2010年9月5日のブックマーク (7件)

  • 大手元請企業は、中小の下請企業を使わなくなる 【タイトルを変更しました】 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    クラウドで、モノが売れなくなる理由については、以前のブログで紹介したが、では、開発請負業務や開発、運用、保守などの準委任業務などのヒト・ビジネスは、どのような影響を受けるのだろうか。今日は、この点について考えてみよう。 * 「クラウドによるSIビジネスの3つの構造変化」という当初のタイトルを変更しました。内容には変更ないのですが、タイトルから意図がうまく伝わらないというご指摘があり、変更させていただきました。 ■ 大手元請企業は、中小の下請企業を使わなくなる 不況の継続とニューノーマルの広がりにより、お客様のコスト削減への関心は、これからも続くことが予想される。これに応えるために、大手元請各社は、グループ内での内製化とオフショア利用の拡大を加速させ、独立系の下請企業は、仕事量が減るものと予想される。 また、クラウド・システム(PaaSやIaaS)をプラットフォームとしたシステム開発や運用も

    大手元請企業は、中小の下請企業を使わなくなる 【タイトルを変更しました】 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan
    gallu
    gallu 2010/09/05
    この記事のブロガーさんは技術について全く無知蒙昧な営業さんなんだなぁ、ということがよくわかった。
  • inarisushiのブックマーク / 2010年8月31日 - はてなブックマーク

    ■ 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7) 21日の日記で示したMELIL/CS(旧型)の構造上の欠陥について、その仕組みをアニメーションで表現してみる。 まず、Webアクセスの仕組み。ブラウザとWebサーバはHTTPで通信するが、アクセスごとにHTTP接続は切断される*1。以下のアニメ1はその様子を表している。 このように、アクセスが終わると接続が切断されて、次のアクセスで再び接続するのであるが、ブラウザごとに毎回同じ「セッションオブジェクト」に繋がるよう、「セッションID」と呼ばれる受付番号を用いて制御されている。 なお、赤い線は、その接続が使用中であることを表している。 次に、「3層アーキテクチャ」と呼ばれる、データベースと連携したWebアプリケーションの実現方式について。3層アーキテクチャでは、Webアプリケーションが、Webサーバからデータベー

    gallu
    gallu 2010/09/05
    「失礼だという心理」で技術的な事柄に向き合った上に警察沙汰にまでするほうが、よっぽど礼を失してるというか異常だとボク思う B-p
  • inarisushiのブックマーク / 2010年9月3日 - はてなブックマーク

    ■ 岡崎図書館事件(2の2) 図書館はどうしたのか 前編 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について, 岡崎市立中央図書館, 2010年9月1日 が話題になっている。 事件直後、つまり逮捕報道の翌々日の5月28日、最初に電話取材したのは岡崎市立中央図書館だった。このときは録音していたが、とくに意味のある情報が得られなかったので聴きかえすことはなかったのだが、今日改めてはじめてその内容を聴いてみたところ、図書館側の姿勢が当初から現在まで全く変わっていないことに驚愕した。この時点で既に言うべきことは言っていたが、図書館側は当初から話を受け入れる様子がまるでなかった*1。以下、正確性を期すためそのまま内容を示す。先方は、岡崎市教育委員会図書館交流プラザ中央図書館企画室の三浦氏(日経コンピュータ8月4日号の記事で図書館側として出ていた方)。 私: 情報セキュリティの研究をし

    gallu
    gallu 2010/09/05
    批判された程度で誠実な対応が出来なくなるってのもどんなもんかと。ましてやその批判が「的を外れている」ならいざ知らず、内容は「正鵠を射ている」のだし(内容の判断がつかないなんていう理由は論外として)。
  • ITプロジェクトにおける失敗の兆候--この12のサインに注意!

    文:Michael Krigsman(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-09-02 08:00 プロジェクトの納期が守れそうにない、あるいは予算を超過しそうだと知って慌てふためくマネージャーをよく見かける。とは言うものの、プロジェクトが問題に直面していることを示す兆候を見逃してしまっている場合もよくあるものだ。 この件に関して『Early Warning Signs of IT Project Failure:The Dominant Dozen』(失敗するITプロジェクトの兆候:主な12のサイン)という学術論文を執筆するために、2人の研究者が19人の専門家と55人のITプロジェクトマネージャーの協力を得てデータを収集した。そして彼らは、「重要な兆候や問題に対する「初期の警戒信号」はしばしば、プロジェクトが実際に失敗に終わる時点よりもずっと

    ITプロジェクトにおける失敗の兆候--この12のサインに注意!
    gallu
    gallu 2010/09/05
    「チームメンバーの知識やスキルが不足している」足りているケースを見た事がないというよりもまず「不足している事に気づいているケース」がほとんどないんじゃないかと思う orz
  • 岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について

    岡崎市立中央図書館のホームページへの大量アクセスによる障害について 平成22年3月から4月にかけて、新着図書データベースへの大量アクセスがあり、中央図書館のホームページ(蔵書の詳細情報)につながらない、又はつながりにくい事態が、何度も発生していました。市民の方からその旨のお問い合わせをいただくことも何度かありました。 図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました。これによって、それまでは問題なく閲覧できていた図書館のホームページが閲覧できない現象がたびたび発生していたということですが、誰が何のために行っているのか不明なため、図書館も対応に苦慮していました。 しかし、このような状態を放置しておくことは、より多くの方にご迷惑をかけることになるの

    gallu
    gallu 2010/09/05
    1秒あたり1.5アクセス程度が「大量アクセス」なんだ…ふぅん…
  • 法務省:督促手続・少額訴訟手続を悪用した架空請求にご注意ください

    法務省民事局 最近,身に覚えのない出会い系サイトの利用料などの支払いを求める架空請求について,督促手続や少額訴訟手続を仮装し又は悪用するケースがあるという相談・情報が法務省・国民生活センター等に寄せられています。 単なる架空請求であれば,身に覚えがない以上請求に応じる必要はありませんが,裁判所の手続を悪用する形で請求してきた場合には,注意を要します。 このような手口の架空請求については,以下のように対処する必要があります。

    gallu
    gallu 2010/09/05
    「督促手続・少額訴訟手続を悪用した架空請求にご注意ください」え? こないだ、限りなく近い事を、某弁護士事務所からやられましたがなにか? B-p
  • ウイルス作成罪「善と悪」境界線は?プログラマーたちが成立に危機感  - 政治・社会 - ZAKZAK

    法務省は先ごろ、コンピューターウイルスを作成した段階で処罰できる「作成罪」などを含む刑法と刑事訴訟法の改正案を、来年1月召集の次期通常国会に再提出する方向で検討に入った。組織犯罪を計画段階で取り締まる「共謀罪」の創設を盛り込んだ改正案を過去2回提出したが、いずれも廃案となったため、これと切り離してウイルス対処を先行させることとした。一般ユーザーには歓迎すべき法律だが、こちらの成立も紆余曲折がありそうだ。  法改正が実現すると、「ウイルス」と認定されたコンピュータープログラム作成者は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処されることになる。法案提出のきっかけとなったのは今月4日、パソコン内部のデータをすべて魚介類の絵に変えてしまう「イカタコウイルス」の作成者(27)が、警視庁に逮捕されたことだった。  「イカタコ−」で適用された罪名は「器物破損罪」。ウイルスをばらまいて不特定多数のパソコ

    gallu
    gallu 2010/09/05
    「法務省はこうした懸念について「すべて把握している」としたうえで」っていう時点で、無知の無知であることが明々白々 orz