タグ

2015年1月6日のブックマーク (7件)

  • LCC格安航空券セール情報を見逃さないための3サイト

    LCC(格安航空会社)が参入したことにより、日人にとって飛行機を利用した旅行は、グッと身近になりました。 ジェットスター、エアアジア、ピーチエア、スカイマーク、バニラエラ、etc……今や数え上げればキリがないほどLCCの数が増えています。航空会社はJALやANAだけではありません。 LCCは不定期にセールを開催します。1チケット数千円。時には「1円」でチケットを販売することがあります。これには2つの意味があります。セールによって広告プロモーションと同じ集客効果を得る。もう1つの理由は、空席がある状態より1円でも売上になったほうがマシだからです。 とはいえ、LCCのセールは「不定期」「先着順」という方法で格安航空券が販売されます。いわば情報戦。格安航空券比較サイトはまったく役に立ちません。 しかし、全てのLCCのメルマガに登録し、サイトを巡回する。これに挑戦したことがありますが、メールボッ

    LCC格安航空券セール情報を見逃さないための3サイト
  • 倉谷卓写真展「カーテンを開けて」

    写真センターTOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHYは、同センター内72Galleryにて、倉谷卓写真展『カーテンを開けて』を開催致します。 同作品は2011年に塩竈フォトフェスティバルにて大賞を受賞し話題を集め、2013年には写真集『カーテンを開けて』が出版されました。父の死をきっかけに始まった同作品の制作は、今も続いています。母親のポートレイトに故郷のスナップ、遺品のセットアップ写真、さらに父が残したもののひとつである、自分自身のセルフポートレイト。どの写真も父と自分との関係を視覚化していくように、1点1点、丁寧に写しだされています。今回の写真展は、同作品の東京で初となる写真展です。新作も交え構成された新しい家族写真の形を、ぜひご覧ください。 私と父の間にはずっと微妙な距離感があった気がする。 それは父が障害者だったことによるのか、または別の理由なのか、今となっては

    倉谷卓写真展「カーテンを開けて」
    futoshi0417
    futoshi0417 2015/01/06
    1/21 - 2/1
  • 増やせ保育所・特養 都が50億円出資しファンド設立へ:朝日新聞デジタル

    乳幼児や高齢者の受け皿となる福祉施設が不足する東京都は2015年度、保育所や特別養護老人ホーム(特養)などの施設整備を促すため、「福祉貢献インフラファンド」を設立する方針を固めた。都が50億円を出資し、民間にも出資を募って総額100億円規模のファンドを目指す。 東京都は14年4月の待機児童数(8672人)、13年10月の特養への待機高齢者数(約4万3千人)ともに全国最多。現場の人手不足に加え、土地代や建設費などの初期費用がネックとなって受け皿の不足も大きな課題となっている。 ファンドは、ディベロッパーなどでつくる特定目的会社(SPC)に融資し、SPCが保育所や高齢者向けの福祉施設を新設する想定。ビルやマンションを新設、増改築する際に、建物の一角に福祉施設のスペースを確保する場合も融資の対象とし、保育所や特養などの運営事業者にスペースを貸し出し、その家賃収入を出資者に還元していく計画だという

    増やせ保育所・特養 都が50億円出資しファンド設立へ:朝日新聞デジタル
  • 【生き方】小説家 森博嗣のハンパない自由な人生 - きりんの自由研究

    小説家森博嗣氏をご存知でしょうか。連続テレビドラマ「すべてがFになる」の原作者です。「スカイ・クロラ」の原作者といったほうが通りがいい場合もあるかもしれません。日の人気作家の1人です。 小説家はおしなべて奇妙な人生を選択しますが、その中でも森博嗣氏は独自の世界観を持っています。昭和には大橋巨泉という人がセミリタイアの見でした。生きづらい平成においてその役割を演じるのは、森博嗣氏です。 トップ画像 Amazon 著者ページ 森 博嗣より 小説家 森 博嗣 1957年12月7日、愛知県に生まれる 実家は主に商店など、商業施設の建築設計を請け負う工務店だった 東海中学校・高等学校を卒業後、名古屋大学工学部建築学科へ進学 同大学大学院の修士課程修了後に三重大学工学部の助手として採用される その後母校の助教授として勤務していた 1990年、「フレッシュコンクリートの流動解析法に関する研究」で名古

    【生き方】小説家 森博嗣のハンパない自由な人生 - きりんの自由研究
    futoshi0417
    futoshi0417 2015/01/06
    「「自分が書きたいものは特に無いが、儲かりそうだ」という理由で執筆を開始。」だったんだ!
  • NHK NEWS WEB “第2の地球探し”ことし本格化

    “第2の地球探し”ことし格化 1月5日 16時30分 水が存在して温度もほどよく生物が生きることができる「第2の地球探し」が、ことし以降、格化します。 ハワイで建設が始まった巨大望遠鏡と、再来年打ち上げられる宇宙望遠鏡とを使って行われる探査に、55年前に建設された日歴史的な望遠鏡が重要な役割を果たすことになり、そのための設備の設置作業が昨年末行われました。 「第2の地球」とはどんな星なのか? そしてどのように探すのか? 科学文化部の黒瀬総一郎記者が解説します。 「第2の地球」条件は? 生物が生きることができる「第2の地球」は、地球のように岩石で出来ていて、太陽にあたる恒星からの距離が適度で温度の条件もよく、液体の水が豊富にあることなどが条件とされています。 20年前の1995年に太陽系の外で恒星の周りを回る惑星が初めて発見されて以降、「第2の地球探し」は活発化しました。 6年

    NHK NEWS WEB “第2の地球探し”ことし本格化
  • 月額480円で容量無制限のデータ通信向けSIMカードが販売中 ワイヤレスゲートの公衆無線LANも利用可能、ヨドバシカメラオリジナル

  • Withings、150ドルのセミスマートウォッチ「Activité Pop」を発表

    Withingsは、新たなウェアラブルデバイス「Activité Pop」をラスベガスで開催のCES 2015で発表した。同社は、ハイエンド向けのファッショナブルなフィットネスウォッチ「Activité」を10月に発表したが、その後続デバイスとして、わずか150ドルでほぼ同様の機能を備えたActivité Popを登場させた。米国時間1月5日に米国内で発売されるPopは、理想的な価格設定かもしれない。 Activitéは、白い体に茶色のレザーストラップ、または黒い体に黒いレザーストラップの2色があり、交換用として防水のシリコンバンドが付属している。一方のActivité Popは、白(Wild Sand)と黒(Shark Grey)のほかに青(Bright Azure)も加わった。Activité Popはシリコンバンドのみで、Activitéにあった文字盤の「SWISS MADE」(

    Withings、150ドルのセミスマートウォッチ「Activité Pop」を発表