タグ

ブックマーク / orecipe.hatenablog.com (6)

  • 朝食でもいいけど、ワインのおつまみにするのがおすすめ「ハニーマスタードベーコン」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    その昔、とあるバルで出会ったおつまみ。 焼いたベーコンをハニーマスタードソースと和えて、仕上げに黒胡椒をたっぷりめにガリガリとしたもの。 ベーコンの塩気とハチミツの甘みが意外にマッチするんですね。 んで、黒胡椒が味を引き締める。 これがうまいのです。 その行ったお店のレシピを聞いたわけではないので、こんな感じだったかなと再現。 ハニーマスタードベーコンの材料 ベーコン・・・・・・・・・・・お好きなだけ(ブロックタイプのがいい) (A)ハチミツ・・・・・・・・・・・大さじ2 (A)マヨネーズ・・・・・・・・・・・大さじ1.5 (A)マスタード・・・・・・・・・・・大さじ1.5 黒胡椒・・・・・・・・・・・お好きなだけ (A)の分量は味見をしつつ自分好みに仕上げればよろしいかと。 ハチミツ多めが個人的にはおすすめ。 ベーコンの塩気があるから大丈夫だと思うけど、塩気が必要なら塩や醤油を少し入れる

    朝食でもいいけど、ワインのおつまみにするのがおすすめ「ハニーマスタードベーコン」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • ご飯2合ぐらいならすぐに食べてしまう美味しさ「ネギ塩チキンライス」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    炊飯器で炊いたご飯と炒めた長ネギ&鶏肉を合わせるだけなんだけど、これが凄くウマイ。1人1合は余裕です。 人が来たときにも手が込んでそうに見えるらしくオススメ。 今回の参考レシピ 自宅で簡単!絶品ネギ塩チキンライスの作り方 | CLOCK LIFE* すでに何度か作っていて、パクチーとナンプラーでタイ風にしたのも美味しかったし、長ネギを玉ネギに変えたバージョンも美味しかった。 ネギ塩チキンライスの材料(2〜3人分) 鶏モモ肉・・・・・・・・・・1枚 長ネギ・・・・・・・・・・1 (A)すりおろした生姜・・・・・・・・・・1かけ (A)すりおろしたニンニク・・・・・・・・・・1かけ (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ1〜2ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・適量 (A)酒・・・・・・・・・・大さじ1〜2ぐらい ご飯・・・・・・・・・・2合 面倒であれば、生姜とニンニクは参考レシ

    ご飯2合ぐらいならすぐに食べてしまう美味しさ「ネギ塩チキンライス」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 安い、ウマイ、早い。おまけに低カロリーな「鶏ササミの大葉味噌焼き」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    鶏のササミに味噌を塗り大葉包んで焼いただけの一品なんだけど、これが簡単にできるクセに中々うまい。 調理時間もかからず、材料費も安い。 おまけにササミなのでヘルシーというおまけつき。 うちのフライパンはステンレスで焦げ付きやすいので油を使っているんだけど、テフロン加工のフライパンを使っている場合は油も不要なはず。 酒呑みならスグに作れる酒のつまみになるし、お弁当のおかずとしても使えるんじゃなかろうか。 今回の参考レシピ ビールも美味しいスピードおかずvol.1 鶏ささみの大葉巻き [時短生活] All About 鶏ササミの大葉味噌焼の材料 ささみ・・・・・・・・・・4 大葉・・・・・・・・・・8枚 味噌・・・・・・・・・・大さじ1ぐらい 酒・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい 大葉はササミを2等分にカットするので、ササミの数x2枚ほどあればいい。 作り方 ササミを2等分に切る 大葉の内側

    安い、ウマイ、早い。おまけに低カロリーな「鶏ササミの大葉味噌焼き」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 1/2個ぐらいならペロリと食べられる。白菜大量消費におすすめ「白菜のナムル」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    いくらでもべられてしまう白菜のナムル。 白菜は大量消費が必要なケースが多く、一気に消費できるレシピはいくつあっても重宝する。 副菜にするも良し、酒のつまみにするのもまた良し。 白菜のナムルの材料 白菜・・・・・・・・・・1/4個 (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ1ぐらい (A)胡麻油・・・・・・・・・・大さじ4ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・適量 (A)白ごま・・・・・・・・・・お好みで 調味料は分量にこだわらず味見をしつつ適当に入れていけばOK。 ニンニクや唐辛子などを入れて味の変化をつけるのもありだ。 作り方 白菜を3〜4等分ぐらいザク切りし、その後細切りにする 鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩(分量外)と白菜を入れて茹でる 白菜をお好みの茹で加減まで茹でたら火を止め、よく水気を切っておく ボウルに白菜と(A)をいれてよく混ぜ合わせたら完成 白菜はシャキッと歯ごたえが

    1/2個ぐらいならペロリと食べられる。白菜大量消費におすすめ「白菜のナムル」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • チーズと黒胡椒のシンプルなパスタ「カチョエぺぺ・リガトーニ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    カチョエぺぺというローマ名物のパスタ。 Cacio e Pepe (チーズと黒胡椒)という意味だそうだ。 参考レシピではチーズと黒胡椒以外にバターとニンニクを用いていたので、それを踏襲したが、他のレシピや実際にべてみた感想としては、ニンニクは入れなくても美味しいと思う。 今回の参考レシピ Rigatoni Cacio e Pepe チーズと胡椒のパスタ カチョエペペ リガトーニ - Osteria la Abebeeno カチョエぺぺ・リガトーニの材料(2人前) リガトーニ・・・・・・・・・・250gぐらい にんにく・・・・・・・・・・1かけ オリーブオイル・・・・・・・・・・適量 ペコリーノ・・・・・・・・・・適量(他のチーズでも可) 黒胡椒・・・・・・・・・・適量 塩・・・・・・・・・・適量 バター・・・・・・・・・・大さじ1.5〜2ぐらい(今回は無塩バターを使用) パスタはリガトー

    チーズと黒胡椒のシンプルなパスタ「カチョエぺぺ・リガトーニ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 味付は塩胡椒のみ。少量の赤ワインと水でコトコト煮込むだけ「牛塊肉の煮込み」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    600gぐらいの牛バラブロックを100ccの赤ワインと同量の水で5時間ほど煮込み、味付は塩胡椒のみ。 この手の煮込み系は赤ワインをまるまる1を使うレシピなども見かけるが、今回使うワインは100ccと少量なので、飲み残しのワインを利用したりすれば比較的作りやすいのではないかと思う。 ワインと水は少量だが、野菜から出る水分で割とたっぷりのスープができあがる。 煮込んだ肉も美味いのだが、このスープが想像以上に美味しくビックリした。 牛バラブロック肉の煮込み 牛バラブロック・・・・・・・・・・600gぐらい(他の塊肉でもいい) ニンジン・・・・・・・・・・3 玉ネギ・・・・・・・・・・2個 にんにく・・・・・・・・・・2かけ 赤ワイン・・・・・・・・・・100cc 水・・・・・・・・・・100cc 塩・・・・・・・・・・小さじ2ぐらい 胡椒・・・・・・・・・・適量 ジャガイモを入れたいところだ

    味付は塩胡椒のみ。少量の赤ワインと水でコトコト煮込むだけ「牛塊肉の煮込み」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 1