タグ

ブックマーク / logmi.jp (440)

  • クライアント「赤い線を、緑と透明のインクで描いてほしい」→「は?」 商談あるある動画が本当にありすぎて困ると話題に

    クライアント「赤い線を、緑と透明のインクで描いてほしい」→「は?」 商談あるある動画が当にありすぎて困ると話題に The Expert (Short Comedy Sketch) とある商談シーンを再現したコメディ動画が、世界中の働く人の共感を呼んで話題に。クライアントの理不尽な要求に、味方であるはずの上司プロジェクトマネージャーまでが「専門家だからできるだろ!」と言い出し、困惑するアンダーソン。そんな彼のとった行動は……? YouTubeに投稿されてから僅か半月で約400万回再生を記録した、世界的ヒット動画を書き起こしました。 顧客A:弊社は新しい戦略イニシアティブによってマーケットペネトレーションを高め、ロイヤリティを最大化し、イメージを強化したいと思っています。この目的のため新しいプロジェクトを発足させました。ここで7の赤い線が必要なのです。この問題について御社が解決してくれる

    クライアント「赤い線を、緑と透明のインクで描いてほしい」→「は?」 商談あるある動画が本当にありすぎて困ると話題に
    g08m11
    g08m11 2016/03/21
  • 説得力のあるエントリーシートはどこが違う? ベネッセ採用担当が教える就活のヒント

    教育業界就活交流会カタリク2017 星野秀太氏(以下、星野):みなさま、こんばんは。認定NPO法人カタリバの事務所までお越しいただきありがとうございます。これから教育業界就活交流会カタリク2017をはじめます。第2回となる今回のゲストは、ベネッセコーポレーションの後藤さんです。 さっそくなんですが、そもそも教育業界ってどういう業界なのか、採用担当の後藤さんからお話しいただきたいなと思います。 後藤照典氏(以下、後藤):こんばんは。ベネッセの新卒採用担当の後藤です。私から、教育業界についてお話をさせてもらおうと思います。 今日はどんな人が集まってくださったのか知りたいので、手を挙げてください。これから就職活動の2017年卒の人? (会場挙手) ありがとうございます。まだ2年生とか、1年生だという人? (会場挙手) いらっしゃる。ありがとうございます。就職活動前の人も来てくださって、当にうれ

    説得力のあるエントリーシートはどこが違う? ベネッセ採用担当が教える就活のヒント
    g08m11
    g08m11 2016/03/18
  • 口説いてる時点で失敗してます--人材コンサルのエキスパートが語る、優秀な人材が“落ちる”時

    考え方や思想がシンクロするかどうか 曽山哲人氏(以下、曽山):鈴木さんにぜひお聞きしたいのが、いろんな業界からこうやって招へいされて、口説くっていうところの部分を、どういうふうに口説かれているのかっていうのをぜひ教えていただきたいんです。 鈴木健氏(以下、鈴木):正直今思い返してみると、口説いていないんです。入ってくれた人は。 曽山:そうなんですか? 勝手に入ってきたんですか? 鈴木:いや、そこまでじゃないですよ、もちろん。そこまで勝手に入ったってこともないんですけれど、でも、すごく強く口説いたっていうよりかは、シンクロしたみたいな感じです。 何かこう、考え方とか思想とか言っていることとかがシンクロしたから、「やらない?」って言った時に、素直に入ってくれるみたいな感じで、逆に一生懸命こっちが口説くことってあるわけです。一生懸命口説いたら、何かやっぱり逃げちゃったみたいな感じです。 曽山:な

    口説いてる時点で失敗してます--人材コンサルのエキスパートが語る、優秀な人材が“落ちる”時
    g08m11
    g08m11 2016/03/18
  • なぜ人は「シェア」するのか? 動画をヒットさせるために必要な7つのコツ

    バイラル動画がバイラルしないのはどうして? 狩猟社のイセ氏が、「元TV局プロデューサーが語る、これからのオンライン動画戦略 」と題して開催されたイベントに登壇。面白い企画を考えること、ファンやメディアとコミュニケーションすることなど、2015年に150の動画を作成した経験から学んだ動画をヒットさせるために必要な7つのコツについて話しました。 100万再生のために必要なこと イセオサム氏(以下、イセ):とにかく「100万再生を出すには、まずこれ(テンガマン)からやってみよう!」というのがありました。 僕らはこの問題意識から入ったんですけど、毎月ViRATESというメディアをやっていると、いろんな会社から「こんなバイラル動画を作ったんです。だから記事にしてくれ」みたいな話がくるんですね。 それは企業さんもそうですし、最近はご当地のPRだったりとか、観光地の動画も受けます。 ただ、なかなか編集

    なぜ人は「シェア」するのか? 動画をヒットさせるために必要な7つのコツ
    g08m11
    g08m11 2016/03/18
  • 「いかにネットの常識を無視するか」 川上量生氏がニコ動をつくったときの"3つの発想"がすごすぎる

    ゲームの開発会社からネットカルチャーの一角を担う企業へと成長したドワンゴ。その代表である川上量生氏が、2011年にTechCrunch Tokyoで語った、ニコニコ動画をつくったときのエピソードがすごすぎたので書き起こしました。 ニコニコ動画を作る時に考えていたこと ニコニコ動画をつくったときのインターネットのビジネスチャンスやその際の日IT業界に対して思ったことは、他の人がやらないことをやるのが一番のビジネスチャンスであり、タイムマシン経営と呼ばれるようにアメリカの今を見て日アメリカの情報格差を利用し、ビジネスをすることがベンチャーの世界であるということが、パソコン通信時代からずっと続いているのは違うと感じていました。 川上氏はネット住民が誕生したのはパソコン通信の時代であったと考えており、そこで初めてバーチャルな世界で人生の一部の生活をおくる人たちが登場したと語ります。パソコン

    「いかにネットの常識を無視するか」 川上量生氏がニコ動をつくったときの"3つの発想"がすごすぎる
    g08m11
    g08m11 2016/03/11
  • 我慢できる人と衝動的な人はどこが違う? とあるボタンの心理学

    我慢できる人と衝動的な人はどこが違う? とあるボタンの心理学 The Psychology of The Button あるウェブサイト上に用意された、1つのボタンと、時を刻むカウンター。redditというサービス上で展開されたこのゲームは、世界中の人々を巻き込んだ社会的実験へと発展しました。その中で観測されたある現象と過去の心理学実験から、「忍耐」に関する人間の心理状態に迫ります。(SciShowより) あるウェブサイトで行われた「ボタン」実験 マイケル・アランダ氏:相手のことをよく知りたければ、その人たちに"ボタン"を見せて、それを押すかどうかを見てみてください。 reddit(レディット/英語圏のソーシャルブックマークサイト)はまさにそれを実施しました。そして実に多くの人が、その巨大な社会実験に参加したのです。 それは私たちに「将来の満足のために目先の欲求を我慢する力」について教えて

    我慢できる人と衝動的な人はどこが違う? とあるボタンの心理学
    g08m11
    g08m11 2016/03/11
  • 「言うことを聞かないやつとは数字で話す」優秀な暴れ馬社員を束ねる組織づくり

    ビジネス管理プラットフォームを提供するDomoが「私のデータドリブン経営と企業文化の作り方」をテーマにプライベートセミナーを開催しました。セミナーのパネルディスカッションに登壇したKaizen Platform・須藤憲司氏とエアークローゼット・天沼聰氏は、Domoを活用したデータドリブン文化を組織に浸透させる方法について語り合いました。 非連続な経営判断の重要性--セブンイレブンの事例 司会:ではここから、ディスカッションに入っていきたいと思います。 先ほど須藤さんから、「KPI1.0」から「KPI2.0」に変わっていくと、経営者の視点で物事を決めていくことがやりにくくなってくるというお話がありました。 こういったデータドリブンでMilitary Affairsが変わっていってる時代の中で、経営者の役割も変わってるんじゃないかなと思ったんですけども、データドリブンにやっていく、KPI2.

    「言うことを聞かないやつとは数字で話す」優秀な暴れ馬社員を束ねる組織づくり
    g08m11
    g08m11 2016/03/10
  • 「まず、小さく始める」誰にも真似できない自分だけのキャリアの作り方

    各地を飛び回り、多岐に活動する“公務員っぽくない”公務員、塩尻市職員の山田崇氏。しかし、彼の行動の源には地域への熱い思いがあります。地方の課題が多様化・複雑化している今の時代、「地方自治体はやりがいがある」と山田氏は語ります。塩尻市役所、商工会議所、青年会議所、nanoda…とさまざまな場所を拠点に活躍し、そして元ナンパ師の称号を持つ山田氏。自分だけのオリジナルキャリアを作るために必要なことは、「まず、小さく始めること」。シブヤ大学と西武渋谷店のコラボレーション講座「Think College」のログです(授業詳細)。 「好きなまちで自分らしく暮らす」ために 山田崇氏:また、地方版総合戦略を策定して、地方創生先行型交付金を私の担当課の仲間が、広域連携で今、提出しています。なにを出したかというと、女子大生限定のインターンシップです。これは国の交付金を活用して、今年やります。 地方の中小企

    「まず、小さく始める」誰にも真似できない自分だけのキャリアの作り方
    g08m11
    g08m11 2016/03/10
  • 「大学で勉強する意味ありますか?」 学生の質問に、東大出身の起業家3名が出した答え

    ベンチャー流の広報術 伊藤浩樹氏(以下、伊藤): それでは、質疑応答をしていきたいなと思うんですけど、あのよろしければ挙手でご質問のある方。 質問者:貴重なお話をありがとうございました。ベンチャー企業ということで私が一番ベンチャーで大変かなと思うのは広報だと思うんですけど、作ることは簡単って仰ってたじゃないですか。 作った後にどうやってそれを私たちみたいな一般の人に広めていくというか、何か方法というか秘訣というか「こういう風にやってきたよ」、みたいなのがあれば教えていただきたいです。 伊藤:じゃあ、金田さんから。 金田賢哉氏(以下、金田):モノを作るって、結構広報するのが大変で、2つの問題が同時に発生するんですけど。「広報する」っていうのと「売っている場所を確保する」っていう大きく分けると2つの問題があって、両方が成立しないといけないと思うんですね。 まず売っている場所を確保するってかなり

    「大学で勉強する意味ありますか?」 学生の質問に、東大出身の起業家3名が出した答え
    g08m11
    g08m11 2016/03/04
  • ログミーBiz

    「父は地元の会社員で、母はパートのおばちゃん」親戚に政治家はゼロ  銀行員→政治家になった、安芸高田・石丸市長の軌跡

    ログミーBiz
    g08m11
    g08m11 2016/03/02
  • 「リモートワークは手段でしかない」GitHubが作りだす“幸せの最適化”

    2016年2月25日、世界をログする書き起こしメディア、ログミーが初のリアルイベント「ログミーLIVE」を開催しました。第1回目のテーマは「働き方」。1人目の登壇者、ギットハブ・ジャパンの堀江大輔氏は、同社が最も大切にしている“幸せの最適化”という価値観を紹介。その上で、社員の半数以上がリモート勤務を導入するGitHubのワークスタイルについて語りました。 第1回 ログミーLIVE「GitHubの働き方」 堀江大輔氏(以下、堀江):今日はGitHubがどういう働き方をしているか、どうしてそういう働き方をしているかを紹介しようと思っています。 いきなり言い訳から始めるんですけど、花粉症がすごいひどくて、じゃあ薬を飲もうと思ったら、いつも以上にとろんとしていて、忘れそうなのでここにコンピューターを置いておきます。 堀江氏のプロフィールとGitHubの社風 まず自己紹介なんですけど、私、堀江大輔

    「リモートワークは手段でしかない」GitHubが作りだす“幸せの最適化”
    g08m11
    g08m11 2016/02/26
  • なぜプログラミングを続けるの? ベンチャー4社のエンジニアがドハマりしたきっかけを語る

    Supership、リブセンス、グリー、トランスリミットが登場 高場大樹氏(以下、高場):まず、ゲストの皆さんから自己紹介をしていただきたいと思います。じゃあ、澤田さん。 澤田翔氏(以下、澤田):澤田と申します。現在SupershipというKDDIの子会社的なところでエンジニアしています。 たぶんベンチャーからすると、KDDIはちょっと遠いイメージがあるかと思うんです。ただ、彼らは今まで携帯電話でやってきて、(これからは)インターネット領域でサービスをやっていきたいと。 そうしたニーズに応えるかたちで、おもしろいことをやってやろうと集まった集団でございます。よろしくお願いします。 桂大介氏(以下、桂):リブセンスの桂です。よろしくお願いします。僕は2006年、大学2年の時にリブセンスを創業して、10年目くらいです。 僕は元々プログラミングを中学の時に始めて、高校の時に個人事業主でフリーラン

    なぜプログラミングを続けるの? ベンチャー4社のエンジニアがドハマりしたきっかけを語る
    g08m11
    g08m11 2016/02/17
  • 「衣食住しかお金を使わない人はバカ」 川上量生氏が語る、正しいお金の使い方

    ドワンゴ会長・川上量生氏と「cakes」を運営するピースオブケイク代表・加藤貞顕氏が、『ルールを変える思考法』刊行記念として対談しました。「若者がコンテンツにお金を払わないのは、親のしつけが悪いから」と川上氏は発言した上で、コンテンツという非合理なものにお金を払う日人の特異性について語っている。 ニコ動のクリエイター奨励プログラム 加藤貞顕氏(以下、加藤):クリエイター奨励金の話をしていただいてもいいですか? 川上量生氏(以下、川上):あれはプレミアム会員の一部の何%かをユーザーに還元するんですよね、再生数とかそういうものに応じて。その式は工作されないようにしているんですけれども。 加藤:なるほど。式を発表するといろいろ工作されちゃいますものね。要するに沢山見られるとお金が入るという仕組みなんですよね。 川上:そうですね。 加藤:それで暮らしている人もいるんですか。メルマガだけじゃなくて

    「衣食住しかお金を使わない人はバカ」 川上量生氏が語る、正しいお金の使い方
    g08m11
    g08m11 2016/02/15
  • 秋元康氏「視聴者が望んでいるものを探せば探すほどダメになる」ヒット企画の秘訣を語る

    2015年10月7日、ITを戦略的に活用したeビジネスの推進により、日の国際競争力の強化、日経済のさらなる発展を目的として建設的な議論を深める、 新経済連盟の「会員交流会」が開催されました。第1部の講演会には「企画力で勝つ」をテーマに、特別講師の秋元康氏と小山薫堂氏が登壇。AKB48やくまモンなど、国民的な知名度を誇るアイドル・キャラクターの生みの親として知られるヒットメーカーの2人が、企画を作るときに考えていることを語り合いました。 (新経済連盟主催「新経済サミット2016」、先行割引チケットは3月17日(木)まで!) 秋元康と小山薫堂が考える「企画力」とは 司会:それではこれより、第1部講演会「企画力で勝つ」を開始させていただきます。日モデレーターを務めますのは、株式会社ドフ代表取締役社長、また新経済連盟クリエイティブディレクターをお務めいただいております、齋藤太郎様です。 (会

    秋元康氏「視聴者が望んでいるものを探せば探すほどダメになる」ヒット企画の秘訣を語る
    g08m11
    g08m11 2016/02/09
  • 秋元康氏「記憶に残る幕の内弁当はない」大ヒットする映画・TV番組の共通点を語る

    2015年10月7日、ITを戦略的に活用したeビジネスの推進により、日の国際競争力の強化、日経済のさらなる発展を目的として建設的な議論を深める、新経済連盟の「会員交流会」が開催されました。第1部の講演会には「企画力で勝つ」をテーマに、特別講師の秋元康氏と小山薫堂氏が登壇。両氏は、TVの放送作家時代に失敗した番組や、思わぬヒットにつながった映画作品から、「当てにいく企画」と「当たらなくてもいい企画」の違いを説明。状況や立場に応じて、ビジネス面とクリエイティブ面をうまく使い分ける必要性を語りました。 (新経済連盟主催「新経済サミット2016」、先行割引チケットは3月17日(木)まで!) 失敗に終わった企画に次はあるのか 小山薫堂氏(以下、小山):僕と秋元さんで一緒にやって失敗したのがいくつかあるんですけど、1つはおニャン子のあとに、「ねずみっ子クラブ」というのをやったんですね。 (会場笑)

    秋元康氏「記憶に残る幕の内弁当はない」大ヒットする映画・TV番組の共通点を語る
    g08m11
    g08m11 2016/02/09
  • LinkedIn、インスタも積極活用 会社全体でコミットするメルカリの採用戦略

    2015年11月25日、株式会社LIGのいいオフィス@上野で「LIG×メルカリ人事担当者向け勉強会」が開かれました。イベントの後半では、株式会社メルカリHRグループ・石黒卓弥氏が「メルカリでどんな採用をしているか」という話を中心に、LinkedInやInstagramなどのツールの活用、社員だけでなく役員・マネージャークラスも行っている「採用会」などの取り組みの成果を紹介。最後に、採用活動を行う上で大事な3つのポイントを語りました。 LinkedInの登録者の特徴 石黒卓弥氏(以下、石黒):4つの具体的にやっていることに戻るんですけど。LinkedInとかWantedlyとか Instagramとか。 先ほどお話が出ましたが、LinkedInはメルカリでは、今年の5月から始めています。始めたときに、100人以下だったフォロワーが、今日でだいたい400名くらいのフォロワーに増えています。グ

    LinkedIn、インスタも積極活用 会社全体でコミットするメルカリの採用戦略
    g08m11
    g08m11 2016/02/01
  • 「タテだ。タテに独占しろ」 Paypal創業者ピーター・ティールが語る、10年後も勝てるビジネスのつくりかた

    「タテだ。タテに独占しろ」 Paypal創業者ピーター・ティールが語る、10年後も勝てるビジネスのつくりかた Lecture 5 - Competition is for Losers #3/4 オンライン決済サービスPaypalを創業し、投資家としてもシリコンバレーで絶大な影響力をもつPeter Thiel(ピーター・ティール)氏が起業家育成講義に登場。科学者が仕事に見合った報酬を得ていない一方で、なぜソフトウェア業界の成功者は巨万の富を築けるのか? 「市場の独占」という視点から、仕事と報酬の関係性について語りました。 市場独占の4つの特徴 ピーター・ティール氏:市場独占の特徴をおさらいしましょう。特権技術、ネットワーク効果、規模の経済性、これらについて市場を独占している、上手く波に乗っているその時に考えることはもちろん良いですが、「今ある良い状況は継続していくだろうか?」と考えることも

    「タテだ。タテに独占しろ」 Paypal創業者ピーター・ティールが語る、10年後も勝てるビジネスのつくりかた
    g08m11
    g08m11 2016/01/29
  • 「リファラル採用=裏切らない」メルカリの急成長を支える人事の活動

    2015年11月25日、株式会社LIGのいいオフィス@上野で「LIG×メルカリ人事担当者向け勉強会」が開かれました。イベントの後半では、株式会社メルカリHRグループ・石黒卓弥氏が「メルカリでどんな採用をしているか」という話を中心に、大手携帯キャリアからメルカリにジョインした自身のキャリアや「リファラル採用」のメリット、人材の質を保つために行っている「ミートアップイベント」「GitHub採用」といったユニークな取り組みを紹介しました。 大手携帯キャリアを経てメルカリへ 石黒卓弥氏(以下、石黒):メルカリの石黒と申します。よろしくお願いします。今日は「メルカリでどんな採用をしているか」というのを少しお話させていただけるかと思います。 さっき、そめひこさんのお話をうかがって、いい採用というか、進んでいる会社はやっていることが一緒だなと思いました。「とにかく手数を打つ」ことがすごい大事だし、あとは

    「リファラル採用=裏切らない」メルカリの急成長を支える人事の活動
    g08m11
    g08m11 2016/01/29
  • 残業できない人も力を発揮する組織に 働き方の変革に求められる「インクルージョン」

    リクルート主催のイベント「iction! 働き方改革セミナー」で、リクルートワークス研究所の石原直子氏が登壇。日人の働き方の特徴を世界と比較しながら分析し、その実態について解説しました。日ではマネージャーも一般社員も長時間労働が当たり前になっており、「日における正社員はフルタイムワーカーではなく、オーバータイムワーカー」とも言われます。そんな現状の働き方を改革するには、残業をできない人も100パーセントの力を発揮できるように、「インクルージョン」された組織に変わる必要があるとのことです。 女性活躍推進は不可逆のトレンド 司会:それではさっそく、1つ目のプログラムをスタートしたいと思います。タイトルは、「なぜ、いま、働き方改革なのか」というテーマです。 皆様のお手元にあります、「人事のための時短推進説得マニュアル」「課長のための時短推進説得マニュアル」「なぜか早く帰れない人のための時短

    残業できない人も力を発揮する組織に 働き方の変革に求められる「インクルージョン」
    g08m11
    g08m11 2016/01/21
  • 世界で活躍している人は「結局、体力と根性がハンパない」--実は日本教育に全然足りないもの

    アメリカに留学した理由 田中章雄氏(以下、田中):ここで質疑応答のほうにいきたいと思うので、質問のある方、挙手いただければマイクが回ります。では、そちらの方、ご質問をお願いします。 質問者1:質問ですけれど、東海岸、西海岸、東海岸、東海岸と、皆さん新しい価値が生まれては消える。それがすごい高速回転しているアメリカを目指されたと思うのですけれども、なぜアメリカだったのかというのがひとつ。もうひとつがアメリカに挑戦したことで受けた影響、いい影響というのは何だったかというのを説明していただけるとうれしいです。南さんに、ぜひお願いします。 田中:では、南さん。 南壮一郎氏(以下、南):私のアメリカへ行った理由はすごく簡単ですね。高校2年生の春休み、もちろん日の大学に進学する予定だったのですが、世界の大学ランキングと書いてある雑誌の特集を読みまして、東大が45位くらいだったんです。 1位から44位

    世界で活躍している人は「結局、体力と根性がハンパない」--実は日本教育に全然足りないもの
    g08m11
    g08m11 2016/01/21