■連戦連勝FXトレーダーの為替相場見通しは? 前々回、「マルチタイムフレームで一気にトレンドを読むっ!」の記事でマルチタイムフレームをご紹介いたしました。マルチタイムフレーム(Multi Time Frame=MTF)のインジケーターは1画面で他の時間足を表示してくれる優れものです。 ここのところMaiがお気に入りで使っているトレンドを見定めるテクニカル、平均足(コマ足)にもMTF対応のインジケーターがあります。その名も・・・①MTF HAS Bar②N4 TF HAS Barです。①は例えば5分足で表示すると、M5/M15/M30/H1/H4/D1/W1/MN・・・と実に8タイムフレームの平均足が表示されて、一気にみれちゃうのです。■人気ブロガーによる、クロス円の見通しは?②は4タイムフレームですが、これで十分かもしれませんね。ちなみにこのインジケーターは、Heiken Ashi Smo
上のメタトレーダーの画面をみてください。これは前回、平均足(コマ足)を使ったトレード方法のひとつとして紹介した"EASY Trading Method"です。BIGWAVEさんの掲示板に大まかなトレード方法が日本語で紹介されています。http://forexbigwave.blog39.fc2.com/blog-entry-358.html簡単に画面上の説明をすると、画面上部には"Price Action & Trend"をみるための、平均足と移動平均(高値・安値に基づく)によるPrice Channnelという帯があり、この位置関係により、トレンドの方向を把握します。また下部には"Momentum & Strength"を表すオリジナルのテクニカル指標(Traders Dynamic Index)があります。これで画面上部で判断したトレンドの方向性の勢いと強さをみます。これらすべてのサイ
こんにちは。Maiです。今日ネットサーフィン中、偶然PIVOT表示インジケーターをGETしました。"IFO trade Manager"という名称で簡単な利用法が書かれたPDFファイルも同時に入手できます。先日ご紹介したNR7表示インジケーターと合わせて、早速テンプレートを導入!来週からまずはデモでトレード手法を研究してみます。みた感じなかなかよさげでしょう? モバイルテクノロジーさんのホームページより申し込むと、ダウンロードURLが記載されたメールが届きます。Happy Trading :-) ■連戦連勝FXトレーダーの為替相場見通しは? ■今話題の平均足トレードを徹底攻略! ■人気ブロガーによる、クロス円の見通しは? ■初心者のためのメタトレーダー(MT4)講座はこちら 【外為オンライン】 初心者の方でも安心にお取引ができ、 年間取引高No.1(※矢野経済研究所「2007年4月?200
★新しい記事をUPしました! COTレポート IMMポジションをチェック! こんにちは。Maiです。 皆さん、COTレポートって知ってますか? COTレポート= The Commitments of Traders Report の略称です。 CFTC(全米先物取引委員会)は、それぞれの先物市場上場商品について、建玉を 公表するように各取引所に義務づけていますが、これを「COTレポート」といいます。 各取引所は毎週火曜日の取引終了後の建て玉枚数をCFTCに報告し、CFTCはそれ を集計して当該週の金曜日午後3時30分(米国東部時間)にホームページ上で公表 しています。下の公式サイトにて閲覧できます。 Commitments of Traders by CFTC 中でもIMMポジション報告はトレーダーが注目している指標の一つですが、その中 でも特に投機筋ポジション動向に注目が集まります。
トキャスるっ!?その2です。 初級編です。 「%DとS%D(SLOW%D)のクロス」【売買ルール】 S%Dが20%以下の状態で、%Dが、S%Dを上にクロスしたら → 買いS%Dが80%以上の状態で、%Dが、S%Dを下にクロスしたら → 売りこれはその1同様、ポピュラーな戦略ではないでしょうか?20%、80%ではなく、25%、75%で判定する人もいます。 ただし・・・ 単純に%DとS%Dのクロスだけを見ると、ダマシが多く発生します。また、上昇トレンドの時には、80%以上で売りサインを連発することがよくあります。 逆に下降トレンドの時には下方に張り付いて買いサイン連発!!ということがよくあります。 というわけで大変扱いづらいのですが、この現象をを回避するためには、トレンド系のテクニカル手法を使ったフィルターを導入すると良いかもしれませんネ。 つまり・・・ 上昇トレンドの時には、売りサインは無
PIVOTにはいくつかの使い方があるようです。代表的なものをいくつかご紹介いたします。それぞれの位置関係を確認する意味でも、図とあわせてご覧いただくと理解度が深まるかと思います。 【その1:逆張り手法】 サポートライン(S1,S2)に達したら「買い」、レジスタンスライン(R1,R2)に達したら「売り」を入れます。仕掛けをS1,S2(又はR1,R2)、手仕舞いをPIVOTやR1,R2(又はS1,S2)等、どのポイントにするかが重要になってきます。 ①S1・S2に価格が到達、または接近した時が買いサインとなる。具体的には、S1を下抜けた場合、S1で建てた買いポジションを決済しS2で買う。又は決済せずにS2で買い増しする。 ②R1・R2に価格が到達、または接近した時が売りサインとなる。R1を上抜けた場合、R1で仕掛けた売りポジションを決済しR2で売る。又は決済せずにR2で売り増しする。 ③ロス
わたくしは日頃、FXメイン口座で提供されるツール以外に、ブログでも 紹介している「Metatrader(メタトレーダー)」という無料ソフトを使って、 テクニカル指標を表示させて分析し、メイン口座でトレードしています。 裁量トレードはもちろんのこと、システムトレードにおいても、 このメタトレーダーはとっても便利なツールです。 現在はバージョンが4まででており、Metatrader4と言われています。 このMT4ではFXのリアルタイムチャートはもちろん、各種テクニカルインジケーターを表示 させてテクニカル分析したり、デモ口座での売買、独自手法によるシステムトレードの構築、 その自動化、バックテスト(検証)など、数多くのことができる素晴らしいロシア産のソフトです。 最近では国内でもネット上にたくさんの手法などが掲載されたブログやサイトがあるので、 個人の方が手軽に利用できるようになってきま
【平均足の売買ルール】 ①陽線(赤いローソク)は”買い”、陰線(青いローソク)は”売り”。 ②陽線+上ヒゲ は”強い買い”、陰線+下ヒゲ は”強い売り”。 ③ 陽線+下ヒゲ は”買いにかげり”、陰線+上ヒゲ は”売りにかげり”。 ④前日の実体(ローソクの胴体部)より短い実体は”変化の兆し”。 ⑤非常に短い実体(特に胴体部の無い同時線)は”トレンドの変化”。 これまでUpした「平均足」「コマ足」関連記事はこちら 平均足(コマ足)でトレンドを読むっ!平均足(コマ足)トレード手法平均足(コマ足)MTFフレームって便利! 【外為オンライン】 初心者の方でも安心にお取引ができ、 年間取引高No.1(※矢野経済研究所「2007年4月?2008年3月FX年間取引高調査」) 株式会社外為オンライン 【フォレックス・トレード アプローズFX】 業界最高水準の低コストと高機能なトレードツールを提供する、 人
「安い」「軽い」「小さい」と三拍子揃って、最近、何かと話題を集めているNetbook。中には標準状態で使うにはちょっともの足りない製品もあるが、そこが逆にパソコンマニアの心をくすぐるようで、皆がさまざまな方法を試している。 今回は「極選ソフトカタログ」と題して、Netbookで使うのにぴったりなアプリケーションやネットサービスを紹介していこう。 ●マシンの制限をどうにかするソフト5選 StartLunch、Advanced SystemCare Personal、Virtual Desktop Manager、DAEMON Tools Lite、bsmr ●Netbookでもマルチメディアなソフト5選 TubePlayer、Tumblr、Picasa、Splashup、MEDIA-CONVERT ●メインマシンと併用するのに便利なソフト4選 Dropbox、Opera、Foxmarks B
画面が狭く、容量も限られているUMPCを快適に使うための便利ソフトをご紹介します。 <動作がサクサク軽快、基本ソフトウェア> ①WEBブラウザー 「Google Chrome」 ■窓の杜 http://www.google.com/chrome ■Google Chrome http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/03/googlechromereview.html ②メールソフト 「nPOP」 ■窓の杜 - nPOP http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/mail/mailer/npop.html ■MONO-Q nPOPQ http://homepage2.nifty.com/qta/npopq/ ③テキストエディター 「mEditor」 ■窓の杜 - mEditor http://ww
B&WImp-T01.mq4 [画像表示] b-clock modified LA Silver.mq4 [画像表示] b-clock modified.mq4 [画像表示] b-clock.mq4 [画像表示] b-clock_modified.mq4 [画像表示] Ball.mq4 [画像表示] Bal_Eq_Ind.mq4 Bands.mq4 [画像表示] Bands1.mq4 [画像表示] BandsLSMA.mq4 [画像表示] BandsMA.mq4 [画像表示] BandsMA2dev.mq4 [画像表示] Bandwidth Indicator.mq4 [画像表示] BarRange.mq4 [画像表示] BarRange2.mq4 [画像表示] Basket_Profit_Alert21.mq4 BAT ATR v1.mq4 [画像表示] BAT_ATRv1.mq4 [画
calc.mq4 Calculation_the_future_day.mq4 [画像表示] Camarilla-MT04-Ind_MBB.mq4 [画像表示] Camarilla.mq4 [画像表示] camarilladt1.mq4 camarilladt4.mq4 camarilladt5.mq4 camarilladt7v1.mq4 [画像表示] camarilladt7v11.mq4 [画像表示] camarilladtHistorical_V4.mq4 [画像表示] Camarilla_AlertwFibs.mq4 [画像表示] cam_H1_H5_Historical.mq4 [画像表示] cam_H2_H5_Historical.mq4 cam_H2_H5_Historical5.mq4 cam_L1_L5_Historical.mq4 cam_L2_L5_Historic
確定申告の時期は毎年2月16日~3月15日までです。また、期日が土日と重なる場合はこの限りではありません。 還付申告に限りその期間よりも早く書類を提出する事も可能です。私の経験上、初めて行う人にとってゆっくりと相談する事も難しいと思います。また電話でも最寄の税務署へ問合せできますが、確定申告の期間は税務署の中は大変込み合いますので、なるべく早く時間のゆとりをもって、このガイドを読んで基礎知識をつけたり、申告書作成など準備をしておきましょう。確定申告の書類は予め税務署で書類をもらって、後で郵送する事も可能ですし、最近ではパソコンでインターネット経由で国税庁のホームページから書類をダウンロードし、自宅で記入することも可能です。 実際書類作成にあたっては説明書をみても、必ず不明な点がでてくると思いますので、書き方を含めて不安がある場合は確定申告の相談コーナーが市町村役場などで開催されている場合が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く