ブックマーク / www.aranciarossa.work (397)

  • 大台ケ原の登山のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

    山深い 紀伊半島奥地… すまきとすまりんは このたび 近畿の屋根とよばれる「大台ケ原」を訪れました 大台ケ原は最高峰「日出ヶ岳(ひでがたけ)」のほか複数の峰からなる台地上の地形の総称です 「大台ケ原ドライブウェイ」が頂上近くまで開通していますが なにしろ道のりが長いので 運転するのは大変そうです すまりんはずっと寝てました… せっかくなら「日出ヶ岳」で日の出を見てみたい気もしましたが  夏至に近く 日の出の時間が早すぎたので あきらめました^^; なんとか午前7時にビジターセンター駐車場に到着です かなり大きな駐車場ですが シーズンには満車になることもあるそうです ※駐車料金は無料です ※登山途中はお手洗いがないので 必要なら済ませておきます ところで ここ大台ヶ原の年間平均降水量は4800mm! なんと… 『一年に366日雨が降る』と言われる屋久島とトップを争う多雨地帯なのです! でも

    大台ケ原の登山のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/11/19
    橋アリ階段アリ絶景アリで、散策していて飽きない登山道ですねえ。大蛇嵓の崖はスリルたっぷり!足がすくむ気持ちが良く伝わってきました(^o^)
  • SPA&HOTEL和(黒湯天然温泉 ~東京都) - すまりんの てくてく ふたり旅

    東京の温泉♨って あまり聞きませんが… 蒲田周辺は大田区温泉郷といって黒湯が出るので有名なのだそうです 銭湯や日帰り温泉施設は多数ありますが 今回ご紹介するのは なんと お部屋に"源泉かけ流し"のお風呂があるホテルです✨ いつもご紹介しているお宿とは ちょっと雰囲気が違って… お仕事帰りに気軽に泊まれるホテルです(^_-)-☆ ※1階はパチンコ屋さん SPA&HOTEL 和 (東京都大田区西蒲田) チェックイン15:00~24:00 チェックアウト10:00  (※追加料金にて13:00まで延長可能) JR蒲田駅より徒歩1分のロケーション 東京駅にも羽田空港にも近いので観光や出張にも便利です(^_-)-☆ ※専用駐車場はここから徒歩5分の場所にあるようですが(要予約)1日1000円の駐車場代がかかります カラオケ屋やパチンコ屋などに隣接している上 日帰り入浴施設にもなっているので 賑やかな

    SPA&HOTEL和(黒湯天然温泉 ~東京都) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/11/16
    東京都内で源泉かけ流し風呂付き客室のホテルとは珍しいですね!ホテルとはいえお部屋の雰囲気もどことなく和風だと思いました。やはり温泉そのものがとても気になります(*^^*)
  • 後生掛温泉と泥火山のお話 (秋田県) - すまりんの てくてく ふたり旅

    八幡平の山頂駐車場から 八幡平アスピーテラインを秋田側に10kmほど下ったところに後生掛温泉(ごしょうがけおんせん)があります すまりんたちは「後生掛自然研究路」のなかにある 「泥火山」を見に行きました 後生掛温泉施設にも駐車場はありますが 今回温泉には入らないので少し離れた「後生掛第2駐車場」に車をとめました よく晴れて 汗ばむような気候でした 新緑の中をしばらく歩いて… アスピーテラインを横断🐾🐾 向こうに湯けむりが見えています ちょっと傾いた標柱がいい味をだしています… 暑い中 さらに熱い光景^^; この付近一面 熱湯の沸く温泉の池になっています こちらが 後生掛温泉(秋田県鹿角市) 一軒宿で 宿泊・湯治・日帰り入浴もできます 古くから効能高い湯治場として有名な温泉です♨ 空いてたらこちらの駐車場にとめてもよかったようです そのまま進むと🐾🐾 自然研究路の入り口がありました

    後生掛温泉と泥火山のお話 (秋田県) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/11/14
    日本にはまだ見知らぬ観光地が色々あるのですねえ。高温泥湯は確かに見応えがとてもありそうです!
  • 安比八幡平の食の宿 四季館彩冬(八幡平温泉~岩手県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

    館内の散策にまいります… 「四季館彩冬①」からの続きです まずは お部屋の隣の休憩処へ… 水辺のラウンジ(いつでも利用可能) ガラスの向こう側の面に水が流れています 新聞や雑誌はお部屋に持ち帰って読むこともできます 下段の中央に美しいドラゴンアイの写真がありました👆 夜にはキャンドルに明かりが灯ります 水辺のラウンジの横にも階段がありますが フロント近くの階段から二階へ上がってみました 正面は「森のライブラリー」で 左手に「足湯処」があります ーーーーー 足湯処♨(いつでも自由に利用できます) タオルはお部屋から持参する必要があります このご時世なので数人しか利用できませんが 詰めたら10人はいけそうです 足湯の底には小石が敷き詰められていました ーーーーー 森のライブラリー(いつでも自由に利用できます) 宮沢賢治や石川啄木のも並んでいました 一角にはアナログボードゲームの貸し出しもあ

    安比八幡平の食の宿 四季館彩冬(八幡平温泉~岩手県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/11/09
    部屋数に比べてとてもパブリックスペースが充実していますね!どうしてもだんぶり茶屋の日本酒に目がいきますが。笑 思い思いの場所で寛げるのはとても魅力的です(*^^*)
  • 安比八幡平の食の宿 四季館彩冬(八幡平温泉~岩手県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

    八幡平でドラゴンアイを見たあと… すまりんたちはこちらのお宿に直行しました チェックイン可能時刻より15分ほど早く着いたのですが すでに数台の車が! 安比八幡平のの宿  四季館彩冬(岩手県八幡平市) チェックイン15:00 チェックアウト 11:00(客室により12:00のことも) 駐車場での誘導はありませんでしたので 好きな場所に車をとめてお宿に入りました ※最寄りのJR赤坂田駅まで無料送迎もあります 玄関に入る時に名前を告げました 検温と手指の消毒をおこないます 右側にある大きなテーブルにてチェックインの手続きをおこないました テーブルの下に 何か見えます⤴ 近づいてみたら … かわいいですね(*^^*)♡ チェックイン用紙の記入をしました 朝時間もこの時に決めておきます 上を見ると… しっぽがなまめかしく(すごく滑らかに)動く の掛け時計♥ お宿の温泉「だんぶりの湯」の案内 「

    安比八幡平の食の宿 四季館彩冬(八幡平温泉~岩手県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/11/06
    館内も客室内も温かみを感じられる内装で、とてもリラックスできそうですね!温泉は循環消毒ありなのは知っていましたが、運び湯ですか、、、 でも評判が良いので、お食事や接客も素敵なのでしょうね(^o^)
  • 雪の中の巨大な瞳〜八幡平ドラゴンアイ〜 - すまりんの てくてく ふたり旅

    秋田県と岩手県にまたがる八幡平(はちまんたい)の頂上付近に「鏡沼」という沼があります 名前からも想像できるように そのままでも美しい沼なのですが… 雪解けの季節限定で 奇跡の絶景に出会えるというのです その名もドラゴンアイ✨ 秋田県公式サイト(美の国あきたネット)より⤵ 雪の中に開いた美しいブルーの瞳 毎年 5月中頃から雪解けが始まり 徐々に「鏡沼」の輪郭が現れてきます 5月末から6月初旬には まるで目玉のような形態となり その後 中心の雪も溶けて 通常の「鏡沼」に戻ります ドラゴンアイを拝めるのは年にたったの2週間程度… しかも天気や風速などの気象条件に左右されるので 上の写真のような最高のコンディションを拝めるのは たった数日だけだそうです お空に行ってしまった「須磨」の瞳とも重なるブルー 何としても見たいと思いました! ということで すまきとすまりんは 岩手県にやって来ました 車窓か

    雪の中の巨大な瞳〜八幡平ドラゴンアイ〜 - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/11/03
    ドラゴンアイやめがね沼、そして八幡沼、どれも色鮮やかでいつまでも眺めていたくなりますね!チェックアウト後も行かれたとは相当お気に召したのですね。彩冬のレポも楽しみにしております(^o^)
  • スイス旅行記④ ~最終日はベルン観光~ - すまりんの てくてく ふたり旅

    今回 スイス旅行記最終となります これまでのお話はこちらから⤵ すがすがしい朝の風景… ホテルのレストランで朝をとりました ビュッフェスタイルです すまりんたちは一番乗り! 品数はそれほど多くはないのですが すごく洗練された感じでワクワクしました ハムやチーズが綺麗に並んでいます✨ ヨーグルトもどれにするか迷います…  花形バターもかわいい♡ パンも沢山の種類があって 全部おいしそうでした! まるでパーティー会場のような卓⤵ 沢山とり過ぎですね (笑) でも明日の朝は飛行機の時間の関係で早朝に出発しないといけなくて… 朝付きのプランにもかかわらず その権利を放棄するのです(>_<) だから… 二日分 取りました⤵ すまりんはいつも通りフルーツ多いめです(^_-)-☆ 今日はまずスイスの首都ベルンへと向かいます 前方のおじさんがあやしいのでモザイク強いめにかけました(笑) チューリッヒ

    スイス旅行記④ ~最終日はベルン観光~ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/30
    大迫力でいて精巧なステンドグラスはいつまでも眺めていたくなりそうです!最後の飛行基遅延は災難でしたね、、、 最初から最後まで見所たっぷりのスイス旅行記、とても楽しかったです(^o^)
  • スイス旅行記③ ~ゴールデンパスラインを行く~ - すまりんの てくてく ふたり旅

    マッターホルンの見える町 ツェルマットをあとにして… すまりんたちは スイスの最大の都市「チューリッヒ」へと向かいました🚈 これまでのお話⤵ その前に 駅の近くの可愛いパン屋さんに寄って お昼のパンを買いました Bäckerei Bistro Fuchs ベッケライ ビストロ フクス ユニークな人形に釘付けになりました👀 どれにしようかな… 美味しそうなのがいっぱいです 角っこに写っているのは 店頭のお人形のお顔ですね↗ ケーキも たくさん… 写真がないのですがピラミッド型のマッターホルンチョコが一押しのようでしたので お土産に購入しました さて  駅へとまいります 掲示板には あこがれの氷河急行 Glacier-Express グレイシャーエクスプレス の表示が… ※グレイシャーエクスプレスは「ツェルマット駅」から南東部の保養地「サンモリッツ駅」を結ぶ観光列車です✨ ぜんぜん方向が違

    スイス旅行記③ ~ゴールデンパスラインを行く~ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/30
    今回も異国情緒を堪能させていただきました。鉄道旅もいいですよね。ブラートヴルストのボリュームはさすが外国メシ!とてもジューシーそうなソーセージですね(^q^)
  • スイス旅行記② ~マッターホルン観光~ - すまりんの てくてく ふたり旅

    マッターホルンが綺麗に顔を出した朝… もっと近くでマッターホルンを見るために すまりんたちは観光に出かけました 「スイス旅行記①」からの続きです ホテルから徒歩圏内に登山鉄道の駅がありました ゴルナーグラート登山鉄道 ツェルマット駅 ツェルマット駅(標高1620m)からゴルナーグラート駅(標高3089m)までを約40分で結ぶ登山電車が運行しています🚃 なんと 開業は100年以上前の1898年だそう! すまりんのリュックで今日もプラプラしているのはバリィさんです 観光客のかたがけっこう乗っておられました 途中5つの駅を通過し 終点のゴルナーグラート駅に向かいます しばらくすると車窓からマッターホルン(標高4478m)が見えました マッターホルンはイタリア語では Cervino チェルヴィーノ(=鹿の角)と呼ばれます 特徴的な形をしていますね… 登山番組で時々見かけますが 登頂するのは至難の

    スイス旅行記② ~マッターホルン観光~ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/25
    マッターホルン周辺の光景は圧巻ですね!思わずはしゃぎたくなりそうです~。 麓の途中で引き返したのは賢明なご判断だったと思います。命あっての物種ですからね(^^;) サラダのボリュームには驚きました。
  • スイス旅行記① ~マッターホルンの麓 ツェルマットへ~ - すまりんの てくてく ふたり旅

    これからお話するのは今から10年前の「スイスの旅」の記録です 6泊7日(機中泊含む)の行程で ツェルマットに2泊 チューリッヒに2泊しました 4回に分けてお話しさせていただきたいと思いますので お付き合いの程よろしくお願いします(*^^*) ~~~~~~~~ さて すまきとすまりんは これから憧れのスイスに向けて出発します! ただいま夜の8時前… すまりんたち 実はちょっとハラハラしておりました …というのは 6月19日 ただいま日付変わりまして6月20日 大きな台風4号が関東を直撃しておりました! すまりんたちはまさに台風の目からの出発となります スイスへは乗り継ぎ予定です 深夜1時発のフランクフルト行きに乗ります 国内線なら欠航になるところでしょうけど… 国際線なので 台風が過ぎるのを待ち 1時間遅れでの出発が決まりました ちょっと出鼻をくじかれた感はありましたが^^; 無事出発! 羽

    スイス旅行記① ~マッターホルンの麓 ツェルマットへ~ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/23
    最初から波乱の旅明けでしたが、無事出立できて良かったですね!異国情緒あふれる素敵なホテルです(*^^*) 本場のチーズフォンデュ、とても美味しそう!
  • 北阿蘇の穴場 ~そらふね桟橋と世界一の?大ブランコ~ - すまりんの てくてく ふたり旅

    に連泊したすまりんたちは 2日目のお昼間に観光に出かけました🚗 まずは 定番のこちらへ⤵ ここは北阿蘇エリアで一番人気の観光スポット✨ 大観峰です この日は晴天で とても良い景色でした(*^^*)♡ 正面には阿蘇山がくっきり見えています! ※阿蘇山は阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)を中心に東西にのびる連山の総称です 阿蘇五岳は お釈迦様が寝ている姿に似ている事から「阿蘇の涅槃像」と呼ばれます よく見ると お釈迦様のおへそから煙が上がっています! へそ茶を連想しました… すまりんたち 大観峰はもう何度か訪れているので 今回は写真撮影だけ… 次なる場所へ移動しました🚗 日は 高所が苦手でなければ とっても楽しい 穴場のスポットを2か所紹介しますね(^_-)-☆ ーーーーーーー ①そらふね桟橋(田子山展望所) 目指すはあの山の上です⤵ 望遠写真では 山の上に人工物が見え

    北阿蘇の穴場 ~そらふね桟橋と世界一の?大ブランコ~ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/18
    大ブランコの迫力、きっとすごいのでしょうね。童心に戻って思い切り楽しみたいです。大観峰は有名ですが、そらふね桟橋からの絶景も負けず劣らず素敵ですね!
  • 阿蘇の山~杵島岳から米塚を望む~ - すまりんの てくてく ふたり旅

    火の国 熊のシンボル 阿蘇山 最近では2016年に爆発噴火を起こしました 「阿蘇山」はひとつの山ではありません 阿蘇五岳(高岳・中岳・根子岳・烏帽子岳・杵島岳)をあわせた中央火口丘の総称です さらには阿蘇市・高森町・南阿蘇村を含む広大な阿蘇カルデラも 阿蘇火山に含まれるそうです 「阿蘇カルデラ」と 涅槃像とも言われる「阿蘇五岳」 今から9万年前の「Aso-4」とよばれる大噴火では その火砕流が九州全域を越えて山口県のあたりにまで達したことがわかっています 火砕流は温度1000℃にも達する高温高速のガスや噴石の流れのことで イタリアのポンペイを滅ぼしたものと同じです 石黒 耀さんの「死都日」という小説でも紹介された"破局噴火"が現代に起これば 日沈没どころか人類存亡の危機になりそうです(>_<) そんな恐ろしい阿蘇山ですが… 今の火山活動の中心である中岳第一火口からちょっと離れた山の中

    阿蘇の山~杵島岳から米塚を望む~ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/17
    米塚のフォルムはいつ見ても可愛らしいですね。焦げた姿も味があって良いです。いつか登山が解禁となる時が来るといいですね。
  • お宿 花風月(滝の上温泉~熊本県)④ - すまりんの てくてく ふたり旅

    二泊目の夕からのお話です 夕開始時刻は17:30/18:00/18:30でした すまりんたちは後出かけるので17:30スタートでお願いしました お部屋に専用の事部屋がついているため 日はお部屋です ※お部屋については前回の記事でご紹介しました 90分前にスタッフのかたが専用の扉から入られて準備が始まります 時刻になったらお事の部屋に移動します マスク入れ ドリンクメニュー ※メニューの一部は「お宿 花風月➁」に載せています 夜は車を運転するので ノンアルコールにしました すまきは アサヒのDRY ZERO(334ml)450円 すまりんは多分運転しないけど スパークリング セレブレ (355ml) 1000円 ノンアルコールなので ガンガン飲んでも大丈夫です(^_-)-☆ お品書き 囲炉裏を囲む お料理です 日も箸袋に折り鶴が…♡ 【前酒】オレンジジュース ※後に出かけ

    お宿 花風月(滝の上温泉~熊本県)④ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/13
    先のコメントでは丁寧にお答えくださりありがとうございました。薄味で素材を活かしたお料理はいいですね~。食事部屋の囲炉裏を活用するのも風情があって好印象です。九州に戻った際はいつか訪れてみたいです!
  • お宿 花風月(滝の上温泉~熊本県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

    1泊目の夕事処にて… 夕開始は17:30か18:30ということで 18:30にしていただきました 「お宿 花風月①」からの続きです いい雰囲気です✨ 個室の落ち着いたお部屋でした 何か連絡する時は壁の専用電話を使います マスク入れです⤵ テーブルは掘り炬燵式で 温風機が設置されていました あらかじめお水を置いて下さっていました 折り鶴つきの箸袋✨ 別注料理(19:30までオーダーできます) ドリンクメニュー(一部です) すまきは 生ビール (アサヒスーパードライ) すまりんは 南高梅こだわり梅酒 (ロック) 乾杯の写真を撮って下さいました♡ お品書き 【前酒】梅酒 【先付け】山菜の白和え 菜の花の みょうが味噌のせ⤵ 【小鉢】胡麻豆腐 【向付】ホタルイカ 空豆  粒マスタードのせ すまりんは ホタルイカは 姿が怖くて苦手です^^; ↓すまきが下半分をはずしてくれました↓ これな

    お宿 花風月(滝の上温泉~熊本県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/09
    特にすき焼きが美味しそうです!目の前で仕上げてくれるのは失敗しなくてよいと思います。器も含めて系列の天河山荘と似ているところもありますね。すまきさんのおてもやんは貴重なシーンですね!
  • 日本一の石段にチャレンジ!(熊本県 釈迦院御坂遊歩道) - すまりんの てくてく ふたり旅

    県美里町には「日一の石段」があります なんと頂上まで 3333段! 目的地の標高は860mで 高低差は600mだそうです ※石段と言えば「こんぴらさん」へは何度かお参りしたことがありますが 宮までは785段  奥社まで行っても合計で1368段です しかも境内に入るまではお店が並んでいて賑やかなので いつの間にか上っているといった感じで そんなに苦痛を感じることはありませんでした 今回チャレンジする石段は 延々と続く階段を黙々とひたすらに上っていかなくてはならず 体力と根気が必要になりそうです! ふもとに駐車場があります 広い駐車場ですが人気スポットにつき 満車になることも多いようです 駐車料金300円は 箱の中におさめます ※石段付近までバスも運行 ※近くに民家の駐車場もあります さて こちらがスタート地点 石段の正式名称は 釈迦院御坂遊歩道 長くのびる石段を背に 記念撮影 登山時

    日本一の石段にチャレンジ!(熊本県 釈迦院御坂遊歩道) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/09
    以前から気になっていた遊歩道です。3333段踏破お疲れさまでした!天候もイマイチでしんどかったでしょうね。文字数もピッタリ3333字とは凄すぎます(*^^*)
  • 別墅然然(富士山温泉~山梨県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅

    夜になり 中庭がライトアップされました✨ 前回までのお話⤵ 夕はお部屋のダイニングにていただきます 時間は18時半か19時のどちらかということでしたので18時半からにしていただきました スタッフのかたが入って来られて準備をして下さっている間 すまりんたちは邪魔にならないようベッドに腰掛けていました 鏡台もテーブルの敷紙を一時的に置くのに使われていました 私物を並べていたので恥ずかしかったです^^; さて ダイニングへ移動しました! 実は 椅子が低くて 普通に座ると すまりんの目線はこんな感じです すまきも 椅子が低いと言っていました… ↓ ↓ ↓ 背あて用?の丸いクッションを座布団代わりにして座りました バランスボールみたいで安定は良くなかったです(笑) ※実は クローゼットの中に底上げのクッションがちゃんと入っていたのですが すまりんたち気にも留めていなくて… 翌朝チェックアウト前に

    別墅然然(富士山温泉~山梨県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/08
    一等の枕が当たって良かったですね!夕食は日本酒と合う一品が多そうです(^q^) 七賢がラインナップされているのも好印象です。洋朝食にも力を入れている温泉宿はそう多くないかもですね。
  • 別墅然然(富士山温泉~山梨県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

    館内散策にまいります… 「別墅然然①」からの続きです 「茶室抹茶サービス券」をいただいていますので… まずは庭園を通って 「茶室」へ行きます🐾🐾 ※建物の中からもアクセス可能です(^_-)-☆ すまりんたちは ロビー奥の出入り口を通って行きました… こちらにタバコの自販機がありました テラスを含め全室禁煙ですが自販機の向かいに喫煙所があります もちろん扉でしっかり仕切られていますので通行時 臭いはしませんでした ロビーは二階ですので 階段を降りて行きます… 滝が凍っていました! プールは夏のみ営業ですがお水は張られていました 足湯も冬季閉鎖中 こちらは カラ になっていました チャペル 結婚式もできるホテルなんですね✨ そういえばロビー横にブライダルサロンのようなお部屋がありました 向こうに 茶室が見えてきました 写真の左手です⤵ ※庭園を通らない場合は ロビーから屋根付きの回廊を歩い

    別墅然然(富士山温泉~山梨県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/05
    お抹茶、2ヶ所の大浴場と専用ラウンジ、、、とても贅沢な時間が過ごせそうですね!お部屋でゆっくりする時間はあまりなさそうです。笑 ワインの種類は2ヶ所のラウンジで違うのでしょうか。参考になりました!
  • 別墅然然(富士山温泉~山梨県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの "富士山を見る旅" 2泊目のお宿はこちらです… 「ホテル鐘山苑」の4階・5階のフロア―にある 別墅然然べっしょささ(山梨県富士吉田市) チェックイン14:30 チェックアウト11:00 一般車の駐車場は建物の隣(写真の左奥)にあります 玄関前のこのスペースは夜には美しくライトアップされていました 晴れていると木々の向こうに 富士山が見えます(※翌朝撮影) 館内の催し物などが多いため 事前の確認メールにて 早いめのチェックインを勧められていましたので 観光を早めに切り上げ14時20分ごろの到着です すまきが車をとめに行っている間に すまりんは先に館内に入りました ※鍾山苑の名前は前回の記事に出てきた「鍾山の滝」から付けられたそうです 広いロビー✨ 向かって右がフロントです 舞台に太鼓がセッティングされています(夜には太鼓ショーがあります) 池の水が流れていて鯉も泳いでいま

    別墅然然(富士山温泉~山梨県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/10/04
    ここもとても寛げそうなお宿です!冷蔵庫のドリンクは無料と思い込んでいましたが、ラウンジが充実しているので問題なしですね。富士山を望むロケーションの部屋露天も素敵です~(*^^*)
  • 忍野八海と鐘山の滝(山梨県) - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの 2泊3日の "富士山を見る旅" www.aranciarossa.work 次のお宿に行く前に すまりんたちは 忍野八海に行きました 忍野八海は「河口湖」と「山中湖」の間にある 8か所の湧泉群の総称です 「海」とはいいますが 小さな池です この辺り一帯の盆地は むかしは「古忍野湖」とよばれる湖でしたが 湖が干上がった後 湖底にあった湧水の噴出口が「忍野八海」として残ったそうです かやぶき屋根のある田園風景と 澄んだ池に富士山が映った景色が有名になり フォトスポットとして人気が出ました また 名水百選✨に選ばれたこともあり観光地としても有名になったようです もちろん 外国人観光客にも人気のスポットですが 今はインバウンド客であふれることもなく 静かに観光できました けれど富士山は厚い雲の中にほとんど隠れてしまっていました(>_<) 反対側を見ると こんなに青空なのに! 私

    忍野八海と鐘山の滝(山梨県) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/09/21
    思わぬハプニングがありましたね。すまきさんのお怪我も長引いたみたいで災難でしたね、、、。私も、例え急性期の怪我に良くないと分かっていても無理やり温泉を楽しむと思います(^^;)
  • 秀峰閣 湖月(河口湖温泉〜山梨県)② /オルソンさんのいちご - すまりんの てくてく ふたり旅

    夕日に照らされた富士山がほんのりピンク色に染まりました 夕は18時と18時半から選択可能でした すまりんたちは18時スタートです! 「秀峰閣 湖月①」からの続きです お部屋でしたので10分前に準備に来られました (※チェックイン時にアナウンスあり) 夕は どちらのお部屋でもOKです すまりんたちは和室を希望しました お部屋のドリンクメニューから あらかじめ飲み物注文していましたので 事の始まりと同時に出していただけました すまきは富士桜高原 麦種 ラオホ(地ビール) ラオホとは「燻製」なんですね! 癖があって好みが分かれそうだけど 和に合って美味しかった!そうです すまりんは梅酒 ※ドリンクメニューは他にもいろいろありました お水もあらかじめ持ってきて下さいました お品書き 【前酒】 梅酒 すまりんは乾杯の飲み物も梅酒ですが 梅酒好きなので気になりません! それよりも… ⇓ ⇓

    秀峰閣 湖月(河口湖温泉〜山梨県)② /オルソンさんのいちご - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2022/09/19
    これだけ素晴らしいメニューを夕朝ともにお部屋でいただけるのは嬉しいですね!スタッフさんの機転を利かせた対応も素敵です~(*^^*)