タグ

2010年3月20日のブックマーク (9件)

  • フジテレビ、スピードくじで「CM飛ばし」防止 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ&ラジオニュース 松清張 生誕100年記念ドラマ 社会派推理の2傑作 (3月11日) 昨年、松清張が生誕100年を迎えたのを記念して、原作をドラマ化した「霧の旗」が16日に、「書道教授」が23日に、いずれも午後9時から、日テレビ系で放送される。両作品とも5年前に終了した「火曜サスペンス劇場」をほうふつとさせる、2時間超の格サスペンスだ。(井上晋治)(3月11日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース NHK「どーもくん」 パワーアップし登場 (3月11日) NHKの人気キャラクター「どーもくん」が、29日から「BSデジタルどーもくん」=写真=としてパワーアップする。来年7月の地上デジタル放送移行と同時に、BSもアナログからデジタルに切り替わることをアピールする新キャラクターだ。(3月11日) [全文へ] CD レオナ・ルイスが2作目 (3月11日) 英国出身の人気歌手、レオ

    gabill
    gabill 2010/03/20
    大歓迎。こういう分かりやすいマーカーがCMに表示されればCMスキップ機能の精度も向上する。▼あと24時間全チャンネル録画して、自動で応募しまくるスクリプトを作る人も出てきそう。
  • スクロールさせると日が沈んでいく面白いサイト「Morning Sunset」:phpspot開発日誌

    Morning Sunset スクロールさせると日が沈んでいく面白いサイト「Morning Sunset」 スクロールが進むにしたがってbackground-imageが徐々に変化して青空が夕焼けになるというもの。 次のように夕焼けに。 面白い驚き効果なので応用してみると面白いことができるかもしれませんね。

    gabill
    gabill 2010/03/20
    とんでもなく重くなるだろうけど、セル画をたくさん重ねれば物語の進行にあわせて挿絵がアニメーションする小説のできあがり。
  • 世界の侵略的外来種ワースト100 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "世界の侵略的外来種ワースト100" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) 世界の侵略的外来種ワースト100(せかいのしんりゃくてきがいらいしゅワースト100, 100 of the World's Worst Invasive Alien Species)とは、国際自然保護連合(IUCN)の種の保全委員会が定めた、来の生育・生息地以外に侵入した外来種の中で、特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリストである。 以下に指定された生物を列挙する。また、日の外来生物法による位置づけも併記する。 哺乳類[編集]

    世界の侵略的外来種ワースト100 - Wikipedia
  • 俺は天才

    俺は30歳だが、天才だ。 まだ知名度は低いが、そのうち一躍有名になる。 有名になる準備だけはしておいてある。 チャンスさえあれば、1年後にでも有名になれる。 ただ運が悪く、まだそのチャンスがない。 ともあれ、俺は天才なのだ。 俺がこれまで手掛けてきた仕事は、某ミリオンセラーのゲームと、 某大好評ゲームなどだ。俺の手掛けたゲームはすべて名作となっている。 だが、手柄を横取りされてしまったため、俺の知名度はまだない。 ともあれ、俺は天才なのだ。 中学校の頃から俺は俺の天才性に気づいてしまった。 あまりにも天才な自分に気づき、そのまま中学を中退しようとした。 が、高校ライフが楽しそうだったので一応高校へ進んだ。 …学歴なんて関係ない。 だって俺は、ジャンルで言うとクリエイティブ畑の天才だからだ。 まだ有名になれずにいる俺を、誰か援助してくれ。 そしたら俺は天才だからすぐに有名になって、恩返しをし

    俺は天才
  • 孫さん「ついてこい」

    集客専門 魔法の看板屋 ロンベルク @mahounokanbanya 孫さんが「俺に黙ってついてこい」って言ったら僕は10年以上付き合っていたドコモとお別れします!!・・・まぁ届くわけないな・・・迷う・・・ 2010-03-19 21:22:07 集客専門 魔法の看板屋 ロンベルク @mahounokanbanya @ytagami7 RTこれで来たら即答しますよ  でも来るわけないですよね~ @masason RT @mahounokanbanya: 孫さんが「俺に黙ってついてこい」って言ったら僕は10年以上付き合っていたドコモとお別れします!! 2010-03-19 21:26:21

    孫さん「ついてこい」
    gabill
    gabill 2010/03/20
    中の人が1人のユーザーとダイレクトに対話するのは簡単だけど、相手が増えると破綻する。でもtwitterは無視も良し反応しても良しの柔軟な距離感だから破綻しないで済む・・・のかな。
  • 3 Size Search(スリーサイズ検索エンジン)

    3 Size Search(スリーサイズサーチ)はスリーサイズを指定するだけで、貴方の好みの画像を探すことができます。このWebサービス・サイトは赤沼俊幸によりRuby on Railsを使い、制作しています。 ロゴの「3」部分はE.P. 様よりご提供いただきました。 「Size Search」部分はGenerate Your Own Twitter Logo | Twitlogoです。 メイン日記(状況が抉る部屋) | 開発情報(にてる・影響人開発者ブログ) | mixi | twitter | mail | はてブ |

  • http://netamichelin.net/archives/2906568.html

    gabill
    gabill 2010/03/20
    いまやミシュランは格付の代名詞になってるからねたミシュランにも違和感を抱かなかったけど、「ねたオリコン」って名前に置き換えて考えてみると、やっぱりこれアウトで妥当だと思う。
  • QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。

    かつてのMac OS9までの描画エンジンの主役はQuickDrawが担っていた。GUIなOSでは、文字も含めてすべてをグラフィックとして扱うので、画面に見えているすべてのもの*1はQuickDrawによって描かれていたことになる。描画エンジンは、GUIなOS開発の要となる技術である。その出来が、GUIなOS開発の成否を分けるとも言える。 そして、最初期のQuickDrawは、ビル・アトキンソンがたった一人で開発したそうである。 当時(25年以上前)のCPUは、動作クロックが8MHzという性能だった。(現在は2GHz=2000MHzかつ、複数コアが当たり前) そのような性能であっても、違和感なくマウスで操作できるOS環境にするために、斬新な発想や試行錯誤を重ね、相当な努力の末に開発されたのがLisaやMacintoshであった。 Amazon.co.jp: レボリューション・イン・ザ・バレー

    QuickDrawはどのように素早く円を描いていたのか? - ザリガニが見ていた...。
  • 時報 - Wikipedia

    時報(じほう)は、音、光、文字などの情報を定期的に発出することによって、公衆に時間を知らせる合図のこと。 時計が普及していなかった時代や地域において、生活の中の時間の意識づけに重要な意味を持っていた[1]。 現代においては、時刻(標準時)を知らせるための各種の情報およびその媒体を指す。公衆に正しい標準時を知らせ、各自の時計を正しい時間に調整させる役割を担う[1]。 欧米における時報[編集] 近代以前[編集] 中世ヨーロッパの都市においては時計塔を設け、機械時計により時報として鐘を鳴らすことがあった。 19世紀には、グリニッジ天文台でグリニッジ平均時に合わされたクロノメーター(時計)を持って、天文台職員が行き来することで時報が送られた。 このグリニッジ平均時の時報はロンドン市内にとどまらず、1847年から、まず鉄道で、ついで郵便局で、各地の地方時に代わって用いられるようになった。 近代以後[