タグ

2021年5月28日のブックマーク (15件)

  • また交番で……性行為 同僚誘った女性警官を減給 兵庫:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    また交番で……性行為 同僚誘った女性警官を減給 兵庫:朝日新聞デジタル
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    「相手の男性警察官2人についても」を読んでちょっと期待してしまうものがあった…
  • アニメ版の『スーパーカブ』へのヘイトをビジュアル無視して語るのは無理がある

    https://anond.hatelabo.jp/20210528052915 女子かくあるべしという一面がヘイトを生んだというの、一理ある。というか、それがまさに問題点だと思うんだよね。 これ、「人殺しの顔をしろ」と同一案件かつ、 「アニメーションのビジュアル」と 「創作での違法行為の話」と 「創作内のリアリティライン」と 3つの話が混ざってるにも関わらず、「創作での違法行為ヘイト」のみに絞って揶揄する声がTwitterなんかで作家から上がってるの見ると危うい感じがする。 元増田が言う通り、アウトローでかつフツーの女性ってのもアリだと思うけど、ハイコンテクスト(文脈及び暗黙の前提が必要)なんだよね。 スーパーカブのビジュアルについて映画詐欺予告と違って、アニメ版のスーパーカブの告知動画と実際の作品のビジュアルは、近い。 ありていに言えば「新海誠風」だよね。 より正確に言うと「秒速5セン

    アニメ版の『スーパーカブ』へのヘイトをビジュアル無視して語るのは無理がある
  • そういう話じゃない スーパーカブ

    アニメ『スーパーカブ』の6話で、免許取って間もない主人公・小熊がカブで二人乗りをする。 カスタムで125ccの第二原付にしているから「免許所得から1年経てば二人乗りはできる」が、 1年経っていないから違法。でもする。この描写についてネットでは ・これ、アニメなんだから という寛容派 ・おいおい…… というモニョり派 が喧喧諤諤。 アニメをアニメとして楽しめない人は悲しいね、 そもそもバイク×違法なんてのはフィクションの伝統で…… ……「という話になっている」 「という話にされようとしている」? 全然ちがうって。 原作小説読んだか? 「アニメをアニメとして楽しめない人は」って言ってる人、絶対読んでないだろ。 俺は読んだ。で、この描写辺りの小熊の心情描写で小熊嫌いになったというか、 「この作者の価値観は無理」と思って読むのやめた。 捨ててしまったから完璧な引用はできないけど、大体の言葉は覚えて

    そういう話じゃない スーパーカブ
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    自分も「フィクションだから大丈夫」派にかなり違和感があったので、増田の説明にはかなり納得できた。原作読んだ人が書いてくれるのはありがたい。
  • 「スーパーカブ」の二人乗りについて違反だという指摘の話題。 昔、アニメ..

    「スーパーカブ」の二人乗りについて違反だという指摘の話題。 昔、アニメのとっとこハム太郎で、ハムスターたちが地下ハウスに集まる場面を見て母が、「こんなにハムスターが集まったら繁殖するやろ」とつっこんでいたのを思い出した。 それを聞いた自分は、「いや、それをいうなら、カゴを抜け出して公園に集まる時点でおかしいやろ」と思った。

    「スーパーカブ」の二人乗りについて違反だという指摘の話題。 昔、アニメ..
  • スーパーカブの件で「現実との区別もつかないのか」と口にした方へ

    私は炎上に与したい側だ。「現実とフィクションの~」等といった見当違いの意見が目立つのでモノ申したい。 〇先ずは交通整理 作品に対して、好きだ嫌いだ、気に入る気に入らないといった話をしている人が居た。 そこにアクセス狙いの弁護士云々サイトがいっちょ噛みして『フィクション内で法令を遵守することの是非』みたいな話が混ざってしまった。 中にはそういう話をしている人も居るのだろうが、それだけで終わる話ではない。 〇“趣味”に対する矜持 一つでも趣味があれば『これは守ってほしい』と思うルールは思い浮かぶだろう。それをフィクションに反映するかどうかは作者の判断に任せられる。 例えば自転車を題材とした作品では、作中で「ヘルメットは命を守るものだ。絶対に被れ」と言わせてもいいし、ビジュアル重視で被せなくてもいい。 ここで自分の主張とは相反するものだった場合は嫌悪感が生まれるだろう。 カブの描写は私にとってま

    スーパーカブの件で「現実との区別もつかないのか」と口にした方へ
  • ゆるふわ怪電波☆埼玉 on Twitter: "2週間の自室待機を強いられている自治医科大生がこの貧相な支給品の中で学生課に牛乳とヨーグルトを要求しただけでこんなメールが飛んでくるの怖すぎでしょ… https://t.co/hGE1ZwNPyi"

    2週間の自室待機を強いられている自治医科大生がこの貧相な支給品の中で学生課に牛乳とヨーグルトを要求しただけでこんなメールが飛んでくるの怖すぎでしょ… https://t.co/hGE1ZwNPyi

    ゆるふわ怪電波☆埼玉 on Twitter: "2週間の自室待機を強いられている自治医科大生がこの貧相な支給品の中で学生課に牛乳とヨーグルトを要求しただけでこんなメールが飛んでくるの怖すぎでしょ… https://t.co/hGE1ZwNPyi"
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    煽りにしても、これだけだと何をどうしてほしいのかまったくわからん……
  • 【追記あり】漫画家からもTwitterを取り上げるべきじゃないか

    いきなり何言ってんだ?と思うのも仕方ない、俺もそう思う。 まあ少しだけ話を聞いてくれ。 例を挙げるとするとチャンピオンに連載していたA先生の作品にかなり衝撃を受けた。 絵柄からしてまだ若いというのにこんな内面をエグってくる作品が描けるのかと思わずのけぞった。 一体どんな人が描いているんだろう、人も病んでないとこれは描けないんじゃないかと、やっぱり日頃幻聴なども聞いているんだろうか?と 勝手に自分の中で作者像を作り上げていたのだ。 それからTwitterがじわっと流行り始めて、自分も始めた。 漫画家を中心にフォローしたフォロー返しはしてこないけれどリアルタイムで生の発言が見れるのはワクワクした。 するとあのA先生もTwitterやっていた。すぐざまフォローした。そしてフォローを取り消した。 自分が作り上げた作者像とかけ離れすぎていたからだ。作者のTwitterを覗くと自著の絶賛の呟きばかり

    【追記あり】漫画家からもTwitterを取り上げるべきじゃないか
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    あるある。「声を聞く」とかもかなりイメージ変わりやすいから自分はなるべく近づかないようにしてる
  • 妄想こそが人類のたどり着いた理想郷である

    妄想の中で君は僕のものになる。 いつどこにいても最高の気分になれる魔法。 この先、君と僕とは一生巡り会わないだろう。 僕はただ画面越しに君を知っているだけ。 現実からトリミングして僕の好きな情景に書き換える。 色々な事を試す快感は唯一無二で最高に楽しい。 4k8k、VR、どんなに進化を続けても僕の頭の中の妄想には追いつかない。 自分の妄想の中にだけ楽園がある。 現実なんか一つ残らずクソだ。 一度だけ握手会に行ったことがあるけどあれは僕の知っている君ではなかった。 匂いも質感も温度も、全部僕の頭の君には勝てない偽物だった。 人肌なんか求める精神的なガキだから犯罪や迷惑行為を起こす。 現実なんかいらない。 僕の頭の中で、僕の好きなようにさせてもらう事が最高の喜びであり癒し。 新卒3年後離職率7割超の世間ではブラックと呼ばれる仕事で働き20年になるが、僕がこの仕事を淡々とこなせるのは現実に1ミリ

    妄想こそが人類のたどり着いた理想郷である
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    自発的に明晰夢を見られるみたいな? だとしたら素直にうらやましい。
  • 正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。

    おれもハッとしてみました インターネット上の記事タイトルで「ハッとした」、「ハッとさせられた」という文言はわりとよく見られる。 それは外国人から日文化への指摘だったり、子供の常識への純粋な疑問だったりする。 中身はそれぞれで、それは別にいいのだが、人目を引くために「そんなにハッとするなよな」という思いはある。 まあ、単なる好みなんだけど。 とはいえ、おれだって「ハッとする」ことがないわけじゃない。 そして、「あ、おれ、ハッとしちゃったな」と後悔する。いや、後悔はしないか。 このたびおれがハッとしたのは、穂村弘・フジモトマサル『にょにょにょっ記』(文藝春秋、2015年)という、ちょっと説明し難く、かなりすてきなを読んでいたときのことだ。 「にょ」の数間違ってたらごめんなさい。 当該箇所を引用する。p.156-p.157。 12月26日 推敲 美容院に髪を切りに行く。 と日記の一行目を書い

    正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    焼肉のことを「死んだ牛の肉焼き」と呼ぶ的な
  • 19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで

    早川さんによれば、すでにCoeFont Studioで作成した音声をプラネタリウムの案内に使ったり、企業の採用VTRに使ったりする例が出てきているという。早川さんはこういった利用方法について「有料にしていなかったら出なかったと思う。(開発する)自分でも想像していなかった」としている。 学生とAI企業の社長、二足のわらじを履く早川さんがどういった背景でCoeFont Studioを立ち上げるに至ったのか、そして今後どのような形でサービスを展開し、収益につなげていくのかを聞いた。 きっかけは友達とのゲーム? 「結構使えるものができてしまった」 そもそも、CoeFont Studioはどういった経緯で生まれたサービスなのか。早川さんはきっかけとなったのは「ゲーム実況」だったと話す。 「もともとゲームが好きで、友人と話しながらよく遊んでいた。昔は『ゲーム実況で世界を獲ろう』と思い、プレイの様子を録

    19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで
  • アニメ「スーパーカブ」違法な二人乗り描写が炎上→SAOの作者「フィクションだから目くじら立てるなは筋悪」

    リンク 弁護士ドットコム 原付アニメ「スーパーカブ」、二人乗りに「違反」の指摘も 製作サイドが語った演出意図 アニメ「スーパーカブ」(TOKYOMXなどで水曜深夜放送中、各配信サイトで配信中)で描かれた原付自動車の二人乗りシーンに、「違反なのではないか」との指摘があった。カブのメーカーHondaが協力し、警察ともコ... 431 users 161 水曜深夜放送中、各配信サイトで配信中)で描かれた原付自動車の二人乗りシーンに、「違反なのではないか」との指摘があった。 カブのメーカーHondaが協力し、警察ともコラボする作品でもある。実はこのシーンは原作小説にもあり、来禁止であることも説明されている。それでも「二人乗り」の描写をアニメに残した意図は何なのか。製作するKADOKAWAが答えてくれた。

    アニメ「スーパーカブ」違法な二人乗り描写が炎上→SAOの作者「フィクションだから目くじら立てるなは筋悪」
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    あーかなり同意。リアルとフィクションとの線引きとはまた別の指標があると思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Some Apple users say they’ve been mysteriously locked out of their accounts

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 第4回ABEMAトーナメント ~5月29日放送 予選Cリーグ第二試合・チーム豊島VSチーム羽生 事前特集~|将棋コラム|日本将棋連盟

    第4回ABEMAトーナメント、5月29日(土)に放映されるのは予選Cリーグ第二試合。チーム豊島こと「スリースタービクトリーズ」(豊島将之竜王、大橋貴洸六段、佐々木大地五段)対チーム羽生こと「in the ZONE」(羽生善治九段、佐藤紳哉七段、中村太地七段)のカードだ。まずは両チームのメンバーがこれまでの団体戦でどのような成績を上げたか、紹介する。 個人成績

    第4回ABEMAトーナメント ~5月29日放送 予選Cリーグ第二試合・チーム豊島VSチーム羽生 事前特集~|将棋コラム|日本将棋連盟
    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    リマインド
  • フェイスブックとインスタグラムに投稿の「いいね」数消す機能(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ニューヨーク(CNN Business) ソーシャルアプリのフェイスブックとインスタグラムは、利用者が自分の投稿の「いいね」数を非公開にできる機能を追加する。両アプリを運営するフェイスブック社が26日に発表した。 利用者はまた、他人の投稿のいいね数を見るかどうかも選択できるようになる。 いいね数は投稿者の影響力を示すものと見られ、フェイスブックの代名詞ともなってきた。今回の対応は両プラットフォームの中心的な機能に大きな転換を促す可能性がある。 ソーシャルメディアが利用者や社会の健康状態に害を与えうるとの批判が高まる中、同社は対応を模索してきた。今回発表された機能はオプションで、最初からその設定となっているわけではない。実際に利用者がどの程度この機能を利用するのかは不明。 同社は「人々や専門家への聞き取りから、いいね数を見ないことが一部の人には有益であり、別の人には困惑をさせることがわかった

    フェイスブックとインスタグラムに投稿の「いいね」数消す機能(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
  • https://reiwa-lab.mikuas.com/np/a31/

    gadie_8107
    gadie_8107 2021/05/28
    貴重なレポート/“今回は酸だったのが不幸中の幸いでした。 アルカリの場合は目を洗った後も角膜がどんどん溶けていくそうです。”こえー…