タグ

2012年6月19日のブックマーク (6件)

  • 元ネタが分からない? 台風コロッケに盛り上がる人、困惑する人

    現在、日列島を襲っている台風4号。ネット住民的には「台風=コロッケをべる日」というのがおなじみですが、一方で「なんでみんなコロッケの話してるの?」という人も多いようです。それぞれの声をTogetterの「台風コロッケに盛り上がる人、困惑する人」にまとめました。 既に台風コロッケの風習を知っている人は、「今日はコロッケだな」「帰りにコロッケ買わなきゃ!」と当たり前のようにコロッケの話をしています。でも、そもそも台風とコロッケが結びついたのは何故なのか? Twitter上でも「なぜ台風の日はコロッケなの?」「台風とコロッケの元ネタが分からない><」と困惑する人が多く見られました。 台風コロッケの由来は2001年夏の2ちゃんねる。台風の「上陸秒読み実況スレッド」で「念のため、コロッケを16個買ってきました。もう3個べてしまいました。」と書き込まれたのをきっかけに、「コロッケべたくなってき

    元ネタが分からない? 台風コロッケに盛り上がる人、困惑する人
    gabuchan
    gabuchan 2012/06/19
    もう11年前なのかー
  • Custom Controls for iOS, iPadOS, macOS, tvOS, and watchOS - Cocoa Controls

    FrameGen is a powerful application designed to streamline the process of creating xcarchive files from your xcodeproj projects. With an intuitive user interface and a wide range of functional capab...

    gabuchan
    gabuchan 2012/06/19
    iOSのUIパーツがこんなにたくさーんヽ(´ー`)ノ
  • ネタとベタ (Dead Letter Blog)

    「ネタ」と「ベタ」というタームを最初に使い始めたのは宮台さんだったように思う。で、つい先日に出た北田暁大さんの「2ちゃんねる論文」の影響もあって、それは社会学的分析が好きな人たちにとっては必須のキーワードとなりつつある。ちなみにこれの一般的な用法は「××が~と主張するのは、あえて(ネタで)言っているのであって、真の意図は―なのだ。~を額面通り(ベタに)受け取るべきではない」みたいな感じ(だと思う)。 でも今や「自分はネタだと分かってると思って言ったのに、ベタに受け取るなんて、受け取る方がバカだ」みたいな文脈で使われ始めるようになってきていて、僕はものすごく嫌な感じがしている。「ネタ」を理解するにはある種の前提・知識が要求される(ex.日語が分からなければ、漫才で笑うことは出来ない)。それを利用して、相手に対してその「知識の欠如」を嘲り、自分が相手より優位に立つ為のツールとして、このキーワ

    gabuchan
    gabuchan 2012/06/19
    某コミュニティ懇親会で出た話題
  • ソフトウェアテストにおけるリスクの捉え方 〜アメリカと日本の違い〜

    2006年1月に開催されたソフトウェアテストシンポジウム in 東京(以下、「JaSST '06」と記す)では、アメリカからリック・クレイグ氏が招待され、基調講演が行われた。 クレイグ氏は、リスク分析を行い、リスクに基づいてテストの優先度を決める、という考え方を提唱した人である。 このリスクという指標は、テストケースやバグの重要性を評価する上で、たいへん分かりやすく、かつ有効である。リスクに基づいてテストを考えることは、今では当たり前になっている。実際、JaSST '06のテスティングライブやパネルディスカッションでも、リスクという言葉が盛んに使われていた。 これを見ると、クレイグ氏が提唱した手法は、日で広く受け入れられているように思われるかもしれない。 だが、日国内で使われているリスク分析と、クレイグ氏が提唱した来のリスク分析には、大きな違いがあるように感じられる。 アメリカと日

    gabuchan
    gabuchan 2012/06/19
    リスク分析を行い、リスクに基づいてテストの優先度を決める
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly. Sign up here to get it in your inbox every Friday afternoon. The event horizon for when we can expect to end up in (literal) hot water when it comes to climate has come a l NASA has announced Space Act agreements with seven private space companies in the hopes of spurring tech developments the government may invest in down the line, from space stations to human transpor

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gabuchan
    gabuchan 2012/06/19
    原文の「It’s a sharp looking concept to be sure」を「目の付けどころがシャープ」に訳す翻訳者さんのセンスの方がオシャレ
  • 速報:マイクロソフト Surface タブレット発表、Windows 8と同時発売 - Engadget

    米ロサンゼルスで開催中の発表イベントで、マイクロソフトが独自のWindows 8 / Windows RTタブレット Surface を発表しました。 Surface はARMベースの for Windows RTと、インテルCore プロセッサの for Windows 8 Proモデルが用意されます。Surface for Windows RT の主な仕様は: 10.6型 フルHDディスプレイ、NVIDIA製 ARMプロセッサ、32GB または 64GB ストレージ、microSDスロット、USB 2.0ポート、HDMI出力。デュアル 2x2 MIMO WiFiアンテナ。 厚さ9.3mm、重さ576g。背面には厚さ0.7mmの展開式スタンド。 厚さ3mmのTouch Cover は、磁石で側面に貼りつくヒンジ付き画面カバー兼、マルチタッチのフルキーボード + タッチパッドとして機能する

    gabuchan
    gabuchan 2012/06/19
    10.6インチディスプレイで676gいいね!キーボード触ってみたいー!気になる気になる!