
http://rec.to rec.to(レックトゥーとよんでます)はTwitterのログ保存サービスです。以下の機能があります。 ツイートを自動で記録 非公開アカウントに対応 アイコン履歴を保存 最近の画像一覧を表示 スマートフォン対応 サイト内でふぁぼとか まだなかった さてツイートのログ保存サービスといえば老舗のTwilogがあります。とてもすばらしいサービスです。サービスの開始当初あたりからずっと便利に使わせてもらっています。こんなすばらしい既存サービスがあるのにもかかわらず似たものを作った理由ですが、いくつか欲しい機能要件があったわけです。中でも一番欲しくて、作るきっかけになったのが非公開アカウントのログ保存機能です。アイコンの履歴とかも記録したい。そろそろ競合サービス出てもいいよね…ともおもってたし… サービスをつくるにあたって苦労した事 名前について このサイトを作るにあたっ
1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー
ぶっちゃけ営業上がりのWEB担当者である私にとって、プログラム言語などよりエクセル関数のほうが全然親しみやすいというものw だから関数のようなものでおもしろいことが実現できるとかなり楽しいのです。 というわけで、今回はGoogleスプレッドシート(エクセルGoogleオンライン版)で外部データを引っ張ってくるimport関数のサンプルをご紹介。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Googleスプレッドシートのimport関数 関数といっても、Googleスプレッドシートで下記画像のようにヘルプ表示されるので、苦手でも気にする必要はありません。 セルに一部を打ち込むだけでサジェスト機能が働きます。ちなみに関数を使うときは上にある「数式」タブをクリックしてください。 ImportXML
「RSSフィード指定するだけ!たった10分でアンテナサイトを作る方法 56docブログ」を見て、本エントリーを起こしました。 RSSをサイトに出力する際に「Google Ajax Feed API」を使用する方が多いようですが、複数のRSSのソートがうまく出来なかったり、キャッシュや取得タイミングの関係でうまく表示されなかったり、どうも動作が安定していない印象があります。 上記のような悩みがある場合、米Yahoo!の「Pipes」がとても便利です。 Pipesって何さ 米Yahoo!のサービスで、RSSやXMLやJSONなどを統合したりソートしたり色々弄ることができます。 利用には米Yahoo!のユーザー登録が必要です。 2007年に公開されたサービスですが、ちょこちょこ機能が追加されてはいるものの、レイアウトなどは一切変わっておらず、当時からサービスとして完成されていたことが伺えます。
1.piktochart http://piktochart.com/ 既に50万のユーザーが利用しているインフォグラフィック作成ツール。 あらかじめ用意されている70以上のテンプレートの中から、最もイメージに合うものを選ぶことによって、(無料で使えるテンプレートは5つ。)誰でも感覚的にキレイなインフォグラフィックを作ることができる。 操作性もブログを書く時のようにシンプルだ。 (※完成品は右図参照) また、ドラッグ&ドロップするだけで使える8タイプのグラフ作成機能や、好きな配色を簡単に実現するカラーパレット機能などもついている。 慣れると30分で、インフォグラフィックを作成できるようになる。 2.infogr.am http://infogr.am/ こちらも感覚的にインフォグラフィックを作成することができるお薦めのツール。 新しいインフォグラフィックを作成する機能インフォグラフィックで
DrapacheはDropbox内のファイルを読み込んで動的に動かすWebサーバです。 DropboxではPublicに入れたファイルをHTTPを通じて読み込めるようにしています。この機能を使って静的なWebサイトを提供している人もいます。しかしそれで十分ではありません。時代は動的システム、Dropbox内のファイルを動的システムに対応させるソフトウェアがDrapacheです。 まずドメインを取ります。 次にDropboxをコネクトします。 接続を許可します。 完了です。そうするとアプリフォルダの中にDrapacheフォルダができあがります。 ファイル構成はこんな感じです。 サンプルのスクリプトです。確かに動的ファイルが動いています。 動的です。もちろん修正すれば若干のタイムラグはあれど反映されます。 Drapacheの仕組みとしては登録したユーザのデータを読み込み、DrapacheがWe
今回は人気の画像編集Webサービスのご紹介。 ビジネスシーンにおけるphotoshop加工の無限の可能性は否定できないが、勉強にかかるコストは馬鹿にできない。しかし、そんな細かい加工や補正も、ワンクリックで行える時代は既に来ている。そんな無料のWebサービスをお探しの方に是非読んで欲しい。 もはや無料でここまでできんのかという話ですよ・・・。 画像編集をネットでいつでもどこでも Photoshop Express Photoshop Express Editor | Photoshop.com 一時期は英語しかなく、ユーザー登録が必要だったためえらい敬遠されてたサービスですが、そのどちらの問題も解決され、人気サービスの一つに。 覆い焼きツールと焼き込みツールといった痒いところに手が届く機能。自動補正に関しては一般的な写真でも綺麗にしてくれるため人気が高い。ただし、さすがはphotoshop
Facebookなどでイベントの告知をおこないたいけれども、かっこいい告知サイトを作成するのは手間がかかって大変ですよね。 そこで今回は、Facebookなどでイベント参加者を募集する際、クールな告知サイトをカンタンに作れてしまうサービスをご紹介。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! かっこいいFacebookイベント告知サイトをカンタンに作れる「Erly」 「Erly」は、Facebookイベントの告知や写真アルバムを、FacebookやFlickr、Instagramなどの写真を使ってカッコよく作成できるサービス。 Facebookアカウント経由でログインでき、イベントへの招待もカンタンにできるようになっています。 クールな告知サイトを作れる ここではFacebookイベントの告知
DJとかコンポーザーって膨大な量の音楽を知っていますよね。彼らのレコードをディグる旅に終わりはありませんでした。 でも時代は変わったもんで、今や不正ダウンロードが横行し、DJスタイルもヴァイナルからCDになり、ラップトップを使ってプレイするDJも増えてきました。しかもテクノロジーの進化も手伝い、誰でも手軽に音楽を作ることができるようになったんです。しかもクラウド上で! それがこのaudiotool。豊富なエフェクターに、シーケンサ、ドラムマシンにベースマシン。人によってはムフフな内容になってますよ。ギズの読者の皆さんの中にもいらっしゃるでしょうねぇ。 知識もないしどうやって作ればいいか分からない! って方のためにあらかじめジャンル別にテンプレートがあります。用意されてるのは「Techno」、「Dubstep」、「Drum & Bass」。せっかくなので僕も「Dubstep」で挑戦してみまし
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
平素よりKakeibonをご利用いただきありがとうございます。 Kakeibonは2020年3月31日(火)をもって提供を終了させていただきます。長年にわたりご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 サービス終了までのスケジュール ・2020年1月15日(水) Kakeibonの新規お申込み受付終了 ・2020年3月31日(火) サービス終了 ・Zaimへの移行をご希望のお客さま 株式会社Zaimが提供する「Zaim」へデータ移行が可能となっております。Kakeibonの最新版のスマホアプリをダウンロードして頂くと、KakeibonのデータをCSV形式で保存することができます。 詳細につきましてはこちらをご参照ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く