タグ

ブックマーク / logmi.jp (57)

  • “生産性向上に投資するため”のデータの可視化 生産性測定から組織の仕組み作りをサポート

    オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」に関わるエンジニアメンバーや事業部長が登壇し、SUZURIの開発の今や、現在の課題・今後の取り組みについて話す「43万人超のクリエイターの表現活動を支える!ECプラットフォームSUZURIの開発の裏側」。ここで技術部の近藤氏が登壇。生産性をすることになった背景と、具体的な測定方法を紹介します。 自己紹介 近藤宇智朗氏(以下、近藤):では、お願いします。「生産性を可視化したい」と題して発表します。ということで、自己紹介します。私は技術部に所属している、近藤といいます。ふだん、インターネットなどでは“うづら”と呼ばれているので、お気軽にうづらと呼んでください。現在、技術基盤チーム兼データ基盤チームという感じで働いていて、SUZURIの事業部には直接所属していませんが、お手伝いという感じで今回はお話しします。 ちなみに、福岡市のエンジニアカフェと

    “生産性向上に投資するため”のデータの可視化 生産性測定から組織の仕組み作りをサポート
    gabill
    gabill 2021/08/04
  • 説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり

    「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここでCTO協会の広木氏が「『2つのDX』とDX Criteria 2021」をテーマに登壇。ここからは企業におけるDXとデジタルトランスフォーメーション、文化について紹介します。前回の記事はこちらから。 2つのDXは両輪でつながっている このダイナミックケイパビリティの文脈でDXを語ることが、最近増えてきています。それは『ものづくり白書』のことだけではなく、こういった論文にも出ています。デジタルトランスフォーメーションとは、組織の日常生活の中で新しいデジタル技術を活用する継続的なプロセスである。組織のビジネスモデル、協調的なアプローチ、文化の変革の中心となるメカニズムは、

    説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり
    gabill
    gabill 2021/07/15
    これあるなぁ。説明コストってMP消費するよなぁ。MP消費が大きいと物理で解決する方が楽になってしまう。でもそれはなぁ...。
  • 仕事を先送りにして、締切間近で“地獄”を見ないためには? 精神的に重いタスクは、まずは「眺めるだけ」でもいい理由

    仕事と家事の両立が大変、効率よく作業ができない、パートナーとのコミュニケーションが上手くいかないなど、テレワークではさまざまな悩みが生まれます。そんな問題の解決策を、『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』著者の2人が解説。Twitterのフォロワー数は約37万人、noteや書籍の執筆活動をするF太氏と、発達障害の診断による二度の休職を経て、現在は会社員として勤務する小鳥遊氏が、オンラインイベントに登壇。記事では、先送りにしがちな“重い仕事”の対処法や、テレワーク下でのライフスタイルについて、F太氏が解説しています。 1つ前の記事はこちら “腰が重い仕事”に取り掛かるための方法 F太氏(以下、F太):一番最初に何をしたらいいかがわからない仕事って、取り掛かるのにものすごくエネルギーを使うんですよね。やることが完全に決まっているメールチェックとかだったら簡単に取り掛かれるんで

    仕事を先送りにして、締切間近で“地獄”を見ないためには? 精神的に重いタスクは、まずは「眺めるだけ」でもいい理由
    gabill
    gabill 2021/07/02
    作業にかかる時間はあらかじめ可視化されやすいけど、心理的抵抗感は可視化されずコントロール外に置かれがち。
  • 鉛を金に変えることは可能か? 「賢者の石」の研究を続ける科学者たち

    鉛を金に変えることは可能か? 「賢者の石」の研究を続ける科学者たち The Real Philosopher's Stone: Turning Lead into Gold 鉛などの金属を化学的に金などの貴金属に変えてしまおうという試みは古くから行われてきました。錬金術と呼ばれるその試みは、現代ではファンタジーの世界の話のように思えてしまいますが、科学者の中には真剣に研究を続ける人たちも存在します。そして実際に、水銀から金を生成することも可能になっているのです。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、なんらかの金属を金に変えるための科学者たちの努力とその功績に迫ります。 鉛を金に変えてしまう「賢者の石」は存在する? マイケル・アランダ氏:みなさんが「賢者の石」という言葉を聞くと、最初に浮かぶのはもしかしたら、ヴォルデモート卿がその石を使ってパワーを取り戻そうと

    鉛を金に変えることは可能か? 「賢者の石」の研究を続ける科学者たち
    gabill
    gabill 2020/10/16
  • サナギから蝶になるとき、なにが起こっているのか?

    サナギから蝶になるとき、なにが起こっているのか? How Does Bug Soup Become a Butterfly? 蝶や蛾の一生はとても不思議なものです。卵からイモムシが生まれてきて、それがサナギとなり、サナギから成長した蝶や蛾に姿が変わるのですが、サナギになる時、一度彼らはドロドロの液体になっているのです。さらに不思議なことに、彼らは一度体のほとんどすべてが溶けたにもかかわらず、成虫となった蛾の場合、自分たちがイモムシであった時のことを覚えているのです。今回のYouTube科学系チャンネル「SciShow」では、イモムシからサナギ、そしてサナギから蝶や蛾に生まれ変わる彼らの身体のしくみについて解説します。 蝶の一生の不思議 オリビア・ゴードン氏:みなさんはもしかしたら、蛾や蝶の基的なライフサイクルについてご存知かもしれません。卵からイモムシが生まれてきて、それがサナギとなり、

    サナギから蝶になるとき、なにが起こっているのか?
    gabill
    gabill 2020/08/14
  • "HTML5ゲーム重い問題"をいかに解決するか? CPU負荷を改善する方法

    2019年10月9日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第27回となる今回のテーマは「HTML5で『重い』問題をクリアしてリッチなゲームを作る」。株式会社ノックノート執行役員の岡山知弘氏が、話題のHTML5ゲームを作るにあたって、いかにJavaScriptでリッチなゲームを作りながら重い問題を解決していくかを語りました。前半パートとなる今回は、負荷改善における前提とCPUの問題についてレクチャーしました。 HTML5で「重い」問題 岡山知弘氏:それでは、30分ほどお時間をみなさんにいただいて、HTML5で重たい問題は、みなさんがHTML5を触られている方であれば、まさに直面しているかなとは思うんですけど、そこで弊社でどういうふうにアプローチしたのかをお伝えさせていただ

    "HTML5ゲーム重い問題"をいかに解決するか? CPU負荷を改善する方法
    gabill
    gabill 2019/11/08
  • ログミーBiz

    ポーラの事例で見る、幸せなチームづくりの7か条 リーダーが知っておきたい、幸福度と成果を両立するポイント

    ログミーBiz
    gabill
    gabill 2019/05/27
    回線速度や興行的に色々難しいだろうけど、容姿を晒さないプロゲーマーみたいなのもっとあって良いよなぁ。プロ=タレントでなくても良い。
  • シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執 Why Do We Ride Horses But Not Zebras? シマウマと馬が近い存在の生き物であることは分かっていても、なぜシマウマに乗馬している騎手がいないのか、知っている人は少ないはず。今回のYouTubeのサイエンス動画チャンネル「SciShow」では、シマウマと馬の違いについて紹介します。 なぜシマウマは人間に恐れを抱くのか? お気づきかもしれませんが、シマウマは馬にとてもよく似ています。シマウマも馬も同じ馬の家族で、掛け合わせた交雑育種の「ゾース」という動物も存在します。 しかし、こんなに良く似ているというだけで、騙されてはいけません。生物学と進化のおかげで、私たちはシマウマに乗ることができません。これは美しい、シマシマの壮大な罠なのです。 考古学的証拠によれば、人間は少なくとも5500年にわたり

    シマウマに騎乗できないのはなぜ? 数百万年続く、シマウマと人間の確執
    gabill
    gabill 2019/05/06
    狐は40年かけて交配したらペットに近づいたらしい。>他のキツネが愛撫されているのを見るだけで嫉妬に狂うほど「人間好き」のキツネたち。 人と触れ合うと、歓喜にあふれ、恍惚とした表情 http://siberiandream.net/topic/pet.html
  • Rust本番投入における「新しい言語ゆえの難しさ」を乗り越えるためのTips

    2018年7月3日、D-Cubeが主催するイベント「Running Rust in Production」が開催されました。近年徐々に注目を集めつつあるプログラミング言語Rustを、実際に業務で使っているエンジニアが一堂に会して、自らの知見と取り組みを共有するイベント。初の開催となる今回は、6名のエンジニアRustにまつわる知識と経験を語りました。プレゼンテーション「番投入をあきらめるためのガイドライン」に登場したのはクックパッド株式会社インフラストラクチャー部の小林秀和氏。講演資料はこちら Rust番投入におけるハードルの超え方 小林秀和氏(以下、小林):おはようございます。走ってきて心拍数がバグバグです。KOBA789と言います。 一番最初に質問なんですが、ふだんスクリプト言語を書いてるという方はどれぐらいいらっしゃいます? (会場挙手) よかった。まぁまぁいた。逆にCない

    Rust本番投入における「新しい言語ゆえの難しさ」を乗り越えるためのTips
    gabill
    gabill 2018/08/31
  • 色覚異常を補正するメガネやアプリの効果を解説 - ログミー

    色覚異常を補正するメガネやアプリの効果を解説 Do Those Glasses Really Fix Colorblindness? 大多数の人よりも見えている色が少ない人がいます。色覚異常、かつては色盲、色弱などと呼ばれていたものです。色覚異常にもいろいろ種類がありますが、いくつかの色なら見える場合がほとんどです。例外は1色覚で、1つも錐体を持たないために世界が黒と白と灰色にしか見えません。緑と赤を見分けづらいのは異常3色覚で、男性の約6.3パーセント、女性の0.37パーセントほどが異常3色覚です。しかし、それらの色覚異常を補正する技術も生まれてきています。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、色覚異常を補正するメガネやアプリ、コンタクトレンズについて解説します。 色覚異常を補正するメガネ ハンク・グリーン氏:少し前に、同じテーマの動画がたくさん投稿されま

    色覚異常を補正するメガネやアプリの効果を解説 - ログミー
    gabill
    gabill 2018/07/01
  • 今年の漫画界が激震 山田玲司氏が語った『こぐまのケーキ屋さん』の衝撃

    今年の漫画界のハイライト (編集部注:田中圭一氏の『うつヌケ』制作の経緯について、山田玲司氏の事実誤認があったため、削除対応を取らせていただきました。) 『こぐまのケーキ屋さん』たちが起こした変革 山田玲司氏(以下、山田):(今年の漫画界のハイライトは)これとあともう1つです。『こぐま』かわいいよねって言ってましたけど、こぐま事変です。これはTwitterで4コマ漫画の『こぐまのケーキ屋さん』というのがアップされて、ほんの数時間で何万ビューってなったの。知ってる? 乙君氏(以下、乙君):それは知らないですけど。 山田:とにかくすっげー早さだったの。 乙君:なんかそうらしいですね。 山田:あっという間に書籍化、アニメ化までいって。おそらく1ヶ月かかってないうちに最短ルートで成功してしまった事例というか。この2つはけっこうやばいことですね。 乙君:そうなんですか? 山田:なにがやばいと言うと、

    今年の漫画界が激震 山田玲司氏が語った『こぐまのケーキ屋さん』の衝撃
    gabill
    gabill 2018/01/28
  • 【書き起こし】政府、電波オークション導入に言及「電波利用額が大手の通信事業者と民間テレビ局で大きく異なる」

    2017年9月13日、菅義偉内閣官房長官が定例会見を行いました。記者との質疑応答で、電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」の導入について言及する場面もありました。これは、大手の通信事業者と大手の民間テレビ局で電波利用額が大きく異なるという背景から、政府が電波オークション導入を検討しているという9月11日の報道を受けてのものです。 13日、午後の定例会見 司会者:よろしくお願いします。 菅義偉氏(以下、菅):じゃあ、どうぞ。 記者1:テレビ東京のハシモトです。東芝の半導体子会社の売却についておうかがいします。東芝がアメリカのベインキャピタルが主導する、いわゆる日米韓連合と覚書を締結し、半導体子会社売却について格交渉に入ることになりました。政府としての受け止めをお願いいたします。 菅:東芝の発表についてはもちろん承知しています。いずれにしても引き続き東芝と関係者の間で調

    【書き起こし】政府、電波オークション導入に言及「電波利用額が大手の通信事業者と民間テレビ局で大きく異なる」
    gabill
    gabill 2017/09/14
    正しい方向性だと思うけど、テレビ局に対する脅しの意味もあるんだろうなぁ。軽減税率といい、安倍政権はメディアの首根っこの掴み方をよく心得てる。
  • スマホのバッテリーが異常に熱くなる理由

    スマホのバッテリーが異常に熱くなる理由 Why Are Smartphone Batteries Combusting? 爆発などの事故が相次ぎ、リコールが発表されたサムスンのスマートフォン「Galaxy Note 7」。原因はバッテリーの不具合だと言われています。充電中などにスマホが熱を持つことは多くの方が経験していると思いますが、一体なぜスマホのバッテリーはあれほど熱くなってしまうのでしょうか? スマートフォンのバッテリーのしくみ ハンク・グリーン氏:またこの時期がやってきましたね。そう、スマートフォンを最新で派手なモデルにアップグレードする時期です。 しかし、スマートフォンの購入者のなかには不満をもらす人もいます。 例えば、最低でも90人以上のサムスンのGalaxy Note7購入者から、スマートフォンが熱くなりすぎて火傷してしまったとか、火がついたという報告があがっています。 サム

    スマホのバッテリーが異常に熱くなる理由
    gabill
    gabill 2016/10/01
    感動話だと思ったら健康食品のCMだった、に近いものがある。
  • 「マルチ商法には気をつけろ」DMM亀山会長が説く、お金と人間関係のルール

    DMM亀山塾「マルチ商法には気をつけろ」 亀山敬司氏:新卒の人は初めてだろうから言っておくと、この亀山塾はうちの会社の中の実例とか、例えば前回はMVNOのマーケティングといった、事業で実際に起こった具体的な例を上げながら、勉強してもらおうかなと思ってやっています。 今日は新卒が多いと聞いたので、いきなり業務のことはわからないだろうということで、ちょっと趣向を変えて一般的な話、世間にありそうな話をしたいと思います。 俺の知り合いに若いやつがいて、最近そいつが「彼女欲しいっすよ」みたいな話になった。「でも、出会いがないんです」みたいなことを言うから、今だったら「pairs」とか「Omiai」とかいろいろなサイトがあるから申し込んでみたらどうだと。

    「マルチ商法には気をつけろ」DMM亀山会長が説く、お金と人間関係のルール
    gabill
    gabill 2016/06/09
    典型的なマルチでなくとも構造がマルチに近いものは沢山あるし、人生の中で一番ギラギラしてる時期であろう新卒に向けて種明かしするのはほんと良い講演。
  • ログミーBiz

    40歳定年説」をきっかけに退職を決意 『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』著者が語る、セカンドキャリアの3つの要素

    ログミーBiz
    gabill
    gabill 2015/04/08
    この前のエイプリルフールに公開された左右反転版Google、あれを見た時、脳みその今まで使ってない部位が刺激されているのを感じた。
  • 「死の直前、人がとる行動は3つにわけられる」 ある救急救命士が、生と死の狭間で見たもの - ログミー[o_O]

    「死の直前、人がとる行動は3つにわけられる」 ある救急救命士が、生と死の狭間で見たもの 「私は死ぬのでしょうか?」真実を答える #1/2 死の淵にたった時、人はいったいなにを思うのか--救急救命士としていくつもの「死」と接してきたマシュー・オライリー氏が、そのリアルな実情を吐露しました。(TED@NYC 2014より) 患者へ「死」を宣告するかどうか マシュー・オライリー氏 :私はここ7年間、ニューヨーク州サフォーク郡で救命士として働いています。交通事故からハリケーン・サンディに至るまで、私は数々の事件で救急救命をしてきました。 もしみなさんが普通の人なら、死というものは最大の恐怖のひとつでしょう。中には、死が近づいてくるのが見える人もいます。まったく気づかない人もいます。 「差し迫った悲運」という、あまり知られていない医療用語があります。それはほとんど症状のようなものです。医療従事者とし

    「死の直前、人がとる行動は3つにわけられる」 ある救急救命士が、生と死の狭間で見たもの - ログミー[o_O]
    gabill
    gabill 2014/12/31
    生きた痕跡を完全に抹消したい気持ちと記憶に残りたい気持ちが半分だなぁ。自分が自分と認識されない形で残りたい。
  • 2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性

    これまでの日的コミュニティサービスは、「2ちゃん用語」のような暗黙知を前提として独自の発展を遂げてきた。しかしこれからスマホが普及するに従って、コンテクスト(文脈)のないサービスのほうが求められるようになったり、またこれまでとは違った方法でコンテクストが共有されるように変化していくという。インターネットを知り尽くした二人が、その未来図について語る。 検索の"次"にくるもの 古川(以下、古):尾原さん、(『ITビジネスの原理』)読みましたよ。面白かったです。意外とあんな感じでITビジネスの根っこから解説したってないのですごくいいなと思いました。 尾原(以下、尾):ありがとうございます。 古:一番良かったところを言うと、最後の方の「ITは人間を開放し、成長させ豊かにする」のところですね。Googleグラスのところで、料理がいちばん美味しいのは出来立てなのにFacebookやブログのために

    2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性
    gabill
    gabill 2014/01/28
    相変わらず勢いのあるTwitterといい2chといい、制限のあるサービスって確かに息が長いなぁ。