タグ

historyに関するfutoshi0417のブックマーク (189)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080308-00000010-maip-soci.view-000

    futoshi0417
    futoshi0417 2008/03/10
    これ後ろの女性の方、ニヤニヤしてるような・・・
  • Passion For The Future: 読み替えられた日本神話

    読み替えられた日神話 スポンサード リンク ・読み替えられた日神話 日書紀は神話のスタンダードとしてその成立以降、宮廷や祭祀の人々に読み継がれてきた。中世において、その読まれ方は、読み継ぐというより読み替えというほうが正しかった。彼らは自由奔放にオリジナルを翻案改作して、別バージョンの神話を積極的に作り上げるようになった。 「中世日紀の世界。そこには『記』『紀』神話に伝わっていない。イザナギ・イザナミの両親から棄てられたヒルコのその後の運命、あるいは源平合戦のさなかに失われた三種の神器のひとつ、草薙の剣のその後の行方、あるいは伊勢神宮でアマテラスの事担当の神だったトヨウケ大神が、天地開闢の始原神、アメノミナカヌシへと変貌していく様子、さらには第六天魔王とか牛頭天王といった、古代神話には登場しない異国の神々でさえも活躍していく。もはや仏教とか神道とかいった区別さえも通用しないような

  • 和洋折衷の異形建築「求道会館」 - ココロ社

    「和洋折衷」というと、今ではアイデアに詰まったプランナーが打ち出す安直な意匠になり下がっていますが、近代の和洋折衷ものは、おしゃれな意匠というレベルをはるかに超えて切実な問題が刻印されていて、独特の存在感を醸し出しています。今回は、東京は文京区郷にある、「求道会館」を紹介させていただきます。 ▲これが外観。どう見てもカトリックの教会ですよね。 近角常観という浄土真宗大谷派の僧侶が、明治33年にヨーロッパまで視察に訪れたのですが、そこにある教会を見て、そのウエルカム感に腰を抜かしました。誰でも気軽に入れて、牧師の話を聞けるようになっている。敷居の高い日の仏教とは根的に考え方が違う…と、驚いた彼が日に帰って建てたのが、この求道会館です*1。さっそく中に入っていきましょう。 ▲一歩踏み入れると、教会のように座席が用意されています。ここで礼拝を…と思って正面を見たら…ん? ▲そこには仏像が

    和洋折衷の異形建築「求道会館」 - ココロ社
    futoshi0417
    futoshi0417 2007/12/26
    おしゃれ♪是非行きたいですが、一般公開日が少ないのが惜しいですね・・・
  • 現存最古のポストはどこの県にある?~『ニッポン最古巡礼』 高田京子・清澤謙一著(評:島村麻里):日経ビジネスオンライン

  • Passion For The Future: 吉原手引草

    吉原手引草 スポンサード リンク ・吉原手引草 第137回直木賞受賞作。 吉原で全盛を誇った花魁が突然、謎の失踪を遂げる。当時の状況を解明するため、主人公は引手茶屋、遣手、床廻し、幇間、女衒、女芸者など17人の関係者を一人ずつインタビューして回る。それぞれの身の上話にも話は及んで、吉原の人間模様の中に、失踪事件の真相が浮かび上がってくる。 時代劇ミステリなのだが、前半はタイトル通り「吉原手引書」として、当時の風俗文化や廓の組織構造が語られている部分が、大変面白い。花魁と遊びたければ、まずどうすればいいのか、粋な遊び方と無粋な遊び方、気になる料金体系など。遣手婆という言葉があるが、「遣手」とは職業だったのか、とか、物の太鼓持ち(幇間)とはどんな役割だったのかなど、芸者以外の職業についても詳しい。そうした廓の手引きをされているうちに、数か月前まで、その社会の頂点にいた花魁の失踪事件の全貌が明

  • 猫の足跡が付いた須恵器発見

    兵庫県姫路市の市埋蔵文化財センターは31日、同市四郷町の見野(みの)古墳群(6世紀末〜7世紀中ごろ)の横穴式石室から、のものとみられる足跡が付いた須恵器=写真=が見つかったと発表した。副葬品に動物の足跡が残るのは極めて珍しい。 共同調査する立命館大の学生が杯身(つきみ)と呼ばれる器(直径15センチ)の内側に、白く丸い肉球らしき跡が五つ並んでいるのを発見した。 センターの担当者は「器を焼く直前に偶然、動物の足が付いたと思われる。埋葬当時は気付かなかったのでは」と指摘。地元の同古墳群保存会メンバーからは「好きの権力者のために作ったのかも」との声も。

  • “あの音”、恥ずかしくありません?:日経ビジネスオンライン

    今さらかもしれませんが、我が国の生活のレベルは世界でもトップクラスとなり、日人は犯罪という意味でも、戦争やテロという意味でも、世界で最も安全な暮らしを営める幸福を手に入れました。寒さをしのぐ衣服、そして空腹を満たす事がとりあえず確保されると、人間は様々な形でさらに贅沢な欲求を感じるようになります。 その贅沢は、豪華な衣装や事を追い求める方向がある一方で、恥じらいを感じるという上品な方向にも進みます。「ちょっとした恥ずかしさを隠したい」という気持ち。これは、人間に固有なとても高次な贅沢の1つ。寒さに震え、うにも困る状況では、どんなことでも恥ずかしいなんて言っていられません。「衣足りて礼節を知る」なのです。 その贅沢な欲求をストレートに満たすことを狙った「音姫」という有名な商品があります。名前は知らなくても、女性ならば皆さんどこかで使ったことがあるものです。今をさかのぼること約20年

    “あの音”、恥ずかしくありません?:日経ビジネスオンライン
  • Amazon.co.jp: 読み替えられた日本神話 (講談社現代新書): 斎藤英喜: 本

    Amazon.co.jp: 読み替えられた日本神話 (講談社現代新書): 斎藤英喜: 本
  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。