タグ

2019年5月31日のブックマーク (31件)

  • ひとり親世帯の子どもの大学等進学率「23.9% ⇒ 41.9%」の上昇要因について調べてみた

    平成31年1月28日第百九十八回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説 http://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement2/20190128siseihousin.html 国会の施政方針やダボス会議での安倍首相の演説で以下の様な発言をしており、一部で話題になる。 「ひとり親家庭の大学進学率は二十四%から四十二%に上昇」 まず前提としてひとり親世帯の大学等進学率は 平成23年度は厚生労働省「全国母子世帯等調査」 平成28年度は厚生労働省「全国ひとり親世帯等調査」 以上の資料から作成されています。これらの調査は5年間隔(一部で微妙にずれているところもありますが)で行われている調査で、平成28年から現在の名称に変更しています。 なお、「母子世帯」から「ひとり親世帯」へと名称が変更したために前回調査に父子世帯が入っていないという誤解を抱いている方がおりまし

    ひとり親世帯の子どもの大学等進学率「23.9% ⇒ 41.9%」の上昇要因について調べてみた
    gabill
    gabill 2019/05/31
    うーん謎だ。二人親世帯でも経済的に困窮してる家庭はあるだろうから、ひとり親世帯が2倍になったら二人親世帯も大きな変化があってもおかしくなさそうなのになぁ。生活保護世帯なんか特に影響するはず。
  • 昨日のブログについて | GRiPS

    色々聞かれてる事もありますので追記です。 『山岳保険について』 もちろん入ってます。 私はピッケル等使用の冬山対応の年間会員です。 『捜索費について』 今回駆けつけて頂いたのは 消防、警察、そして防災ヘリです。 よって捜索費は発生してません。 複雑な気持ち。 昨日のブログが各方面で炎上?というか何か凄い事になってるようで。 今まで見たこと無いアクセス数やシェア数、なんじゃこりゃ。 勢いで書いてしまったのですが、良かれと思って。 伝えるべきだ、と思って。 「生きてて良かった」 「勉強になった」「ありがたい」 「今後の行動を考え直す」「装備を見つめなおす」 「凄い精神力」「素晴らしい判断力」 9割以上の方がそのような感じのコメントを頂きました。 今後の山岳事故の抑制に少しでも繋がったのではないかと思ってます。 頑張って、勇気出して書いて良かったかなと。 でもこんなに広くこの記事が広がって行くと

    昨日のブログについて | GRiPS
    gabill
    gabill 2019/05/31
    救助のヘリ代は1回100万円〜300万くらいらしい。遭難が年3000件くらい。税金は30億〜90億くらいかな。登山用品の市場規模は2000億円だとか。2000億の消費税は8%だと160億円。地方消費税だと1.7%34億。地方財政にはキツいかもね
  • 「この世界の片隅に」長尺版・応援チームの募集は6月7日開始、エンドロールに名前(コメントあり)

    「この世界の片隅に」長尺版・応援チームの募集は6月7日開始、エンドロールに名前 2019年5月31日 17:00 1423 76 映画ナタリー編集部 × 1423 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 513 704 206 シェア

    「この世界の片隅に」長尺版・応援チームの募集は6月7日開始、エンドロールに名前(コメントあり)
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • 歴史を扱う本にウソが見つかった時、アメリカの出版社ではどう対処しているのか? | HON.jp News Blog

    通史や歴史上の人物に関する重厚なノンフィクションといえば、ウォルター・アイザックソンの最新作『レオナルド・ダ・ヴィンチ』やユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』など、日でもよく読まれています。 間違いや事実誤認の全くないノンフィクションのを出し続けるのは、どんな出版社でも不可能でしょう。では、アメリカではノンフィクションのを出す際に、どのような手順が取られ、どの程度校正をやり、それでも間違いが指摘された場合はどう対処しているのでしょうか? 日米の出版システムを比べた場合、いちばん大きな違いは、ノンフィクションのを出す前の契約書にあります。小説などのフィクションのであれば、まず既に書き上げられた原稿があって、エージェントを介して出版社がそのを出すかどうかという判断を下します。一方、ノンフィクションの場合は、完全原稿よりも book proposal(企画書)の段階で細かく検討

    歴史を扱う本にウソが見つかった時、アメリカの出版社ではどう対処しているのか? | HON.jp News Blog
    gabill
    gabill 2019/05/31
    再販制度で新刊を高速回転しなければならない日本のやり方じゃ質を保つのは難しいのかもね。
  • 累進課税に正当性はない

    累進課税は、富裕層に対する差別的税制で、一律に20%であるなどフラットな税率でなければ民主的とは言えないだろう。 税金と言うのは国家を運営させる為に国民が納めるものだが、富裕層貧困層も、個人としては国家が所有し管理するリソースや機能を使う頻度や割合が大きく変わることはない。例えば、相対的に多額の税を納めたからと言って警察に何度も世話になることもないし、訴訟を受けるわけでもない。その上、セーフティネットについては十分な資産をもつ富裕層はほぼ必要とせず、貧困層がより必要とするため、累進課税によって生まれる不平等は更に大きくなる。従って所得に比して累進課税でより多くの税金を取られることは民主的とは到底言えないし、むしろ共産主義的で不公正な税制と言える。平等かどうか以前に、正しくない。 厚生年金は所得に比例して納入した金額に応じて得られる年金も増えるが、納入額に応じたリターンがあるなら累進制は妥

    累進課税に正当性はない
  • 大英博物館の漫画展「やり過ぎ」? 現地メディア酷評も:朝日新聞デジタル

    ロンドンの大英博物館で、海外では史上最大規模となる日漫画の展覧会「Manga マンガ」展が始まった。チケットの売れ行きはいつになく好調な一方、英主要メディアが「やり過ぎだ」と批判的に展覧会を紹介するなど、大きな関心を呼んでいる。古代美術の殿堂を舞台に何が起きているのか。 ゴールデンカムイ登場 大英博物館の正面玄関前にはいま、野田サトルの「ゴールデンカムイ」のヒロイン、アシ●(●は小書き片仮名リ)パを使った特別展の案内パネルが掲げられている。同館の特別展会場としては最大の約1100平方メートルのギャラリーに約50人約70作品の原画などを展示。葛飾北斎の作品を集めた一昨年の特別展より広く、日関係の展示で使われるのは初めてとなる。北斎の作品や明治期の新聞漫画なども交え、漫画歴史、社会とのかかわりも伝える。 英メディアは賛否 大英によると、前売り券の売れ行きは過去5年の特別展で最高で、週末の

    大英博物館の漫画展「やり過ぎ」? 現地メディア酷評も:朝日新聞デジタル
    gabill
    gabill 2019/05/31
    まぁこういう摩擦は通過儀礼なんだろうね。たぶん映画だってこういう洗礼を受けたんじゃないかな。
  • コンビニオーナー匿名座談会、本部はオレたちの声を聞け!

    週刊ダイヤモンド特集セレクション 「週刊ダイヤモンド」の特集バックナンバーから、タイムリーな記事を再編集してお届けします。 バックナンバー一覧 『週刊ダイヤモンド』6月1日号の第1特集は「コンビニ地獄」です。加盟店オーナーの負担がにわかにクローズアップされたことで、部はさまざまな軽減策を打ち出してきました。ですが、オーナーの不満はまだまだ渦巻いています。彼らの音を聞いてみました。(記事は特集からの抜粋です) ――コンビニ加盟店の負担がかつてないほどクローズアップされています。皆さんは何を負担に感じ、部の対応をどう思っているか聞かせてください。 A氏 4月に就任したセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)の永松文彦社長は、「既存店への投資を強化し、新規出店を抑制する」と記者会見で発言しました。ところがその1週間後ぐらいに、部社員が私の店に来て、「近隣の2ヵ所で、新たな出店を考えている」

    コンビニオーナー匿名座談会、本部はオレたちの声を聞け!
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
    gabill
    gabill 2019/05/31
    価格変更のない年契約だったけど、これで不信感を抱いたので自動更新をオフにした。
  • 老人ホーム個室の90代男性 死後10日以上たち発見 兵庫 | NHKニュース

    兵庫県明石市にある介護付き有料老人ホームで今月、90代の男性が個室の部屋で死亡していたことがわかりました。死後10日以上たって職員が発見したということで、明石市が施設の対応に問題がなかったか調べています。 明石市などによりますと今月22日、明石市にあるマンション型の介護付き有料老人ホームで90代の男性が個室の部屋で死亡しているのを施設の職員が発見しました。 医師が調べたところ、死後10日以上たっており、死因は分からなかったということです。 この施設にはおよそ100人が入居し、介護士などが事や入浴の介助などのサービスを提供していますが、男性は自立して生活ができるとして介護サービスを受けていなかったということです。 男性の家族は、今月4日に面会した際に男性が体調不良を訴えていたとして施設に対して部屋への訪問などをするよう求めていましたが、施設側はその後、男性が外出したりロビーで新聞を読んだり

    老人ホーム個室の90代男性 死後10日以上たち発見 兵庫 | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/05/31
    入った時には介護不要だったけど後から介護必要なレベルになって、でも施設的にはそういう前提ではない価格設定とリソースで、家族の方も新たな入居先を探す費用も時間もなく...というパターン多そう。
  • 大規模ソフトの99%に用いられるOSS「今は脆弱性なくても将来必ず見つかる」

    シノプシスが各種産業におけるOSS(オープンソースソフトウェア)の利用状況を調査した「2019オープンソース・セキュリティ&リスク分析レポート」の結果について説明した。 日シノプシスは2019年5月29日、東京都内で会見を開き、各種産業におけるOSS(オープンソースソフトウェア)の利用状況を調査した「2019オープンソース・セキュリティ&リスク分析(2019 Open Source Security and Risk Analysis:OSSRA)レポート」の結果について説明した。 このレポートは、企業買収時のソフトウェアの査定などを行っているBlack Duckの監査サービス部門の調査内容を匿名化し、シノプシスのCyRC(Cybersecurity Research Center)が分析し所見をまとめたものだ。今回の実施時期は2018年で、17の業種、1200以上の商用アプリケーシ

    大規模ソフトの99%に用いられるOSS「今は脆弱性なくても将来必ず見つかる」
    gabill
    gabill 2019/05/31
    短期的にはメンテが大事だけど、長期的には遺伝子の多様性が重要だと思う。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gabill
    gabill 2019/05/31
  • 草津温泉「湯長」を廃止へ 町長「医師法違反の可能性」:朝日新聞デジタル

    草津温泉(群馬県草津町)の湯治文化の象徴で知られる時間湯。町は来年度に湯治客へ入浴法を指導する湯長を廃止する方針を30日、明らかにした。黒岩信忠町長は「湯長が湯治客の健康状態などを把握するために行う『問診』が、医師法などに違反する可能性が高い」などと説明する。関係者からは戸惑いの声も聞かれる。 時間湯は地蔵の湯と千代の湯の2カ所で行われている。湯長は代々継承した安全への知識や湯治技術を生かして、高温で強酸性の泉質を利用してリハビリや体質改善に湯もみ、かけ湯、一斉入湯を指導する。 湯長は指定管理者の草津観光公社の臨時職員。町は指定管理契約が満了となる来年3月末で契約を打ち切る考えという。町長によると、有料の時間湯を無料にし、「事故のないように多くの人に入ってもらいたい」と話す。6月の町議会で経緯を説明する。 草津温泉時間湯保存会の中沢敬会長は「法律に抵触するとの町長の見解は一理あるが、時間湯

    草津温泉「湯長」を廃止へ 町長「医師法違反の可能性」:朝日新聞デジタル
    gabill
    gabill 2019/05/31
    温泉の効能表って、ただのお湯と温泉を同じ条件(雰囲気など心理面に与える環境含む)で比較検証したりしてるのかな。
  • 東浩紀さんの回想と、はてな村周辺の話 - シロクマの屑籠

    blogos.com —— とすると、もう我々にはネットで議論することは難しいという感じなんでしょうか いまはもう難しいですね。議論というのは来、論点を抽出して、その勝敗を決めれば誰もが納得する結論が出るというものではないわけです。そもそも最初から意見は違うんだから。その最初の「意見が違うということ」の意味を深く考えず、勝ち負けだけ決めようとすると、不毛な罵倒合戦しか生まれない 自分はAが正しいと信じている。にもかかわらず、こっちには全然違うBが正しいと信じている人がいる。これはなんでなんだろう。まずはそう考えるのが大事なんです。説得や論破が大事なのではなくて、違う意見が存在するのはなぜなんだということを考えること。これは、違う考え方を持っている人に対する一種の尊敬の念がないとできないことです。そして、それがどうやって生まれるかというと、時間だったりコミュニティの感覚だったりが必要です。

    東浩紀さんの回想と、はてな村周辺の話 - シロクマの屑籠
    gabill
    gabill 2019/05/31
    じゃあ代わりとなる議論プラットフォームは何か...と考えてまず思いついたのはSlack。でもSlackはラリーの速度が早過ぎて、ヤバい人が1人入るだけですぐに病みそう。ブログは書き起こすコストが高いのも良かったのかもね
  • Rubyコミッター・笹田耕一に世代別インクリメンタルGCを発想したプロセスを聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Rubyコミッター・笹田耕一に世代別インクリメンタルGCを発想したプロセスを聞いてみた Rubyのフルタイムコミッターである笹田耕一さんに、Rubyの処理性能を向上させるいくつかのブレイクスルーをどのように解決し、どのような困難があったのかを聞きました。 直感的な文法や生産性の高さから、世界中の人々に愛されるオブジェクト指向スクリプト言語Ruby。その黎明期から現在に至るまで、大きな変化を遂げてきた要素があります。“処理速度”です。数々の最適化が行われた結果、Rubyの処理性能はかつてとは比べものにならないほど向上しました。 その改善を支えたのは、世界中のRubyコミッターたち。中でも、性能向上において多くの成果を残してきたのが、クックパッド株式会社でフルタイムRubyコミッターとして働く笹田耕一(ささだ・こういち/ @koichisasada )さんです。稿では、彼がいかなる設計方針に

    Rubyコミッター・笹田耕一に世代別インクリメンタルGCを発想したプロセスを聞いてみた - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • 性別確認の出演者、今は後悔「同じことされ嫌な人いる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    性別確認の出演者、今は後悔「同じことされ嫌な人いる」:朝日新聞デジタル
    gabill
    gabill 2019/05/31
    神輿にされないようにコメントしたら、別の神輿にされてしまった感。
  • 密議の場? 大久保利通の茶室、住宅解体現場で見つかる:朝日新聞デジタル

    京都市上京区の住宅解体工事の現場に、大久保利通の茶室「有待庵(ゆうたいあん)」が残っていたことが確認された。市が30日発表した。幕末に大久保が住んでいた旧邸跡にあり、工事中に歴史研究者が発見し、市に連絡。市は所有者から部材などの寄付を受け、移築した上で保存・活用する方針だ。 有待庵をめぐっては、大久保の三男利武氏による1942年の講演記録で、大久保が1866年に邸宅を構えた際、薩長同盟が結ばれたとされる薩摩藩家老、小松帯刀(たてわき)邸「御花畑(おはなばたけ)」から移築されたことは分かっていたが、その実在は未確認だった。有待庵は薩長同盟以降の政治的な密議の場となり、岩倉具視とも会談していたとされる。 市文化財保護課によると、有待庵は約3畳の平屋建て。アカマツの床柱など古材が使われている。同課は歴史的価値が高いとみて、所有者に工事を一時止めてもらい、市の予算で移築を前提に解体する方針を決めた

    密議の場? 大久保利通の茶室、住宅解体現場で見つかる:朝日新聞デジタル
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • 大久保利通の茶室「有待庵」現存を確認

    後記:2019年5月9日(木)15:55、大久保利通の茶室「有待庵」の現存を確認できました。その時からなんとか保存できないものかと望みましたが、所有者は行政でも企業でもなく個人です。既に解体工事に入っている段階で、移築保存を望むことは、工事全体の工程延期を伴います。それらすべて所有者である個人にかかってきます。個人が決断をせまられる現状の中、良い方向へ向かうよう、関係者は最善を尽くして下さっていますので静観をお願い致します。 現存確認後すぐに、かねてから研究でお世話になっている平井俊行先生(歴彩館 副館長)へ調査頂けるよう打診させて頂きました。文化財保護にも理解ある京都市在住の歴史学者 磯田道史先生にも相談させて頂きました。 翌10日(金)09:30、京都市文化財保護課へ出向き、中川慶太課長と面談させて頂きました。現存確認後すぐに作成した資料「大久保利通旧邸 茶室 有待庵について」(下記)

    大久保利通の茶室「有待庵」現存を確認
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • もしも超絶ゴジラオタクがハリウッドで「ゴジラ」を撮ったら… M・ドハティ監督が愛を叫ぶ : 映画ニュース - 映画.com

    5月31日にいよいよ世界同時公開!(C)2019 Legendary and Warner Bros. Pictures. All Rights Reserved. [映画.com ニュース] 日が生んだ“怪獣王”ゴジラを、米ハリウッドで新たに映画化した「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」が、5月31日から日を含む世界で同時公開される。メガホンをとったマイケル・ドハティ監督は、ハリウッドきってのゴジラオタク。それだけに今作のいたるところに、シリーズや怪獣たちへの愛をビシビシと感じさせる。 いや、“愛を感じさせる”どころではない。超がつくゴジラ好きが莫大な製作費を手に入れ、趣味全開でゴジラ映画をつくったらとんでもない作品ができてしまった。「自分がゴジラを撮るならこうする」と妄想する観客は多いだろうが、ドハティ監督はまさにそれを世界最高峰の舞台で実現。全身の汗腺からあふれて止まらない喜び

    もしも超絶ゴジラオタクがハリウッドで「ゴジラ」を撮ったら… M・ドハティ監督が愛を叫ぶ : 映画ニュース - 映画.com
    gabill
    gabill 2019/05/31
    ここまで言われるとひざまずくしかない。
  • 芸能・エンタメニュース|ニフティニュース

    芸能・エンタメニュースの記事一覧です。芸能人のゴシップ、噂、裏話や、有名人の熱愛、結婚、整形やメイクの話題など。新聞・通信社が配信する最新記事のほか、画像、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の芸能・エンタメニュースをまとめてお届けします。

    芸能・エンタメニュース|ニフティニュース
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • 行動ターゲティング広告は、メディアに4%の増収しかもたらさない(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    クッキーを使った行動ターゲティング広告はメディアに4%の増収しかもたらさない――。 ネット広告のビジネスをめぐって、ミネソタ大学などの研究チームによる、そんな研究結果が明らかにされた。 クッキーは、ユーザーの閲覧履歴の把握などのためにブラウザに送り込まれるデータファイル。そのデータをもとに、ユーザーの関心に合った広告(行動ターゲティング広告)を配信することができる。 クッキーを使った行動ターゲティング広告は、絞り込まれた見込み顧客にアピールできるとして、より高い広告料で取引され、広告を掲載するメディアにとっても、より多くの広告収入が見込まれている。 だが、今回明らかにされた研究結果によると、クッキーの使用によるメディアの増収は4%、1広告あたり0.00008ドル(0.01円)でしかなかった、という。 欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)施行や、米国カリフォルニア州の消費者プライ

    行動ターゲティング広告は、メディアに4%の増収しかもたらさない(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gabill
    gabill 2019/05/31
    行動ターゲティング広告って、読者に偏りのあるメディア(テック系サイト等)では恩恵が小さく、偏りのないメディア(新聞社等)では恩恵が大きそう。でもターゲティングは前者によって支えられているという矛盾。
  • トリオス

    JavaScriptで配列をループする代表的な方法を紹介します。 通常の配列 let list = ; //forを使った場合 for(let index=0; index<list.length; ++i...

    トリオス
    gabill
    gabill 2019/05/31
    最近のAmazonはさくらインターネットになってしまった。
  • 大西科学 on Twitter: "「機械は歳をとらない」などということはなく、むしろ私たち人間よりもずっと容易に、油断するとたちまち歳をとる。バッテリがへたり、記憶装置が読めなくなり、ヒンジのところで断線し、外装が溶けてベタベタになる。今の感じだと、ロボットだけが生き残った未来はありそうにない。"

    「機械は歳をとらない」などということはなく、むしろ私たち人間よりもずっと容易に、油断するとたちまち歳をとる。バッテリがへたり、記憶装置が読めなくなり、ヒンジのところで断線し、外装が溶けてベタベタになる。今の感じだと、ロボットだけが生き残った未来はありそうにない。

    大西科学 on Twitter: "「機械は歳をとらない」などということはなく、むしろ私たち人間よりもずっと容易に、油断するとたちまち歳をとる。バッテリがへたり、記憶装置が読めなくなり、ヒンジのところで断線し、外装が溶けてベタベタになる。今の感じだと、ロボットだけが生き残った未来はありそうにない。"
    gabill
    gabill 2019/05/31
    高い財布はゆっくり経年劣化する。安い財布は突然ぶっ壊れる。
  • 死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法

    by Matt Botsford GmailやGoogleドキュメント、Googleドライブなど、Googleの提供するさまざまな無料サービスが、日常生活を送る上で不可欠になっている人も多いはず。しかし、もし自分が死んでしまっても、自分のプライベートと密接に結びついたGoogleアカウントは、Googleが続く限りずっと残ってしまうこととなります。そんなときのために、自分の死後にGoogleアカウントを自動的に無効化したり削除したりする方法があることを海外メディア・CNBCが取り上げています。 How to set your Google account to delete itself after you die https://www.cnbc.com/2019/05/28/how-to-set-google-to-delete-everything-after-i-die.html

    死後に自分のGoogleアカウントを自動的に消去する方法
    gabill
    gabill 2019/05/31
    Googleのサービスは『公』と『私』が混ざりすぎてて、簡単に消して良い訳でもなく困る。
  • 「蛟 現れ始める」の貼り紙におびえる人々

    リンク Wikipedia 蛟 みずち(古訓は「みつち」)は、水と関係があるとみなされる竜類か伝説上の蛇類または水神の名前。 中国の竜である蛟竜〔こうりょう〕(蛟; コウ; jiāo)、虬竜(虬/虯; キュウ; qiú)、螭竜(螭; チ; chī)、「蛟蝄(コウモウ)」などにあてられた訓じ名(日語名)が「みずち」である。ただ「蛟」ひとつをとっても、有角であるか無角であるかなど描写が交錯して説かれるので、「みずち」はかくかくいう竜である、という単純明快な定義をすることはできない。 日における「みずち」については、岡山県の高梁川にひそん 8

    「蛟 現れ始める」の貼り紙におびえる人々
    gabill
    gabill 2019/05/31
    避けるだけで撃退できる訳ではない。
  • 私は地図をこう使い分けています - 東京ジオ鹿大学地理学科事務室

    よく使ったり,今回紹介したりする地図アプリです. こんにちはジオ鹿です. 昨日投稿した『あなたはどの地図アプリを使いますか?』の反響が予想以上に大きく正直驚いております. deardee9215c.hatenablog.com 実際にはあまり届いていないのですが,「お前は地図アプリどう使い分けてるんだよ」と思う方も多いと思うので,紹介していきたいと思います. ◯私と地図アプリ 私は大学時代に地理学を専攻していました.地理学は空間科学であり,空間内の相互関係を明らかにする学問だと私は考えています. 空間内の相互関係を把握するにあたって,「地図」以上に優れたツールはありません. おのずと地図を使う機会が増えていくわけです. 地図を使う機会が多かった私は「地図リテラシーが高い人」と呼べそうです. そんな私がどのような地図アプリをどう使い分けているのか,ご紹介していきたいと思います. ◯とにかく見

    私は地図をこう使い分けています - 東京ジオ鹿大学地理学科事務室
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • あなたはどの地図アプリを使いますか? - 東京ジオ鹿大学地理学科事務室

    世の中には様々な種類の地図アプリがあります. こんにちは.ジオ鹿です. 地理地図界隈の業界に迷い込んだ私は,ふと「自分の地図の使い方」と「一般の人の地図の使い方」に大きな乖離があるのではないかと感じるようになりました. そこでTwitterで「ゆるふわ」な調査を行ってみました. 友達に「これってどう思う?」みたいな感じの聞き方です. 【ゆるーくお願い】 みなさんが使っている地図アプリに関して聞きたいです。 ・1番目に使う地図アプリ、2番目に使う地図アプリをあげてください ・それぞれ使う理由を教えてください 私の地図アプリの使い方があまりにも世離れしすぎているので、みなさんの使い分けを教えて欲しいです — ジオ鹿さん (@GeoDeer9215c) 2019年5月8日 このツイートは,日地理学会をはじめ,多くの方に拡散していただいたおかげで,多くの方にレスポンスしていただいたりしました.

    あなたはどの地図アプリを使いますか? - 東京ジオ鹿大学地理学科事務室
    gabill
    gabill 2019/05/31
    何ヶ月か前から封鎖された道路がGoogleマップではまだ生きていて、Open street mapではちゃんと消えていた。OSM意外と頑張ってるなぁ。ポケモンGOで採用されたのも大きいのかな。
  • Pythonで日常業務の自動化を実現する解説本「できる 仕事がはかどるPython自動処理 全部入り。」発売 

    Pythonで日常業務の自動化を実現する解説本「できる 仕事がはかどるPython自動処理 全部入り。」発売 
    gabill
    gabill 2019/05/31
    sikulix使うとPythonでGUIを操作できるので面白いよ(RPAと同じで負の遺産になる恐れはあるけど)。
  • まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りな..

    まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りなさい。 そしてつみたてNISAで、月3.3万円を投信の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」で積み立てしなさい。 投信の積立を楽天カードですると1%ポイントがつくから、それも投信にいれなさい。 世界経済が年4%で成長するとしたら、20年で1200万になる。 つみたてNISAなら通常なら取られる20%の税金がないから1200万円まるまる懐にはいる。 のこりの3.7万は低リスク資産として、普通預金に入れておきなさい。 楽天銀行にマネーブリッジを設定すると、金利が0.1%で大手銀行の100倍。 それと定期的に、個人向け国債の利回りをチェックすること。 現在0.05%で楽天銀行の普通預金に負けているけど、インフレがおきて0.1%以上になったらすぐそちらに移す。

    まず楽天銀行と楽天証券に口座を作りなさい。 それから楽天カードも作りな..
    gabill
    gabill 2019/05/31
  • 駅で「逃げる痴漢」に足を出して転ばせた男性、「暴行罪になる」は本当? - 弁護士ドットコムニュース

    駅で「逃げる痴漢」に足を出して転ばせた男性、「暴行罪になる」は本当? - 弁護士ドットコムニュース
    gabill
    gabill 2019/05/31
    ブコメも踏まえた上で「暴行罪にはならないだろう」という結論になってるけど、元記事の段階では弁護士が超法規的措置を持ち出してみんなが望む法解釈を導き出してるのは、ちょっと大丈夫なのかな、と思う。
  • 出産ピークの奈良公園…「子鹿に触らないで!」 投稿が話題 | NHKニュース

    奈良市にある奈良公園で鹿の出産がピークを迎えるなか、地元の保護団体が「子鹿に人のにおいが付くと、母鹿が子育てしなくなる」として、子鹿を見つけても触らないようツイッターで呼びかけたところ、10万回以上もリツイートされ話題になっています。 奈良公園では今、鹿の出産がピークを迎えていて、生まれたばかりの子鹿を見かけることがあります。 保護団体によりますと、生まれたばかりの子鹿に不用意に近づくと人の気配を感じた母鹿が警戒して授乳できなくなり、子鹿が衰弱して死ぬこともあるということです。 このため保護団体は今月24日、「子鹿には絶対に触らないでください。子鹿に人間のにおいが付いてしまうと、お母さん鹿が子育てをしなくなります」などと、ツイッターで注意を呼びかけました。 この投稿は、30日までに10万6000回以上リツイートされるなど話題となっています。 奈良の鹿愛護会の獣医師、丸子理恵さんは「予想以上

    出産ピークの奈良公園…「子鹿に触らないで!」 投稿が話題 | NHKニュース
    gabill
    gabill 2019/05/31
    まるで生まれたての子鹿みたいだな。
  • うにうに on Twitter: "シンガポールは ・世帯所得中央値は年900万円 ・出産で170万円のベビーボーナス ・保育所は(過密の新興住宅地区以外は)簡単に入れる ・外国人メイドも雇用可 ・高校までは学費は月3千円以下 と至れり尽くせりだが、合計特殊出生率… https://t.co/WYQqCuu2lo"

    シンガポールは ・世帯所得中央値は年900万円 ・出産で170万円のベビーボーナス ・保育所は(過密の新興住宅地区以外は)簡単に入れる ・外国人メイドも雇用可 ・高校までは学費は月3千円以下 と至れり尽くせりだが、合計特殊出生率… https://t.co/WYQqCuu2lo

    うにうに on Twitter: "シンガポールは ・世帯所得中央値は年900万円 ・出産で170万円のベビーボーナス ・保育所は(過密の新興住宅地区以外は)簡単に入れる ・外国人メイドも雇用可 ・高校までは学費は月3千円以下 と至れり尽くせりだが、合計特殊出生率… https://t.co/WYQqCuu2lo"
    gabill
    gabill 2019/05/31
    重要なのは「ほっといても育つ」事じゃないかな。どんなに至れり尽くせりでも激しい競争社会では沢山産むより1人を手塩にかけて育てる方にインセンティブが生じる、と。