスクも存在します。 特にモーダルダイアログ(オーバーレイで表示されたダイアログを閉じるまで、他の部分が操作できないタイプのもの)を用いる場合にはかなり致命的なリスクが存在することが弊社のユーザ行動観察調査で発見されました。 実は調査の中で、オーバーレイで表示されたコンテンツ(下図B-2)を見終えたユーザが、ブラウザの「戻る」ボタンを押してしまうシーンが何度も見

    futomo
    futomo 2011/07/29
    なるほどなぁ。確かにこういう表示になれてない人は混乱してしまうかも。自分じゃ気にしたことないから気づかなかった
  • 「次へ」ボタンの誘惑 (ユーザビリティ実践メモ)

    自社商品の強みを伝えるために、頑張ってコンテンツを作ったけれど、なかなか最後まで見てもらえない…という悩みを持つウェブマスターの方は多いのではないでしょうか。 ユーザに「もう1ページ先」を読んでもらうためのちょっとした工夫として、「次へ」というテキストリンクの活用があります。 ベッドなどの家具を販売している会社の事例をご紹介します。 (実際の事例では別の商材ですが、内容は同じです) この会社では、自社商品の強みを自然に伝えるため、「マットレスの選び方」「掛け布団の選び方」というコンテンツを用意しています。 「寝心地のいいベッドがほしい」と思って探しているユーザがこのサイトに訪れた際に、「マットレスの選び方」というコンテンツに気づいて興味を持ってページを見てみたとします。 ページの最後まで読んだユーザは、「掛け布団は今回は買うつもりはないから見なくていい」と思い、次ページには進まず、戻ってし

  • タブ使用時の注意点 (ユーザビリティ実践メモ)

    タブによる表示切り替えは、様々なサイトで利用されている便利な機能です。さて、皆さんはタブの使い方が大きく2種類あることにお気づきでしょうか? タブは便利であると同時に、背後のタブが見られない危険性が伴います。今回は、タブの2種類の使い方にそって、タブ利用時の注意点について考えてみたいと思います。なお、どちらの使い方か明確に分けられない場合は、両方の注意点を参考にするのがおすすめです。 ※タブを利用する際の注意点は過去の実践メモでも取り上げています。 (参考) 「困った時のタブ頼み」(ユーザビリティ実践メモ) まず、一つ目の使い方は、「多数の情報をカテゴリごとに整理して提示する」というものです。 例えば、ニュースサイトでは多数のニュース記事を「総合」「経済」「エンタメ」「スポーツ」というタブを使って分かり易く分類しているのをよく見かけます(図1)。あるいは、衣料品を扱うECサイトでは「レディ

  • Loading...

  • クスール NOT SCHOOL BUT CSHOOL

    週末講座 Webの未経験者からスキルアップをしたい中級まで。手を動かして自分の作品を作る2ヶ月のコース。 実践に基づいた技術を学べますので、目的に応じたコースをお選びください。 初心者も歓迎です!

    クスール NOT SCHOOL BUT CSHOOL
    futomo
    futomo 2011/07/29
    これがFLASHじゃなくてしかもIE6でもちゃんと見れるってのがすごい
  • nimoca

    西鉄の「nimoca」公式ホームページ。バス・電車の乗車券、お買い物にも使える便利なICカードです。

  • 女性モデルのフリー画像 無料人物写真素材のモデル・フォト

    女性モデルの写真素材・フリー画像 女性モデルのフリー画像 無料人物写真素材の model.foto(モデルドットフォト)では、 プロのカメラマンが撮影した女性モデルの人物写真を 無料でフリー画像素材として公開しています。 女性モデルのフリー画像 無料人物写真素材のモデル・フォト 女性モデルのフリー画像 無料人物写真素材の model.foto(モデルドットフォト)では、プロのカメラマンが撮影した女性モデルの人物写真を無料でフリー画像素材として公開しています。 広告素材・Web素材・デザイン素材として商用利用も可能な高画質・高解像度のフリー画像が今すぐ無料でダウンロードできます。 model.foto の写真素材は、ご利用規約の範囲内で、商業広告・出版物・冊子のデザイン、Webサイトやホームページのデザイン制作、TV番組やCMの映像製作、店舗や看板の装飾などに画像のトリミングや合成など、自由

    女性モデルのフリー画像 無料人物写真素材のモデル・フォト
  • prefixMyCSS

    CSS3 Supported Properties Full support Partial support No support animation background-clip background-origin background-size border-radius box-shadow gradient (linear) gradient (radial) transform 2D transform 3D transition How it works It's easy, fast and free. You can now use powerful CSS3 techniques, and don't waste your time writing each properties. First, write your codefor your loved browser

    futomo
    futomo 2011/07/29
    CSSを入れると-webkit-や-moz-などのCSS3のベンダープレフィックスを自動で付けてくれる
  • ZenHTMLSelectorsEn - zen-coding - Selectors and aliases for Zen HTML plugins - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog

    先日超速コーディング?としてTextMateにZen-Codingを追加したコーディング手法の概要を紹介しました。で、実はZen-Coding、前回紹介した入力方法だけではありません。 HTMLのストラクチャ的なものがわかっていれば、特定の記述をして展開すると一気にコードが書けちゃったりします(どちらかと言えば、こっちが当のZen-Codingなんでしょう)。 ということで、今回はその特定の記述とやらの話をしてみましょう。ここまで使えるようになってくると実に速い…(はず 笑)。 文書構造がわかってれば、1行書いて一気に展開できるZen-Codingは、前回紹介したような登録された略語を使ってHTMLCSSのコードを展開する使い方だけでなく、特定の記述を使って構造を書き上げて一気に展開することができます。TextMateを使っている方はこちらのリストにある「Zen.Coding-Text

    Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog
  • Screenfly

    In an effort to improve our product and grow, Screenfly was recently acquired by BlueTree.ai. For the past three years Screenfly has helped web developers and readers around the world test their screens. As of 2020, Quirk Tools is under new management and will be redesigning and rebranding. Stay tuned for more information. 🤓

    futomo
    futomo 2011/07/29
    いろんなデバイスでの表示が確認できるサービス ユーザーエージェントまでは変えられないのでメディアクエリとかの表示確認にはいいかも