タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (169)

  • 護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」を、戦闘機の離着艦が可能となる空母に改修する方向で検討に入った。 自衛隊初の空母保有となり、2020年代初頭の運用開始を目指す。「攻撃型空母」は保有できないとする政府見解は維持し、離島防衛用の補給拠点など防御目的で活用する。米軍のF35B戦闘機の運用を想定しており、日米連携を強化することで北朝鮮中国の脅威に備える狙いがある。 複数の政府関係者が明らかにした。いずもは、広い甲板を持つ空母に似た形状の護衛艦で、全長248メートル、満載排水量約2万6000トン。ヘリコプター14機を搭載可能とされる。空母化すれば、F35Bを約10機搭載できる見通しだ。 改修では、F35Bのジェットエンジンが発する熱に耐えられるように甲板の耐熱性を上げる。

    護衛艦「いずも」空母化…離島防衛の拠点に : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/12/26
    こういう事やると「原発やロケットも核ミサイルへの転用目的だろ」とつっこまれる事になりそう。禁じ手は最後まで取っておかないと。
  • 初の命綱なし宇宙遊泳に成功、米宇宙飛行士死去 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    米航空宇宙局(NASA)によると、米宇宙飛行士のブルース・マカンドレス2世氏が21日死去。 80歳。1984年に米スペースシャトルに搭乗し、人類で初めて命綱なしの宇宙遊泳に成功した。その際の地球を背にした写真は、宇宙開発の発展を象徴する一枚として知られる。90年にもスペースシャトルに搭乗し、ハッブル宇宙望遠鏡の設置に関わった。66年にNASAの宇宙飛行士に選ばれ、69年のアポロ11号による人類初の月面着陸の際には、地上で通信担当の任務を果たした。(ワシントン支局)

    初の命綱なし宇宙遊泳に成功、米宇宙飛行士死去 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/12/24
    「良いニュースと悪いニュースがある。どっちから聞きたい?」「じゃあ良いニュースを」「初の命綱なし宇宙遊泳に成功した」「悪いニュースは?」「宇宙飛行士は死んだ」
  • 速度10倍、電力100分の1…AI半導体開発 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    通常より処理速度が速く、消費電力の少ないタイプで、2018年度中に企業や大学の技術者が利用できる開発拠点を設ける。AIの性能を左右するAI用半導体の開発は米IT企業が先行し、世界的に競争が激化しており、官民で開発を急ぐ。 開発を目指すのは、パソコンやスマートフォンに使われる半導体と比べて処理速度が「10倍以上」、電力消費が「100分の1以下」のAI用半導体だ。 AIに人間の頭脳や目と同じ機能を持たせるには、カメラ映像など膨大な情報を高速で読み取り、「学習」する必要がある。AIが大量のデータを素早く処理するには高性能の半導体が不可欠だ。AIの利用が広がるにつれて、AI用半導体の需要も急速に高まるとみられている。

    速度10倍、電力100分の1…AI半導体開発 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/12/11
    TPUみたいなやつのこと?
  • 19年即位時、「10連休」に…政府が検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2019年4月30日の天皇陛下の退位に伴い、政府は皇太子さまが即位され、改元が行われる19年5月1日を臨時の祝日か休日とする方向だ。 祝日にした場合は、祝日法に基づいて前後の平日も休日にできるため、4月27日から5月6日までの10連休となる。 祝日と休日は法制度上異なっており、祝日は祝日法で「前日及び翌日が祝日である日は休日とする」と定められている。休日は個別の法律で定めるもので、当日しか休みにならない。現在の天皇陛下の「即位の礼」が行われた1990年11月12日は臨時の休日となった。 政府は、2019年の即位日(5月1日)が休みになれば、新天皇の即位を国民あげて祝えるだけでなく、改元による国民生活への影響を抑えられるとみている。官民の業務量が少ない休みに改元すれば、元号を使ったコンピューターシステムの変更などによる混乱も避けられる見通しだ。

    19年即位時、「10連休」に…政府が検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/12/06
    『サービス業感謝の日』を作って、その日くらいはサービス業の人に休んで貰おう。
  • 東芝、パソコン・テレビから撤退検討…近年縮小 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    来年3月までに結論を出す。それぞれ東芝を代表する事業だったが、近年は海外勢との競争に苦戦し、縮小していた。 パソコンは現在、中国の工場で生産し、国内では「ダイナブック」として販売している。「レグザ」で知られるテレビは生産からほぼ撤退しており、東芝ブランドのライセンス使用料を得ている。 パソコンはスマートフォンの普及などで販売が伸び悩んでいる。この日発表した2017年9月中間連結決算では、業のもうけを示す営業利益が37億円の赤字だった。テレビも47億円の赤字になっている。 東芝は米原子力発電事業の巨額損失で負債が資産を上回る債務超過に陥っており、経営改善策の一環として、赤字の両事業の撤退を検討することにした。

    東芝、パソコン・テレビから撤退検討…近年縮小 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/11/09
    Die-na book
  • 「まずい給食」に虫や髪の毛などの異物…町調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県大磯町が業者に委託している町立中学校2校の学校給で、昨年1月以降、虫や髪の毛、ビニール片などの異物が計約100回見つかっていたことが町の調査でわかった。 給を巡っては、以前から「味や見た目が悪い」などの声が相次ぎ、多い時で半分以上がべ残される異常事態が続いていた。町は異物混入もべ残しの一因とみて、業者から事情を聞くなどして、対応を検討している。 町の内部資料などによると、給は東京都内の給業者が同県内の工場で作って配送している。異物は町が給制度を導入した昨年1月から今年7月にかけて、町立の国府中、大磯中の2校で出された弁当型の給から見つかった。 材発注と献立作りは、町職員の栄養士が担当。町は年間約3300万円で業者に製造を委託しているが、塩分を控えた献立で工場から配送される給は、当初から「味が薄い」「おかずが冷たい」という指摘があった。

    「まずい給食」に虫や髪の毛などの異物…町調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/09/16
    大磯町 中学校給食(スクールランチ)調理配送委託事業者 http://www.town.oiso.kanagawa.jp/kosodate/kyusyoku/1447925063959.html /これ見ると切なくなる… http://www.town.oiso.kanagawa.jp/kosodate/kyusyoku/1435048177247.html
  • 町導入の中学校給食「まずい」食べ残す生徒続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県大磯町が昨年、町立中学校で導入した給事業を巡り、多い時でご飯やおかずの半分以上がべ残される異常事態が続いていることが町への取材でわかった。 生徒からは「味や見た目が悪い」という“致命的な欠陥”を指摘する声が相次いでおり、危機感を抱いた町は生徒や保護者らを対象とした緊急のアンケートを実施。献立などの見直しを急ぐ考えだ。 ■保護者に衝撃 今年7月、町立国府中を訪れたPTA関係者の間に衝撃が広がった。給を終えた2年生の1クラス31人の中で、おかずを完したのはわずか1人。ほとんど手をつけなかった生徒もいた。保護者からは「こんなにべられていないなら、やめた方がいい」という声が上がったほどだったという。 国府、大磯の町立2中学で給が始まったのは昨年1月。町は綾瀬市の業者に調理と配送を委託するデリバリー方式を採用し、材の発注と献立作りは町職員の栄養士が行っている。2校の生徒は計約7

    町導入の中学校給食「まずい」食べ残す生徒続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/09/14
    昼食直前に大量の給食を作れるだけの、人・設備・配送リソースがあれば、温かい給食を届けられる。費用を節約しようとすれば作り置きになり、必然的にマズくなる。入札制度の悲劇だと思う。
  • 外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    外国人観光客が急増している京都市で、バスの混雑が問題化していることから、同市は24日、観光地などを結ぶ路線が乗り放題となる「1日乗車券」(500円)を、来年3月から600円に値上げすることを決めた。 観光客らで車内が満員となり、市民から「バスに乗れない」との苦情が相次いでおり、混雑を少しでも緩和するのが目的だ。 1日乗車券は、均一運賃区間(230円)であれば、市バスと、民間の「京都バス」が乗り放題となる。3回乗れば元が取れる割安感が観光客に人気を呼び、2000年度に700円から500円に値下げされると、発売枚数は100万枚に達し、15年度には6倍の614万枚まで増えた。 購入者の多くは外国人とみられ、数年前から、大きなスーツケースを抱えた外国人らで車内が混雑することが常態化。停留所で待っていた一般市民が乗れなかったり、観光客の乗降に時間がかかったりし、運行の遅れも目立っている。

    外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/07/25
    ナビアプリで経路を探す観光客の行動は、数百円とか数十円の差で大きくコントロールできるかも。
  • 大学の授業料「出世払い」提言へ…教育再生本部 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民党教育再生実行部(桜田義孝部長)は、大学の授業料を国が一時的に肩代わりして、支払いを卒業後に先送りできる新制度の創設を提言する方針を固めた。 親の所得に関係なく高等教育を受ける機会を保障する狙いがある。高等教育の無償化については見送る。部は近く、安倍首相に提言を示す。 新制度は、在学中の授業料納付を猶予し、卒業後に「出世払い」にできることが柱だ。英国やオーストラリアの制度を参考にした。 国公私立を問わず、国が授業料を立て替える形で大学に支払う。学生は就職後、毎月の分割払いで国に納付するが、収入が一定額に達するまで猶予される。収入が高いほど月々の納付額を高くし、サラリーマンの場合は給与から天引きする。

    大学の授業料「出世払い」提言へ…教育再生本部 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/05/14
    払えずに破産するよりは良いんだろうけど、配偶者特別控除みたいに収入アップのモチベーション下がりそう…。
  • 挫折した若者の力に イラクで人質 非難乗り越え : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    支援を続ける生徒らと語る今井紀明さん。「どんな苦しい境遇にあっても、みんな踏み出す可能性を持っている」(昨年12月22日、大阪府内で)=守屋由子撮影 年月がたっても、どこを歩いていても、あざけるような視線から逃れられなかった。「あの人質か」と。 NPO法人「D×P」(大阪市中央区)代表の今井紀明(31)が、不登校だった通信制や定時制高校の生徒らを支援し始めて、もうすぐ5年になる。そのきっかけを問われ、今でもあえて語るのは、かつて「消してしまいたい」と思い詰めた18歳の春の出来事だ。 ◇ 札幌市出身。少しませた高校生だった。 イラク戦争で使われた劣化ウラン弾の影響で、子どもたちが病に侵されると知り、「実態を伝えたい」と思った。卒業後の2004年4月、現地に渡ったが、ヨルダンから車でイラクに入る途中、他の日人2人とともに武装勢力に拘束された。8日後に無事解放されるまで、日では連日、安否が大

    挫折した若者の力に イラクで人質 非難乗り越え : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2017/04/30
    当時、自分はこの人を2chで批判していた。今でもこの人の是非については結論を出せない。でもこの騒動を境にネットの世論はよくない方向に進んで、それは今も続いてるような気がする。
  • 人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2

    ――ネットを舞台に様々な事業を展開している川上さんにまずうかがいたいのは、ネットがここまで進んできた中での世論形成のありかたについてです。日のネットユーザーが軟派な記事を好み、受動的にニュースに接しているというデータもありますし、どうも世論形成が偏っているのではないかという指摘もある。いったい今、ネットの中で何が起きているのか。そして、川上さんは『鈴木さんにも分かるネットの未来』(岩波新書)の中で大胆にネットの未来を語っていますが、が出てわずか1年で早くもいろんな状況が変化している。改めて、ネットの未来像をお聞きしたいと思います。 日でネットの政党支持率のアンケートを集計すれば一目瞭然なんですけれど、新聞を重要なニュース源と思っている人、テレビを重要なニュース源と思っている人、ネットを一番と思っている人とでは、政党支持率が全然違うんですよ。ネットだと自民党が増え、極端に民進党が減るん

    人間関係を壊す人工知能…ドワンゴ(前編) : YOL-ON : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/2
    gabill
    gabill 2016/09/28
    専用のメガネなんか付けなくても、我々はある意味既にAR(拡張現実)の中にいて、同じものを見ているようで全然別の光景が映っているんだろうなぁ。「Twitterの意見」でさえタイムラインは人によって別世界だし。
  • 年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人件費の負担が大きいと判断したとみられる。1日と3日の配達は継続する。 1月2日の年賀状配達は日郵政公社時代の05年、顧客サービスの向上の一環として再開された。 しかし、電子メールの普及などで年賀状を書く人が減り、日郵便が16年度に発行した年賀状は28億5329万枚と、8年連続で前年を下回った。ピークだった03年度に比べ、3分の2の水準だ。 年賀状の配達業務はアルバイトに頼ることが多く、近年は人手の確保も難しくなっていた。2日の配達を中止すれば、コストの削減につながる。親会社の日郵政が15年11月に上場し、市場から収益力の向上を求められていることも影響したとみられる。

    年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2016/09/09
    1月2日は配達ではなくハガキ販売にリソースを集中させようという判断かな。
  • 空港詳細図、グーグル流出…内部メール「公開」 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    メールを共有できる米グーグルの無料サービス「グーグルグループ」で、中部国際空港(セントレア、愛知県常滑市)と新千歳空港(北海道千歳市)の設計図などが、インターネット上で誰でも閲覧できる状態になっていたことが10日分かった。 グーグル法人社員らが、業務で入手した空港会社の文書をやりとりする際に「一般公開」としていたことが原因で、同法人は陳謝し、国土交通省は「保安上極めて問題だ」と調査に乗り出した。 読売新聞の指摘を受け、設計図などは10日午後から非公開になっている。 グーグルの地図サービス「グーグルマップ」には、建物内にどんな施設があるかを示す「インドアグーグルマップ」がある。この更新時に情報を共有しようと、グーグル法人の社員らはグーグルグループを利用していた。しかし公開設定にしていたため、空港側の提供した設計図などを社員らがメールでやりとりする際、その内容がネット上で誰でも見られる

    空港詳細図、グーグル流出…内部メール「公開」 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    gabill
    gabill 2014/04/11
    クレバープルーフが必要。
  • やったのは「私です」阿部容疑者供述…農薬混入 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)の農薬混入事件で、偽計業務妨害容疑で逮捕された同工場契約社員の阿部利樹容疑者(49)が29日、群馬県警の調べに対し、「(やったのは)私です」などと容疑を認める供述を始めた。 県警捜査幹部が明らかにした。 別の捜査幹部によると、阿部容疑者は「お客様や会社の従業員、家族に大変なご迷惑をかけてしまい、当に申し訳なかった」と謝罪の言葉を述べたという。 阿部容疑者は25日、昨年10月3~7日頃、同工場で製造する冷凍品に農薬マラチオンを計4回混入させ、同工場の操業を停止させるなど業務を妨害した疑いで逮捕された。これまで調べに対して「覚えていない」と供述していた。 県警は今後、農薬の混入方法や動機の解明を進める。

    gabill
    gabill 2014/01/30
    「(やったのは)私です」…ここ補足しちゃマズイんじゃ。
  • 住民票・答案…複合機の蓄積データ、公開状態に : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東大など3大学で、ファクスやスキャナーなどの複合機で読み取った学生ら延べ264人の個人情報がインターネット上で誰でも閲覧できる状態になっていたことが6日、読売新聞の調査で分かった。 現在販売されている複合機の大半はネットに接続され、初期設定のままだと情報が外部から閲覧できる状態となるが、大学側は「知らなかった」と説明している。専門家は「メーカーは利用者に十分な説明をすべきだ」と指摘している。 情報が公開状態になっていたのは、リコー(東京)、富士ゼロックス(同)、シャープ(大阪)の複合機を使っている東京大医科学研究所や東北大、琉球大の3国立大。 東大医科研では、付属病院の看護師が、血友病の看護に関して答えたアンケート内容や、研修の受講者名のほか、研究員が非常勤講師として採点した東邦大の学生の試験結果など約120人分の個人情報が見られる状態になっていた。 東北大の場合、約20人が所属する研究室

    gabill
    gabill 2013/11/07
    これプリンタだけの問題じゃないよなぁ。探せばいろんな機器にアクセスできそう。
  • 「ピカソ」燃やされていない…被告が返却申し出 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=青木佐知子】AP通信などによると、オランダの美術館「クンストハル・ロッテルダム」で昨年10月、ピカソなどの名画7点が盗まれた事件で、主犯格とされるルーマニア人男性被告の弁護人は13日、被告が絵画5点の返却を申し出たことを明らかにした。 ルーマニア司法当局は、窃盗の罪で同国人6人を起訴。捜査の過程で、主犯格とされる被告の母親が、証拠隠滅のために自宅のストーブで絵画を焼却したと供述し、当局がストーブに残った灰の分析を急いでいた。 弁護人はブカレストでの公判後、絵画の所在は不明とした上で、「絵画は燃やされていない」と説明。被告は絵画の返却と引き換えに、オランダでの裁判を望んだが、同国当局が拒んだと述べた。残りの絵画2点の行方には言及しなかった。 盗まれたのは、道化師を題材にしたピカソの「アルルカンの顔」のほか、モネやマティスなどの作品7点で、時価総額は推計100億円以上とみられる。

    gabill
    gabill 2013/08/14
    あぁやっぱり。「盗んだお金はギャンブルに使った(=もう返せません)」と同じくらい信用ならない。
  • 「太陽光パネルを孫に」…政府、贈与税免除検討 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・与党は、子や孫に再生可能エネルギーに関連する設備や、風力、地熱、太陽光などへの投資証券の購入費用を贈与した場合、贈与税を免除する制度を新設する方向で検討に入った。 再生可能エネルギーの普及を加速させる一方、高齢者世代が抱える休眠資産を経済活性化に生かす狙いがある。秋にまとめる成長戦略に特化した税制改正大綱に盛り込み、早ければ年明けから導入したい考えだ。 新制度は「緑の贈与制度」と銘打ち、公明党が参院選公約に盛り込んでいた。贈与税が免除になる対象は、子や孫に対し、太陽光発電のパネル設置や、太陽光、風力、バイオマスなど再生可能エネルギーへの投資(有価証券の購入)のために贈与した資金。贈る側1人あたり1000万~2000万円を上限とする方向で調整を進めている。

    gabill
    gabill 2013/08/01
    そのうち「未来を見据えた政治を子や孫に」という大義名分で政治献金が免除の対象になったりして。
  • 給料最低・小規模校…民間人校長、謝罪なき退職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立小中学校で今年度から導入された校長の全国公募に応募し、4月に民間人校長として就任した市立南港緑小学校(住之江区)の千葉貴樹校長(38)が25日、「私が力を発揮できる場所とは違う」と述べ、同日付で退職した。 同市の民間人校長は今春、11人が就任したが、退職は初めて。校長公募は橋下徹市長が掲げた教育改革の目玉だっただけに、3か月足らずでの退職は波紋を広げそうだ。 この日の市教育委員会議で退職を承認された千葉氏は、同小で記者会見。複数の外資系証券会社に10年以上の勤務経験があるという千葉氏は、「経験を生かし、英語教育に力を入れたいとアピールしたが、今の学校の課題は基礎学力の向上だった。英語教育に力を注げる環境ではなかった」と説明した。 また、採用過程で市教委側と意見交換する機会が少なかったことに不満を述べ、「若いからといって、各学年1学級しかない小規模校に配属され、給料も経歴に関係なく最

    gabill
    gabill 2013/06/26
    小学校は受験によるフィルタリングの要素が少ないし、ほとんど何も染まってない子供を6年間も教育ができる。しかも小規模。これほど校長先生が実力を発揮できる環境はなかなかないと思うけどなぁ。
  • 「ファミレスで何食べた?」社員をアプリ監視 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    スマートフォンに位置情報アプリを入れて営業マンの回り先を調べたり、生体認証で出退勤を確認したり――。 IT技術の発達で、会社が従業員の行動を簡単かつ正確に管理できる時代になった。プライバシー侵害にあたるかどうかを巡り、訴訟に発展したケースもある。「喫茶店でサボリーマン」は絶滅してしまうのか。 「お前、昨日の1時頃、コンビニにいただろ」「その後、ファミレスに入ったよな。なにべたんだ」 セルフ式ガソリンスタンドを管理する東京都内の会社役員(28)は時々、社員にこんな風に話しかける。 同社は今年1月、外回りの社員20人にスマートフォン(スマホ)を支給。スマホには、全地球測位システム(GPS)を使って位置情報を指定の端末に送信するアプリが入っている。会社のパソコンを開けば、それぞれの社員が何時にどこにいるか、建物名まで地図で確認できるのだ。 同社では自宅から現場に向かい、直接帰宅する社員が多く、

    gabill
    gabill 2013/04/09
    会社支給のケータイで勤務時間以外は電源オフにしていいのなら、百歩譲って「気持ち悪い」の感想に留まる。
  • 新潮社、キンドルに配信再開「問題は解決」 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    映画ニュース タランティーノ、ディカプリオ登場…「ジャンゴ」華やかにプレミア (12月15日) 鬼才クエンティン・タランティーノ監督の最新作「ジャンゴ 繋(つな)がれざる者」のワールドプレミアがアメリカ・ニューヨークのジーグフェルド・シアターで現地時間11日夜(日時間12日)に開かれ、タランティーノ監督と主演のジェイミー・フォックス、レオナルド・ディカプリオら出演者が笑顔でレッドカーペットに登場した。(12月15日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 森三中・黒沢が連ドラ初主演…1月からNHKBS「嘆きの美女」 (12月15日) NHKが、来年1月12日からBSプレミアムで放送するドラマ「嘆きの美女」(土曜後11・15)の完成試写会が行われ、黒沢かずこ(森三中)、矢田亜希子、中村静香、横山めぐみら出演者が作品への思いを語った。(12月15日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 「

    gabill
    gabill 2012/12/16
    電子書籍の信用を落とすのには貢献したなぁ。