タグ

2016年6月17日のブックマーク (8件)

  • ヒーローたちも進化を遂げているようだ。マイナーチェンジを経て現在の姿となったヒーローたちのビフォア・アフター | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 進化はありとあらゆる生命体に訪れる。それはヒーローだって待ったなしだ。主にアメコミのヒーローを中心に、そんなヒーローたちの進化がわかるビフォア・アフター画像が公開されていた。 今ある君の姿だって、転生を繰り返したのちにとてつもない超人になっているかもしれないわけだしー。 1. 超人ハルク(1978年 – 2012年) この画像を大きなサイズで見る 2. トール(※マイティソー 1978年- 2015年 ) この画像を大きなサイズで見る 3. ウルヴァリン(2000年 – 2013年) この画像を大きなサイズで見る 4. スーパーマン(1948年 – 2016年) この画像を大きなサイズで見る 5. キャットウーマン(1966年 -2012年 ) この画像を大きなサイズで見る 6. スパイダーマン(1977年 – 2016年 ) この画像を大きなサイズで見る 7

    ヒーローたちも進化を遂げているようだ。マイナーチェンジを経て現在の姿となったヒーローたちのビフォア・アフター | カラパイア
    gabill
    gabill 2016/06/17
    細かいディティールでだいぶ印象変わるなー。
  • 「『了解いたしました』は失礼なことばではない」 国語辞典編さん者が見解をTwitterで解説

    国語辞典編さん者の飯間浩明さんが「『了解いたしました』は失礼なことばではない」との見解をTwitterで示し、2万3000件以上リツイートされるなど話題です。 ことの発端は最近聞かれるようになった「了解いたしました」という表現が相手にとって失礼にあたるのではないか、という議論。「三省堂国語辞典」の編集委員なども務める飯間さんは以下のような見解を示しています。 「了解いたしました」は正当な敬語にあたるとの解釈 「了解」ということばは失礼である―――と言われるようになったのはここ10年ほどのことです。誤解に基づくのですが、日語関係の一般書で無責任にそう説明するものが増えました。(中略)丁寧かつへりくだった「いたしました」をつけて「了解いたしました」と言えば、何ら失礼ではなく、敬語として十分です。 飯間さんは「自分の好まない表現を、あえて使う必要はありません。でも『了解いたしました』と言われて

    「『了解いたしました』は失礼なことばではない」 国語辞典編さん者が見解をTwitterで解説
    gabill
    gabill 2016/06/17
    了解。
  • リクルートテクノロジーズ、「2016年おすすめプログラミング言語」ランキングを発表、初めて習得する人にはどの言語?

    リクルートテクノロジーズは、事前調査で「過去に習得または勉強したことがあるプログラミング言語が3言語以上である」と回答した20代~40代ITエンジニア 507名を対象に、プログラミング言語に関するアンケートを実施。一定以上の学習を積んだITエンジニアが「初めて習得」「これから最も重要」と考えるプログラミング言語が明らかになった。 【補足:リクルートテクノロジーズからの「お詫びとお知らせ」(2016/6/20)】 リクルートテクノロジーズは、このアンケート結果を伝えるプレスリリースを「お詫びとお知らせ」(PDF)に変更し、プレスリリースを閲覧した方に多大なご迷惑をお掛けしたとしてお詫びを述べるともに、件に関する問い合わせ・質問を下記窓口で受け付けている。 株式会社リクルートテクノロジーズ PR 事務局 アウル株式会社内 TEL:03-5545-3888 FAX:03-5545-3887 

    リクルートテクノロジーズ、「2016年おすすめプログラミング言語」ランキングを発表、初めて習得する人にはどの言語?
    gabill
    gabill 2016/06/17
    悪意を感じる。
  • ネコは「物理法則」を理解している:京都大学が発表|WIRED.jp

    gabill
    gabill 2016/06/17
    「物理法則」を理解しているのか、それとも「法則」を理解しているのかが気になる。物理法則ではない法則(音ではなく電光表示で区別とか)で学習させたらどうなるんだろう。
  • Goにおける言語とロケールのマッチング (Language and Locale Matching in Go)

    言語タグは一般的に言語コード(上記での“en”, “cmn”, “zh”, “nl”, “az”)が来た後に付加的な文字に関する副タグ(“-Arab”)や 地域に関する副タグ(“-US”, “-BE”, “-419”)、変数の副タグ(オックスフォード英語大辞典でのスペルのための “-oxendict”)、あるいは 拡張副タグ(電話帳順のための “-u-co-phonebk”)が続きます。 もっとも一般的な形式は副タグが省略された形、たとえば “az-Latn-AZ” であれば “az” です。 言語タグがもっとも使われる場所は、システムがサポートしている言語の一覧からユーザーが好みの言語を選択するときでしょう。 たとえば、(アフリカーンス語が選択できない場合に)アフリカーンス語を望んでいるユーザーに対しシステムはオランダ語を表示するという決定をする場合です。 このような対応は言語間の包含性

    gabill
    gabill 2016/06/17
  • 原発CM、再開に波紋 「訓練に全力」安全対策PR:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発事故から5年余り。東電柏崎刈羽(新潟県)と中部電力浜岡(静岡県)の両原子力発電所の地元で、原発のテレビCMが復活している。訓練など安全対策への取り組みをアピールしているが、原発の安全性への疑問が消えず、福島で事故処理も終わっていない状況下、住民や識者から批判が出ている。 「様々な状況での訓練を繰り返すことで一人ひとりの判断力や行動力を高めています」。そんなナレーションが勇壮な音楽と共に流れ、社員が「どんな状況でも対応できるよう訓練に全力を注ぎます」と宣言する。東電が昨年6月から新潟の民放4局で放映している計6種のCMの一つだ。東電によると、放映回数は4局合わせて月に約320になるという。 柏崎刈羽原発では全7基が停止中だが、一部で再稼働への準備が進む。 新潟県には福島県から約3千人が避難している。避難者を含む県民らは4月、東電・東京社を訪ねて約1900人分の署名と共

    原発CM、再開に波紋 「訓練に全力」安全対策PR:朝日新聞デジタル
    gabill
    gabill 2016/06/17
    CM自体に好感度向上の効果はなくても、番組で原発批判しづらくなる効果はありそう。
  • 今度はGitHubアカウントに不正侵入、パスワード使い回しが原因か

    GitHubは6月16日、何者かが大量のGitHub.comアカウントに対して不正アクセスを試み、多数のアカウントにログインしていたことが分かったと発表した。被害に遭ったアカウントについてはパスワードをリセットする措置を取り、アカウントの復旧方法についてユーザーに通知を送信している。 発表によると、不正アクセスの動きは米太平洋時間の14日夜に発覚し、調べたところ、多数のGitHubアカウントに侵入されていたことが分かった。過去に他のオンラインサービスから流出したメールアドレスとパスワードの組み合わせがGitHubアカウントに対して試され、パスワードを使い回していたユーザーのアカウントが被害に遭ったと推定。GitHubがハッキングされたり、同社から情報が流出したわけではないと強調している。 不正侵入されたアカウントでは、ユーザー名とパスワードのほか、アクセス可能なリポジトリの一覧や組織名とい

    今度はGitHubアカウントに不正侵入、パスワード使い回しが原因か
    gabill
    gabill 2016/06/17
    汚染されたコードがCIサービスで自動デプロイされたり、場合によってはパッケージマネージャがGithubに依存していて、この世の地獄が待ってそう。
  • あのMicrosoftが大麻ビジネスに参入

    By Mike Mozart アメリカでは一部の州で大麻(マリファナ)が合法化されています。医療用として使用されることもありますが、コロラド州では2014年にアメリカで初めて娯楽目的でのマリファナの使用も解禁されています。2014年のコロラド州のマリファナによる税収は4200万ドル(約44億円)にも上っており、大きなビジネスチャンスが潜んでいると、多くの企業がマリファナビジネスへの参入を伺っているわけですが、IT業界の超巨大企業であるMicrosoftがマリファナビジネスに参入することが判明しました。 The First Big Company to Say It’s Serving the Legal Marijuana Trade? Microsoft. - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/06/17/business/de

    あのMicrosoftが大麻ビジネスに参入
    gabill
    gabill 2016/06/17
    完全禁止や完全自由化は利権を生まないけど、部分解禁は利権の発生装置。そう考えると王道の官ビジネスと言えそう。