ブックマーク / www.aranciarossa.work (396)

  • 平城京の北の果て...佐紀盾列古墳群を歩く (前編) - すまりんの てくてく ふたり旅

    あいにくの曇天ですが すまきとすまりんは奈良の東大寺にやってきました 奈良公園の鹿さんが一緒に写真を撮ってくれました💛 圧倒される大きさの大仏殿✨ まだ朝早いので人も少なめです(^_-)-☆ すごく久しぶりに東大寺の大仏殿に入場し 大きな大仏様を拝見しました✨ 自由に撮影もできるので ありがたいです(*^^*) 大仏様と すまき 大仏様の高さは15m!迫力があります✨ 正式名は「廬舎那仏」 聖武天皇の命で造られ 752年に完成したと言われています 大仏鋳造のための銅が 山口県の長登銅山から運ばれていたお話を以前させていただきました www.aranciarossa.work これは建設当時の伽藍の50分の1の模型です 創建当時の大仏殿は現在よりも大きく1.5倍の幅がありました しかも 両側の塔は70mの高さがあったということ👀 クレーンもない昔 どうやって建立したのでしょうね 穴くぐり

    平城京の北の果て...佐紀盾列古墳群を歩く (前編) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/06/26
    穴くぐり、面白そうですが私は絶対通れなさそうです。笑 すまりんさんの歴史の知識がいつも凄すぎて、今回も脱帽です!政治史は昔日本史で習ったのもあって、思い出しながら読ませていただきました。
  • 富士山型の食パン〜FUJISAN SHOKUPAN と 富士山ぷりん - すまりんの てくてく ふたり旅

    今回は 富士山をテーマにしたかわいいパンとプリンのご紹介です(^_-)-☆ パン専門店 FUJISAN SHOKUPAN 富士山ぷりん (山梨県南都留郡富士河口湖町) 以前はパン専門のお店でしたが 2023年にプリンのお店もオープンされたようです ※店内はつながっています メディアでも多数紹介されているようです✨ 向かって左手の店内には お目当てのパンが並んでいました(*^^*) こちらはプリン専門店のショーウインドー✨ 店内で外国人のお客さんを見かけましたが 英語での案内もありました⤵ 富士山ぷりんと パン屋さんの看板商品FUJISAN SHOKUPANを購入! 富士山ぷりん ソーダ パンナコッタとラムネ味のプリンの二層になっています すごくなめらかで とろける美味しさでした(*^^*) 季節のプリンや抹茶プリンもべてみたいです… FUJISAN SHOKUPANはお洒落な箱に入って

    富士山型の食パン〜FUJISAN SHOKUPAN と 富士山ぷりん - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/06/23
    プリンもパンも、富士山っぽさがしっかりあって可愛らしいですね!お土産としても喜ばれそうです🥰
  • 紅葉真っ只中!富士お中道を歩く(2023年秋) - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんのてくてくシリーズ🐾🐾 今回は2023年秋 富士お中道を歩いたお話です 霊峰富士🗻は 古くから信仰の山として 修験者による登山がなされてきました 江戸時代になると「富士講」に入った庶民の人々が ツアーガイドである「御師」に連れられて富士山に登るようになりました 富士講の信者は富士山登拝だけでなく「富士五湖」や「忍野八海」「白糸の滝」などの霊場も巡礼し修行を行いましたが そのひとつに「お中道巡り」がありました お中道巡りは 富士山の五合目付近(標高2400mあたり)の山腹を反時計回りに一周するルートで 役行者(えんのぎょうじゃ)によって始められたと伝わり 16世紀後半に角行(かくぎょう)が行った記録が残っています 昔は... 『富士山に3回以上登頂した者だけに歩くことが許された信仰の道』だったそうです✨ すまりんたちは2023年夏 三度目の富士登頂を果たしたので 一応資

    紅葉真っ只中!富士お中道を歩く(2023年秋) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/06/18
    富士山は登山しかイメージしていませんでしたが、お中道のハイキングはまた違った楽しみがあっていいですね!カラマツの鮮やかな黄色が素敵で、秋らしさを存分に感じられましたね🥰
  • ビジョングランピングリゾート山中湖 (山梨県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

    材はあらかじめ客室の冷蔵庫に準備されているので 好きな時間に自分で調理します 「ビジョングランピングリゾート山中湖①」からの続きです 冷蔵庫の材をテーブルに並べてみました ※ほかにミネストローネスープパスタが調理台に準備されていました カトラリーは 蓋つきの容器に入れられた状態で テーブルの上に置かれていました 毎回 このようなセットを用意して下さっているようです 缶専用のビールサーバー「神泡」が設置されていました✨ こちらのプレミアムモルツ専用みたいです(※無料) 専用のプラスチックコップも器棚に入っていました セットして注入開始... 実際は40秒ほどかかりましたが 途中の20秒ほどの動画をご覧ください 泡のバランスが良いですね(*^^*) 自宅で 手でおこなう場合は… グラスをできるだけ傾けた状態でゆっくりビールを注ぎ 最後にグラスを立て勢いよく注ぐと 完成度の高い比率

    ビジョングランピングリゾート山中湖 (山梨県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/06/16
    豪華で美味しそうなBBQです。個人的には焼物だけでなく生ハムなどお酒のアテもあるのが嬉しいです✨無料のドリンクだけでも充分満足できそうですね。あと、噴水フルーツポンチはとても斬新ですね!
  • ビジョングランピングリゾート山中湖 (山梨県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

    今回 ご紹介するのは 富士山を望める完全プライベート型グランピング施設✨ ビジョングランピングリゾート山中湖(山梨県南都留郡) チェックイン17:00  チェックアウト10:00 富士山山中湖バス停または富士急の富士山駅まで無料送迎があります 迎え:16:00〜17:00まで15分おき 送り:10:15発 ※事前に予約が必要です 施設の入り口の駐車場に車をとめ 管理棟でチェックインの手続きを行います ※写真は翌朝のものです すまりんたちが到着したのはチェクイン可能時刻の少し前(16:45)でしたが 送迎バスが到着した直後で混みあっていました^^; 建物の中は広くないので 順番に2組ほどが入り 手続きを行います 滞在中 アームバンドを装着します (サイズは大小あり) アームバンドは 記念に持ち帰りできます このグランピング施設のすごいところは… 全客室に 焚き火スペースはもちろん 温泉露天風

    ビジョングランピングリゾート山中湖 (山梨県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/06/15
    プライベートエリアだけでサウナ、水風呂、温泉が全て楽しめるのはとても贅沢です!グランピング初心者でも安心して楽しめそうですねえ。グランピングはチェックイン時刻が遅めな印象です。
  • イタリア旅行記(2015年夏)⑤~ヴェネツィア観光 - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの 2015年 イタリア旅行日 最終回です(^_-)-☆ 前回までのお話はこちら⤵ www.aranciarossa.work 朝は ホテルのビュッフェでした 連泊しますが 明日は早朝出発のため朝はありません これがイタリアで最後の朝となります ハムに チーズに ゆでたまご... パン・ドライフルーツ・フルーツコンポート 小袋に入ったスナック感覚のものも... nutella (ヌテッラ)は 見るだけで口の中が甘くなりそうです(笑) フルーツは タワーにドーンと! 海の見えるテーブルで 優雅にいただきました(*^^*) すまきのチョイス⤵ すまりん⤵ イタリアの朝は やっぱり黄色っぽいです(笑) 野菜をしばらくべていないような...^^; ~~~~~~~~ このあと 水上バス(ヴァポレット)でヴェネツィア島のサンマルコに行きました 昨日とは打って変わって青

    イタリア旅行記(2015年夏)⑤~ヴェネツィア観光 - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/06/01
    宮殿の天井が豪華絢爛で、とても見応えがありますね!リゾットとスパークリングワインのランチも最高過ぎます✨イタリア旅行記シリーズ、楽しく拝見させてもらいました。
  • イタリア旅行記(2015年夏) ④~ヴェネツィアへ - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの 2015年 イタリア旅行✨ ~第4話~ ※前回までのお話はこちら 翌朝... 連泊のため 前日と同じバイキングの朝です 真っ黒に焦げたクロワッサンが目立っていました(笑) フルーツは 籠盛りです✨ 前日の写真をあまり撮っていなかったので比較しづらいのですが ビュッフェの内容はそんなに変わっていなかったと思います これは 前日の朝の写真です⤵ これが 日の朝⤵ バナナとコンポートが増えた分 充実していますね(笑) この後 フィレンツェをあとにして ヴェネツィアに向かいますが🚅... その前に フィレンツェの市場で買い物をしました 日では見かけない野菜も並んでいて 見るだけでも楽しいです パスタやオリーブオイルも充実✨ こちらのお店で エキストラバージンオリーブオイルを購入しました もう何度目かのフィレンツェの駅ともお別れ... 10:55発の高速列車に乗車しま

    イタリア旅行記(2015年夏) ④~ヴェネツィアへ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/28
    ヴェネチアのイカ墨スパゲッティ、すごく美味しいですよね✨メニューにないけど出してもらえて、イタリア語を勉強した甲斐が充分ありましたね!
  • イタリア旅行記(2015年夏)③ - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの 2015年 イタリア旅行✨ ~第3話~ ※前回までのお話はこちらです 翌朝はホテルでビュッフェの朝をいただきました 今回ちゃんと写真を撮らなかったのですが💧 前泊のホテルと比べると 選択肢は少なかったかも... イタリア人は朝はあまり野菜をべないようです ジュースもオレンジジュースとパイナップルジュースのみでした なんとなく黄色い朝(笑) すまきのセレクト⤵ すまりんのセレクト⤵ 連泊なので お部屋に荷物を置いて身軽に駅まで歩きました ホテルの前の道路に駐車してある車の数がすごかったです👀 美しいフィレンツェの町とアルノ川 分かりづらいですが 昨夜訪れたヴェッキオ橋(Ponte Vecchio)が見えています ※これは2013年にウフィツィ美術館から撮影したヴェッキオ橋⤵ 徒歩10分ほどで フィレンツェ サンタ マリア ノヴェッラ駅 に到着 昨日と同じ高速鉄道

    イタリア旅行記(2015年夏)③ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/23
    サンマリノ共和国!イタリアの中にある、としか知りませんでした。3つの砦からの眺めはとても見応えがありますね~。夜にレストランが軒並み閉店していたのは残念でしたね😥
  • イタリア旅行記(2015年夏) ② - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの 2015年イタリア旅行✨ ~第2話~ 前回のお話はこちら⤵ 翌朝  ホテルからの共和国広場の風景... 二泊目の朝はゆっくりの出発だったので 無事に朝にありつけました ジャンボソーセージは さすがにオブジェかな… もしかして物?? シリアルいろいろ...(*^^*) パンとジャム・蜂蜜 パンは 自分でカットします(^_-)-☆ 菓子パンもありました フルーツ色々… ドリンクコーナー 右の赤いのは ブラッドオレンジジュース Succo di Arancia Rossa すまりんブログの読者さんはご存知かもしれませんが Arancia Rossaは すまりんのidです(^_-)-☆ ※Aranciaはオレンジ🍊 Rossaは赤い という意味 すまりんとブラッドオレンジの関係についても書いています⤵ www.aranciarossa.work 朝の写真はあまり撮らなか

    イタリア旅行記(2015年夏) ② - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/20
    カラフルなジェラートは目でも楽しめますね!分厚いステーキも美味しそうですが、レア過ぎるのはちょっと残念でしたね。外国だと余計に気になりそうです。
  • イタリア旅行記(2015年夏)① - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの海外旅行シリーズ✨ 今回はイタリアです(^_-)-☆ 〜はじめに〜 すまりんは イタリアが大好き... イタリアを自由に旅したくて 10年ほどイタリア語の勉強を続けています 実は 最初にイタリア語の勉強を始めたのはすまきでしたが すまりんが異様に興味を示して引き継いだ形になっています すまりんたちは これまでに何度かイタリアを訪れましたが 今回は 2015年の「”ちょっとだけ穴場” の観光地」 のお話をさせていただきたいと思います(^_-)-☆ ところで... イタリアで観光地といえば 皆さんはどこを思い浮かべられるでしょうか せっかくなので定番の観光地もちょこっとご紹介させてください... 以下の8枚の写真は 2013年 家族でツアー旅行に参加した時のものです ミラノ大聖堂✨ 天気は良くなかったですが 美しいゴシック建築の大教会を見て感動... ローマのシンボル「コロッ

    イタリア旅行記(2015年夏)① - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/15
    とても豪華なお部屋!ホテル側のドタバタ感は否めませんが無料アップグレードは幸運でしたね。ガイドさんだと知る人ぞ知る観光地を巡れて良いですね。外国のタクシードライバーは大抵運転が洗いイメージです(^^;)
  • 須磨の三回忌... 「等身大の須磨」の耳が生え変わりました! - すまりんの てくてく ふたり旅

    昨日 5月10日は須磨の三回忌でした 今から2年前... 2022年5月10日 午前2時 すまきとすまりんの愛娘 須磨は18歳でお空に旅立ちました 当時からのすまりんブログの読者の皆さんはご存知かと思いますが... その年 すまきと力を合わせて須磨の分身 (等身大&小)を作りました 等身大の須磨 (リアル須磨)が完成した時の写真です✨ 左は 当ブログの旅の中で時々登場するちいさな須磨 どちらの分身にも 須磨の小さなお骨をしのばせています(^_-)-☆ 以前の記事でも書きましたが 等身大の須磨を作るのは試行錯誤の連続でした💦 すまきが自由に 色々考えてデザインした型紙 ふわふわ生地を用い すまりんが全て手縫いしました お目々の色にもこだわってます... 頭は すまきが羊毛フェルトでしっかりと... かなり時間を費やしましたが 須磨が戻ってきたような気がして嬉しかったです✨ www.aran

    須磨の三回忌... 「等身大の須磨」の耳が生え変わりました! - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/11
    等身大の須磨ちゃん、素敵にお直しされましたね!天国の須磨ちゃんもきっと喜んでいるでしょうね。
  • 松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅

    館宿泊者は お部屋になるようです 夕の開始時刻は 18:00/18:30/19:00/19:30から選択できました すまりんたちは18:00スタートです 10分くらい前に担当のかたが準備に来られました チェックインからお部屋の紹介まで⤵ ホテルの庭園 および大浴場・家族風呂のご紹介⤵ ここまで準備された段階で 椅子に移動しました 巾着の中が気になります… ドリンクメニュー ※客室タブレットの飲み物メニューです すまきは 山口地酒 飲み比べセット 小さく見えますが そこそこの量でした 1000円で有名なお酒を飲み比べできるので お得感がありますね✨ すまきは「貴」がいちばん好き だそうです 『日酒度が高い方が好みなのか…』と自分で納得してました 笑 すまりんは 夏みかんチューハイ こちらも 480円でなみなみです(*^^*) 山口県萩産の夏みかんが使われているそうです🍊 思っていた

    松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/08
    最初の巾着から透明な器!初見だと感嘆しそうな趣向ですね✨部屋食でゆったりいただけるのは老舗温泉宿の醍醐味ですね。宿泊価格帯の割にはドリンクの料金が良心的だと思いました。
  • 松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまりんたちが宿泊したのは館の一階にある「沢潟おもだか」というお部屋でした 大正時代に建てられた 木造二階建ての数寄屋風造りです 前回の記事はこちら⤵ 今回は 松田屋ホテルの名庭園 および大浴場・家族風呂のご紹介です(^_-)-☆ まずは 名庭園✨のご紹介から(^_-)-☆ ※すまりんたちのお部屋からは直接庭園に出ることもできました (おそらく館1階の宿泊者はそうなのだと思います) 通常の場合 売店裏の入り口から入ることになります 履物置き場に 庭園の案内図がたくさん置かれていました 江戸中期に作られたという庭園ですが 当初は枯山水の素朴な庭だったそうです 今の形になったのは大正7年頃だそうです 右のお部屋は103 雪舟  ↗ すまりんたちの隣のお部屋で 司馬遼太郎氏が逗留されたお部屋だそうです 「雪舟」からもよく見えるアカマツの木✨ 司馬遼太郎「街道をゆく」に登場する"アカマツ”だそ

    松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/06
    足湯も佇む風情ある庭園、設えが異なる大浴場や貸切風呂など、私が想像していた以上にパブリックが充実していますね!1泊で満喫して忙しかったのではないのでしょうか。あと、源泉名のミックス泉に目がいきました。
  • 松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまきとすまりんの日のお宿... 幕末の歴史好きにはたまらない 超老舗のお宿です! お宿の裏手に専用の駐車場がありました いきなり龍馬の登場です✨ お宿の脇を 正面玄関に向かって歩いて行きます🐾🐾 こちらが正面入り口 松田屋ホテル(山口県山口市湯田温泉) チェックイン15:00 チェックアウト10:00 門の内側にも駐車できるようです 340年の歴史があるホテル✨ 明治維新の志士たちが語り合った場所としても有名です! 玄関の脇に「高杉晋作 憂国の楓あと」の碑がありました 玄関の右手に喫煙所 広い玄関✨ 向かって左手前にあるフロントで チェックインの手続きを行いました タブレットを渡され 使い方の説明を受けました 大浴場の利用時間や 貸切風呂の利用状況も分かるようになっていました 歴史に関するお話も閲覧できます ドリンクメニューもありましたが 夕時に載せますね(^_-)-☆ 宿泊予約

    松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/05/04
    以前湯田温泉の別の宿に泊まった際、格式有る門構えだなあと思いました。庭園も素晴らしいですし、老舗旅館であっても水回りは綺麗にされていてとても過ごしやすそうですね!源泉かけ流しの半露天風呂も最高です🥰
  • 国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

    すまりんたちにとって ちょっと気になる存在の大村益次郎... 彼の一生を追いかけながら... 幕末の歴史の一部分を振り返ってみたいと思い 書き始めたお話... 日 後編です こちらの前編からお読みいただければ幸いです⤵ www.aranciarossa.work ※記事中の写真は全て現地に行き自身で撮影したものです ーーーーーーーーーー 山口へ(山口県萩市・山口市) 開国へと舵を切った幕府に対し 攘夷の急先鋒となった長州藩は孤立を深めていきます... 文久3年(1863年)大村益次郎は江戸を引き払い長州の萩へと戻され 軍備関係の仕事を任されました 元治元年(1864年)京都で禁門の変(蛤御門の変)がおこると長州と幕府との対立は決定的となり 第一次長州征伐を招きました こちらは京都御苑の蛤御門 門には今も扉に弾痕らしきものがあちこちに残っています このときは幕府に降伏・恭順した長州藩でした

    国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/04/30
    抗生物質が無い時代でしたから敗血症になったらまず助からないでしょうね。国を治す上医、すまりんさんの記事を拝見してその所以がよく分かりました!
  • 国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

    幕末に 推しの偉人はおられますでしょうか? 坂龍馬・西郷隆盛・土方歳三… あたりがランキングトップの常連になるかと思います 「竜馬がゆく」・「翔ぶが如く」・「燃えよ剣」… かれらの業績やひととなりを 司馬遼太郎の小説で知られるかたは きっと多いでしょう そんな司馬文学の中で さほど目立たない存在ながら すまりんが最高傑作のひとつ✨と思っているのが「花神」です 主人公の大村益次郎というひとの名は 耳にされたことはあっても 何をした人かよく知らない というかたが多いかもしれません 教科書に載るような とびぬけた偉業があるわけでもなく 弁舌巧みに人を惹きつける魅力があふれているわけでもなく 彼はただ寡黙に科学を学び そしてそれ実践した医師であり 技術者でした 「花神」の文中に 大村益次郎の師匠 緒方洪庵のことばとして出てきますが... 『小品方』という5世紀の中国の医方書に 「上医は国を治し

    国を治した”上医” 大村益次郎 (前篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/04/28
    これほどのクオリティの伝記は見たことがありません!写真も豊富で日本近代史に疎い私でも惹き込まれました✨パーソナルスペースが1人1畳しか無いはしんどいですねえ。
  • 古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

    山口県の秋吉台を訪れているすまりんたち... www.aranciarossa.work 秋吉台の美東展望所へ行く道の途中に長登(ながのぼり)銅山跡があります ここは古代史ファンの人にとっては知る人ぞ知る場所なのです(^_-)-☆ 広い駐車場の横に 長登銅山文化交流館があります 入館料は大人300円です こぶっちゃんと一緒に記念撮影📷 入るとすぐにシアタールームで銅山についてのビデオを上映して下さいました 誰もいなかったので貸切です(^_-)-☆ ※撮影もOKでした 752年に完成した 奈良 東大寺の大仏 平氏による南都焼討と戦国時代の戦乱で 大仏は2度焼け落ちていますので 創建当時の大仏はほとんどが失われてしまっています 3年にわたり 8段に分けて鋳造されたとされる奈良時代の大仏には約500トンの銅が使用されたと推定されていますが その銅がどこからもたらされたのか近年に至るまでわかって

    古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
  • 名水百選「別府弁天池」と秋吉台のパノラマ - すまりんの てくてく ふたり旅

    山口県に美しい池があると聞き すまりんたちは秋吉台の近くを訪れました 目的の池は山口県の中央部 美祢(みね)市の田園地帯にあります 駐車場が整備され 観光バスもとまっていました 名水百選✨にも選ばれている「別府弁天池」 水汲み用の蛇口が設けられていて ポリタンクに水を汲む人がひっきりなしに訪れていました ちいさな直売所には ”B Benten Blue ”と書かれたのぼりが... 直売所の横の路地を進みます🐾🐾 池から流れてくる疏水も涼やかです(*^^*) 石碑の向こうに エメラルド色がのぞいていますね⤵ これが別府弁天池です✨ 写真ではちょっとお伝えしきれないのですが... 目の覚めるようなエメラルドブルー🩵 背景が素晴らしいので すまきも爽やかに撮れました(^_-)-☆ すまりんはちいさな須磨と一緒に(^_-)-☆ ※ちいさな須磨は2022年にお空に行った愛の分身です 池の周り

    名水百選「別府弁天池」と秋吉台のパノラマ - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/04/18
    別府弁天地、凄くきれいな色をしていますね!生で見たらもっと感動するでしょうね~。秋吉台のカルスト台地は確かに車のCMのイメージです👀
  • 萩八景 雁嶋別荘(萩温泉〜山口県)② - すまりんの てくてく ふたり旅

    開始時刻は18:00/18:30/19:00から選択できました このお宿は 萩八景のひとつ「鶴江夕照」を見られるお宿なので ぜひともお部屋のテラスから 日の入りの景色を見たいところです チェックイン時に夕時間を決める際 スタッフさんと相談したところ 『もう日の入りも早いので18:00スタートでもギリギリ大丈夫でしょう』ということでした 「萩八景 雁嶋別荘①」からの続きです 17:45  無事に お部屋から綺麗な夕日を拝むことができました 17:59  太陽が指月山の背中に隠れました 急いで 夕会場に向かいます💨💨 夕館(パブリック棟)一階の会場にていただきました テーブル席もありました すまりんたちは 半個室のお部屋に案内されました なんとなく履き物を脱ぎたくなりますが 館内履きのまま上がります! 隣にもう一台テーブルがありましたが ロールスクリーンで仕切れるようになって

    萩八景 雁嶋別荘(萩温泉〜山口県)② - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/04/15
    鮑、和牛、ふぐ刺しなどとても豪勢な夕食でしたね🥰刺身の器も素敵です!里芋は皮ごと食べるんですね。ある意味心に残るお料理です👀
  • 萩八景 雁嶋別荘(萩温泉〜山口県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

    萩観光の後 すまきとすまりんが訪れたのは   松川の河畔に建つ素敵な温泉宿です 萩八景 雁嶋別荘(山口県萩市) チェックイン15:00 チェックアウト10:00 玄関前の駐車場に車をとめるとスタッフのかたが出て来られ案内して下さいました ※送迎はありませんが JR「東萩駅」から車で3分 または 萩循環まぁーるバスの『西回り』の停留所「新川南」から徒歩5分のアクセスです 大正モダンなロビー✨ 入り口はお洒落なステンドグラスの自動ドアでした 内側から見た写真です⤵ 中央にフロントがあります 右奥は夕会場 フロントデスクの後方が売店です 売店 山口銘菓やフグの加工品  萩焼などが並んでいました ラウンジ「雁嶋倶楽部」 こちらでチェックインの手続きを行いました ウェルカムドリンクの柚子ジュースをいただきました 夕朝の時間も決めておきます レンタサイクルの割引券や 「萩焼会館」「萩城窯」の買い

    萩八景 雁嶋別荘(萩温泉〜山口県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
    g-onsen
    g-onsen 2024/04/12
    メゾネットの開放的な造りが素晴らしいですね!そして部屋風呂からのリバービュー、、、言うことがありません🥰温泉をためる形式は手間はかかりますが、循環よりは温泉そのものを楽しめるので好きです。