タグ

2007年10月9日のブックマーク (5件)

  • 【CEATEC】WirelessHDの規格認証試験の仕様策定は思いのほか難しい

    HDMIの無線版と位置づけられる家庭用動画伝送仕様であるWirelessHDの規格認証試験の策定が始まっているが,試験開始までには課題が山積していることがわかってきた。特に安定した伝送を実現するために使用するスマート・アンテナの試験で問題が多そうだ。WirelessHDは,60GHz帯のミリ波無線を利用して,3G~4Gビット/秒のビット・レートで動画のデジタル・データを伝送するための技術である。 CEATEC JAPAN 2007で日テクトロニクス 営業統括部 営業技術統括部 ADSCシニア・アプリケーション・エンジニアの小川哲生氏は「ディスプレイ・インタフェースの最新動向と計測手法」と題した講演の中で,計測技術の側面からみたWirelessHDを含む最新のディスプレイ・インタフェースの特徴や規格策定の動向を解説した。講演のWirelessHDに関する部分を要約すると次のようになる。

    【CEATEC】WirelessHDの規格認証試験の仕様策定は思いのほか難しい
  • 【CEATEC続報】CellでRubyを動かす,東芝が家電向けUIを試作

    東芝は,プログラミング言語「Ruby」を使って開発したデジタル家電向けのGUIを展示した。マイクロプロセサ「Cell」を搭載したリファレンス・セット「CRS2」(関連記事1)で動作させた。東芝の半導体部門はデジタル家電向けにCellを普及させる目論見を持っているが,「せっかくCellのような高速なマイクロプロセサを組み込み機器で使うのであれば,Rubyのような開発効率の高い言語を使って,ソフトウエア開発の作業自体を楽しいものにしたい。そういう思いから今回,開発言語としてRubyを採用した」(東芝の説明員)という。なお,同実演にはRubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏も視察に訪れていた」(関連記事2)。 東芝のブースではCRS2上でLinux(Fedora 7)を動作させ,ソニーのデジタル家電向けGUI「XMB」と似たようなGUIを動作させていた。DLNAによるネットワーク越しのコンテン

    【CEATEC続報】CellでRubyを動かす,東芝が家電向けUIを試作
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    futoshi0417
    futoshi0417 2007/10/09
    きれいな空へ向かっていく
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    futoshi0417
    futoshi0417 2007/10/09
    結び目のところも描かれてるものだから、このネクタイはクリップ式!?
  • 地球温暖化で何か問題でも? - 内田樹の研究室

    1年生のゼミで「地球温暖化」が取り上げられた。 地球温暖化を防ぐために、京都議定書の規定を守り、急ブレーキ、急発進を自制し、わりばしをやめてマイ箸を使いましょう・・・というような話を聴いているうちに既視感で目の前がくらくらしてきた。 「地球温暖化の原因は二酸化炭素の排出」と学生さんたちはすらすら言うけれど、温暖化と二酸化炭素のあいだの因果関係はまだ科学的には証明されていない。 というと、みんなびっくりする。 気象というのはきわめて複雑な現象である。 「バタフライ効果」という言葉で知られているように、北京で蝶がはばたきをしたことによる大気圧の変化が、カリフォルニアに暴風をもたらすことがある。 複雑系ではわずかな入力差に対して巨大な出力差が生じる。 この場合に「北京の蝶のはばたき」を暴風の「原因」と名づけることには無理があるだろう。 排ガスと温暖化の関係もそれに似ている。 池田清彦さんによると