タグ

2008年8月8日のブックマーク (6件)

  • マンフロット「585 Modosteady」

    三脚大手のマンフロット(Manfrotto)がユニークな製品「585 Modosteady」(2万7,090円)を発売した。これ1台で、3種類の“カメラ安定アクセサリー”として使用できるという。早速、デジタルカメラで使用感を確かめてみた。 3種類の使い方とは、「ショルダーサポート」、「テーブル三脚」、「動画用スタビライザー」だ。これら3つは、それぞれ単品のアクセサリーとして各メーカーが販売しているが、585 Modosteadyは、それらが一体になった製品というわけだ。折りたたんだ状態では、10×20×9cm(幅×奥行き×高さ)ほど。重量は実測で471g。体は樹脂製だが、動画用スタビライザーのためのウエイトが165g含まれている。

  • マンフロット「797 Modopocket」

    コンパクトデジタルカメラを携行しての旅行、あるいはちょっとしたお出かけの際には、小型三脚があると便利だ。特に最近はスリム型のコンパクトデジタルカメラも多くリリースされているので、直置きしてセルフタイマーを使用する際など、ちょっとした拍子にカメラが倒れるということも起こりうる。また、コンパクトなだけに、ブレも起こりやすい。 こうして改めて考えてみると、コンパクトデジタルカメラを使用するにあたって、三脚を必要とするケースは結構あるように思える。それに、せっかく買うなら、何かひと工夫あるものにしたいものだ。 マンフロット(Manfrotto)の「797 Modopocket」は、そういうときの選択肢として有力な一品だ。マンフロットといえば、造りが良く高級感のあるテーブルトップ三脚で有名なイタリアのメーカー。今回の製品は三脚と呼ぶには少々独特なデザインではあるが、さっそく使ってみた。 素材はアルミ

  • 東大が伸びる配線を開発,カーボン・ナノチューブを利用

    38%まで伸ばしても導電率に変化なし(赤線)。導電率は,従来の導電性ゴムより約3ケタ高い。ただし,金属よりは4ケタ小さい。 東京大学 工学系研究科 准教授の染谷隆夫氏の研究グループは,「伸び縮み可能でしかも導電性が高い新物質を世界で初めて開発した」と発表した。これにより,有機トランジスタを用いた大面積の電子回路を自由曲面に張ることが可能になり,有機トランジスタの用途が大きく広がるとする。しかも,「伸縮性を持つことで,曲げることへの機械的な耐性が大きく向上する」(染谷氏)という。論文は米Science誌の2008年8月7日付け速報版「Science Express」に掲載された。 この物質は,単層カーボン・ナノチューブ(SWNT),イオン性液体,弾性のある樹脂などから成る物質で黒いゴム状をしている。導電率は57S/cmで,市販の導電性ゴムの0.1S/cmに比べてはるかに高い。しかも,この導電

    東大が伸びる配線を開発,カーボン・ナノチューブを利用
  • 北京の大気汚染はなぜ発生する?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Tatyana Gershkovich (BusinessWeek誌インターン) Catherine Arnst (BusinessWeek誌シニアライター、ニューヨーク) 米国時間2008年8月1日更新 「Beijing's Olympic Smog: How Bad Will It Be?」 オリンピック開幕を迎える北京では、依然として大気汚染の問題が大会の成功を脅かしている。参加選手の多くが、汚染された空気がもたらす影響に不安を抱いており、北京に滞在する時間を少なくしようとする選手もいる。 米、英、仏、独をはじめ多くの国の選手団が、中国でトレーニングをするリスクを避け、日で五輪前の調整を行っている(BusinessWeekチャンネルの

    北京の大気汚染はなぜ発生する?:日経ビジネスオンライン
    futoshi0417
    futoshi0417 2008/08/08
    「中国は、ほかの国が到底できないことをやってのけている。」
  • 日本のデジタル家電は、なぜ使いにくいのか (1/3)

    一見便利そうに見えるホイール付きリモコン。しかし、実際に利用してみるとメニューの動きがホイールの動きに連動せず極めて使いにくい。こういったソフトウェアとハードウェアの不整合が日のデジタル家電ではしばしば起こる ※この記事は、月刊アスキー2008年9月号に掲載された記事をウェブ用に再編集したものです ホイール付きリモコンの憂 家電のインターフェイスを語る際、リモコンやボタン類といったハードウェアと、画面に表示されるインターフェイス(以下GUI)の2つの観点がある。 操作しやすい家電は、これらが相互に良く作り込まれていることが重要なポイントとなるのだが、大手メーカーではこれらの設計者が異なることが多く、連携がうまくいかないケースが多々ある。 あるメーカーが、DVDレコーダのリモコンにジョグダイヤル的なロータリーボタンを付けたことがある。山ほどある録画済み番組リストの中から素早く目的の番組を

    日本のデジタル家電は、なぜ使いにくいのか (1/3)
  • CiNii - ぷよぷよはNP完全

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業