タグ

技術調査メモに関するg6949のブックマーク (87)

  • C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに

    Sourcetrailは、開発者が他人の書いたソースコードを理解し、生産的にコーディングを行えるよう支援する。開発者は既存のソースコードを理解することに多大な時間を費やすが、一般的なコードエディタは、こういった作業にはほとんど役に立たない。 Sourcetrailの主要開発者であるEberhard Gräther氏は、「Google Chrome」のグラフィックスチームにインターンシップとして参加した2012年時点の経験を次のように語っている。 「割り当てられた単純に見えるタスクに着手し、具体的なコードの改善に取り組み始めるとすぐに、Chromiumの巨大なアーキテクチャを理解する機会が全くないことに気付いた。ドキュメントはあまり役に立たず、開発チームのメンバーは非常に友好的だったが、コードベースについて質問するインターンに邪魔されることを好まないことも分かった。そこで、ソースコードを読ん

    C++やPython向けのコード可視化ツール「Sourcetrail」がオープンソースに
  • IT系の技術トレンドを調べるのに使えるサービス - Qiita

    「ライブラリAとBではどっちが人気あるんだろう?」 とか 「今はどの開発言語が流行ってるんだろう?」 とか 「先生助けてっ!、10年前までStackOverflowで質問されていたVbScriptが息していないの!!」 という時に使える、ライブラリや言語などのIT技術トレンドをチャートで表示するサービスを調べました。(+自作サービス QiiTrendの宣伝) 条件 人気の遷移がわかること。つまりトレンドチャートが表示できるもの。 過去のある時点のトレンドを調べたブログ記事などではなく、現在の最新情報を使ったサービスであること。 複数の対象を比較できること。 目的別索引 とりあえずざっくりトレンドを調べたい Google トレンド 開発言語のトレンドを調べたい Github Language Stats QiiTrend Stack Overflow Trends Tag Trends 日

    IT系の技術トレンドを調べるのに使えるサービス - Qiita
  • LemonTree

    ライセンス形態 動作環境・条件 使用許諾契約 リリースメモ マニュアル サポート よくある質問(FAQ) 重要なお知らせ: LemonTreeにつきましては、2023年9月29日16時に価格を改定させていただきました。詳細につきましてはこちらをご覧下さい。 LemonTreeは、Enterprise Architectで作成したモデルの差分をダイアグラム上で確認しながらマージできるツールです。Gitを利用したモデルの分散・並行設計を実現するためにも利用できます。 ダイアグラム上で差分比較 Enterprise Architectの標準機能では主にテキストベース 比較でしたが、LemonTreeではダイアグラム上で差分を 確認でき、直感的に差分を把握することができます。 マージのプレビュー マージする前にダイアグラム上あるいはブラウザ上で マージ後のモデルがどのようになるかをプレビューする

  • サーバレスアーキテクチャの「AWS Lambda」、米国東リージョンの一部のユーザーで障害。約3時間エラーや遅延など

    サーバレスアーキテクチャの「AWS Lambda」、米国東リージョンの一部のユーザーで障害。約3時間エラーや遅延など 開発者がプログラムを書くだけで、実行に関する手間はマネージドサービスとしてすべてクラウドに任せられる、いわゆる「サーバレスアーキテクチャ」は、クラウドを前提とした新しいアーキテクチャとして注目度が高まっています。 サーバレスアーキテクチャの基盤として代表的な存在が、Amazonクラウドの「AWS Lambda」です。 そのAWS Lambdaが6月23日午後6時頃(太平洋夏時間)から3時間ほど、米国東リージョンの一部のユーザーに対して障害を起こしていました。 AWS Service Health Dashboardでは以下のように報告されています。 9:20 PM PDT Between 6:00 PM and 9:00 PM PDT, a small number of

    サーバレスアーキテクチャの「AWS Lambda」、米国東リージョンの一部のユーザーで障害。約3時間エラーや遅延など
  • Not found | Nomura Research Institute (NRI)

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    Not found | Nomura Research Institute (NRI)
  • 第192回 Intelの消えてしまったプロセッサを思い出してみる

    IntelのAtomがリストラされるというニュースが流れてきた。これまでもさまざまなプロセッサが、リリースされては後継モデルもなく消えてきている。その歴史を振り返ってみた。 連載目次 IntelのAtomプロセッサが「リストラ」されてしまうという話を聞き込んだ。このとき、「今使っている8インチのWindowsタブレットの後継機がなくなってしまう」と想像し、個人的に少々慌ててしまった。他にAndroidのスマートフォンやタブレットなども使っているのだが、仕事で持ち歩く際にはWindowsタブレットを愛用している。携帯型のキーボードを使えば、小さいけれどノートPCの代わりとして使えてとても便利なのだ。 Intelのニュースリリース(「Intel Announces Restructuring Initiative to Accelerate Transformation」)や幾つかニュースを読

    第192回 Intelの消えてしまったプロセッサを思い出してみる
  • レゴに組み込める超小型コンピュータモジュール「Microduino mCookie」

    レゴブロックに組み込み可能な超小型コンピュータモジュール「Microduino mCookie」がKickstarterに登場した。モジュールを積み重ねたり、レゴと一緒に工作するなどさまざまな活用が可能だ。今年7月から出荷できる予定という。 Arduino互換のコンピュータモジュール。2013年にコイン大のモジュールとして登場し、約20万ドルを集めた「Microduino」の新プロジェクトだ。 プロセッサを搭載するコア部分やBluetooth、無線LAN、NFC、USB、microSDカードスロットなどのインタフェース、GPS、音源などの機能ごとにモジュール化されており、用途に応じて組み合わせて使う形になっている。モジュールの色はコアは赤、インタフェースは青といった具合に、役割によって分けられている。

    レゴに組み込める超小型コンピュータモジュール「Microduino mCookie」
  • 「マイクロサービス」のメリットをざっくり言うと「変化に対応しやすい」こと──ただしファウラー氏は“使い過ぎ”を警告 | さくらのナレッジ

    「マイクロサービス(Microservices)」という用語が、Web企業を中心に注目を集めています。マイクロサービスという言葉には、「おや?」と思わせる吸引力があると思います。ここでは、このマイクロサービスとは何か、いままでの考え方とは何が違うのかを見ていくことにしましょう。 マイクロサービスについて簡単に説明すると、システムを複数のサービスの集合体として構成し、サービス相互をRESTful Web APIのようなシンプルで軽量な手段で連携する手法です。その最大のメリットは、小規模なサービス群を疎結合する作りにすることにより、「一枚岩」(モノリシック)のシステムの複雑さから自由になることです。つまり、マイクロサービスの考え方を導入することで、変化に強いシステムを作ることができるのです。 マイクロサービスを深く知りたい方は、まず James Lewis氏、Martin Fowler氏による

    「マイクロサービス」のメリットをざっくり言うと「変化に対応しやすい」こと──ただしファウラー氏は“使い過ぎ”を警告 | さくらのナレッジ
  • 新しいJavaは言語として大きな進化を遂げた――Java SE/ME/EE、DevOpsなどエンタープライズJavaの現在を聞く

    今年で誕生から21年目を迎え、ますます注目を集めるJavaJava SE/ME/EEの次期バージョンではどのような機能が追加されるのか、Javaを使ったシステム開発はどのように進化していくのかなど、Javaの最新動向について、日オラクル株式会社 Fusion Middleware事業統括部 ビジネス推進部 担当シニアマネージャーの伊藤敬氏に聞きました。 日オラクル株式会社 Fusion Middleware事業統括部 ビジネス推進部 担当シニアマネージャー 伊藤敬氏 Javaはなぜプログラミング言語のトップシェアに返り咲いたか ――伊藤さんは、この数年でJavaへの注目が特に高まっていると感じていらっしゃるとのことですが、これにはどういった背景があるのでしょうか。 Javaは、日だけでなく世界的にも注目されています。特に、2014年にJava SE 8がリリースされた後、関

    新しいJavaは言語として大きな進化を遂げた――Java SE/ME/EE、DevOpsなどエンタープライズJavaの現在を聞く
  • 都市の警備配置問題を高速に解くAI数理技術を開発 : 富士通

    English PRESS RELEASE (技術) 2016年5月10日 株式会社富士通研究所 国立大学法人電気通信大学 都市の警備配置問題を高速に解くAI数理技術を開発 20万ノードの道路ネットワークにおける最適な検問配置パターンを5分で導出 株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)と国立大学法人電気通信大学(注2)(以下、電気通信大学)は、AIを活用して警備計画の立案を支援する技術として、数学理論の一つであるゲーム理論を用いて、犯罪者を捕捉するための検問所などを想定した「都市道路ネットワーク警備問題」を高速に解くアルゴリズムを開発しました。 人の集まる場所でのセキュリティ対策では、完全に侵入経路や逃走経路を封鎖することは限られた警備資源の中では不可能なことが多く、警備員を効果的に配置し想定される被害を最小化することが求められています。これまで警備計画の立案は専門家の経験と勘

    都市の警備配置問題を高速に解くAI数理技術を開発 : 富士通
  • 開発サイクルをブースト!するかもしれない。Dokku触ってみた(初期編) | GENDOSU@NET

    開発環境って、一度作るとあとはそれほどいじらないのでいいんですが 適当に作ったけど適当に社内で公開したい場合にお気軽にデプロイしたい。 Capistrano使ったりするのもいいんだけど…。 それに、小さめのツール類が多いんだけど、毎回nginx立ててポート変えてとかconfでゴニョゴニョして公開するの、面倒。 サクッとデプロイしたら即公開みたいな環境ないかなー。herokuみたいな。 と思って探したらdokkuというのがあったので、触ってみました。 dokkuとは OSSのherokuライクなPaaS実装。 dokkuを入れたサーバに対してgitでプッシュするだけでデプロイ完了します。 バックエンド(MySQLとかRedisとか)はプラグインで対応。 公式 https://github.com/dokku/dokku 調査 まずは手元で動作確認。 vagrantを使っての動作確認をしていき

    開発サイクルをブースト!するかもしれない。Dokku触ってみた(初期編) | GENDOSU@NET
  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの第1回では、無料の範囲で使えるHerokuの基スペックについて書きます。このシリーズのまとめページはこちら。 Herokuとは まず題に入る前に、さらっとHerokuについてご紹介します。 Herokuは、ヘロクと読みます。HeroとHaikuを掛け合わせた造語だそうです。私は「ヘ↑ロ→ク↓」と発音してしまいがちですが、他の人の発音を聞いていると「ヘ→ロ→ク→」が多いような気がします。 2011年7月7日に行われた「Heroku-ja meetup #1」というイベントでは「ヘ↑ロ→ク↓」と発音する人が多かったです。 Herokuを誤解を恐れずにものすごく大雑把かつ極端に説明するといまどきのレンタルサーバーやいまどきのホームページスペースです。2010年代のジオシティーズです。年齢がバレますね。 もう少し技術者向

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(1) 無料のスペック - アインシュタインの電話番号
  • 選び方で結果は変わる

    出典:日経コンピュータ 2015年10月1日号 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) プログラム自動生成で、超高速開発は開発手法に革新をもたらすが、全てを自動化できるわけではない。誤ったツールでは成果は上がらないし、使いこなす人材も重要だ。ITベンダー交代の決断が必要になこともある。 大手の採用が広がる超高速開発だが、現時点ではまだ誰が使っても「銀の弾丸」になるものではない。判断を間違えれば、コストをかけたにもかかわらず成果が上がらない、最悪の場合にはプロジェクト自体が中断に追い込まれるケースもあり得る。 真の超高速開発を実現させるためには、慎重かつ真剣に、適切にツールと人材、ITベンダーの三者を選ぶプロセスが必要だ。 [焦点1]ツールの選定ミスは致命傷 手間惜しまず徹底比較を 当然だが、自社に最適な超高速開発ツールを選ばなければ期待した成果は生まれない。日

  • イーサネットはテラビット/秒を目指す。Ethernet Allianceがロードマップ2016年版を公開、新技術「Flexible Ethernet」(FlexE)も紹介

    ロードマップには、開発中、あるいは将来登場すると予想されるイーサネットの帯域幅を中心に、今後のイーサネット技術の見通しが描かれています。 2017年には現在開発中の400Gb/sが利用可能になる見通しで、2020年には最大でイーサネットの帯域幅が800Gb/sもしくはそれを束ねて1.6Tb/sかそれ以上に達するとのこと。

    イーサネットはテラビット/秒を目指す。Ethernet Allianceがロードマップ2016年版を公開、新技術「Flexible Ethernet」(FlexE)も紹介
    g6949
    g6949 2016/03/28
    400Gbpsって、50GBのデータ転送も1sか...
  • 【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド(1)現実世界をデータ化する仕組み:IoTとソーシャル・メディア:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    「何台のコンピューターを使っていますか?」 あなたならはどう応えますか? 「会社と自宅でそれぞれ1台ずつ使っているので2台使っている。」 「パソコンだけじゃなくてスマートフォンもコンピューターと考えれば3台使っている。」 「会社の業務をこなすサーバー・コンピューターがあるので、10台くらいは使っている。」 このように応えられる方も多いのではないでしょうか。でも、当にその程度しか使っていないのでしょうか。 冷蔵庫や電子レンジ、洗濯機などの家電製品には、いまでは当たり前にコンピューターが組み込まれています。給湯器や照明器具などの住宅設備や自動車にもコンピューターは使われています。銀行のATMやコンビニのPOSレジなど、自分が所有しているわけではないですが、当たり前のように毎日使っているコンピューターもあります。また、インターネットにアクセスすれば、その先にある何十万台、何百万台ものコンピュー

    【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド(1)現実世界をデータ化する仕組み:IoTとソーシャル・メディア:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
  • Markdown記法

    HTMLは、手軽なマークアップ言語ですが、開始タグや終了タグなどあり、文章作成やちょっとしたメモ書きには不向きです。 今回紹介するのは、Markdownという軽量なマークアップ言語です。 GitHubのREADMEや、Tumblrなどでも採用されており、様々なCMSのプラグインも存在しています。 汎用性が高く便利な記法なので紹介します。 Markdownとは Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。 「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、ジョン・グル―バー(John Gruber)とアーロン・スワーツ(Aaron Swartz)によって考案された。 Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。

    Markdown記法
  • Heterogeneous Asymmetric Multiprocessing by Mentor Embedded

  • 巨大なリポジトリ を Git で上手く扱う方法 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    git は、コードベースの発展過程を記録し、開発者間の協同作業を効率化する強力なツールです。でも、記録対象のリポジトリがとてつもなく巨大なものになったときは何が起こるのでしょうか? この記事では、いくつかの異なる意味での巨大化に正しく対処するためのアイデアと手法を少し紹介してみたいと思います。 二種類の 巨大なリポジトリ よく考えてみると 巨大なリポジトリ が生ずる理由はおおまかに言って二つあります: 非常に長い期間にわたって履歴が積み上げられた (プロジェクトが非常に長い期間継続的に拡大を続けたために開発成果が積み重なった) 場合 巨大でしかも履歴の記録が必要なバイナリ データが存在し、それがコードに反映される場合 その両方の場合 即ち、リポジトリの巨大化は二つの異なる方向に向かって起こることになります。それは、作業ディレクトリのサイズ (即ち直近のコミットのサイズ) の問題と全体の履歴

    巨大なリポジトリ を Git で上手く扱う方法 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
  • CPUクロックに基づく相対時刻の計測

    [ C++で開発 ] CPUクロックに基づく相対時刻の計測 CPUのクロックに基づき電源ONからの相対時刻を取得する方法を調査し記述します。最近のCPUは、クロックに従ってカウントアップするレジスタを保持しているので、このレジスタの値を読み出すことでCPUが起動してからのクロック数を取得することができます。例えば1GHzの動作周波数のCPUであれば、分解能は1ns(ナノ秒)となります。非常に高精度な分解能です。 2012-09-22 TSCの種類について追記 RDTSCP命令について追記 VisualC++のコンパイラ組み込み関数__rdtsc/__rdtscpについて追記 Intel x86系CPU RDTSC CPU命令を直接利用 Intel x86系のCPUAMDのAthlon等も含む)では、CPUクロックごとに加算される64bitのタイムスタンプカウンタ(IA32_TIME_ST

    g6949
    g6949 2015/11/04
    TSCの種類
  • Inline Assembly/Examples - OSDev Wiki

    The following is a collection of Inline Assembly functions so common that they should be useful to most OS developers using GCC. Other compilers may have intrinsic alternatives (see references). Notice how these functions are implemented using GNU extensions to the C language and that particular keywords may cause you trouble if you disable GNU extensions. You can still use the disabled keywords s