タグ

2020年2月21日のブックマーク (3件)

  • ファンタジーの世界観設計における世代間格差を感じた話 - swatanabe’s diary

    ちょうど棚に「ダンまち」が見えたので、同作を例に話をスタートしましょう。 筆者は「ダンまち」の1巻を初めて読んだとき、スキルやステータス(作中ではステイタス)という概念が登場した点に違和感を抱き、しばらく拭い切れませんでした。こうしたゲーム的な概念がファンタジー世界で所与の設定となっている点に、ピンとこなかったからです。 通常、人間の能力が数値化され、一定以上の経験値を溜めたら自動で上昇する、ということはありません。現実世界ではもちろん、ゲーム以外の創作の世界でも。そもそも人間はそういう存在じゃないからですね。 「ダンまち」はそこを神様たちの恩恵という設定で補うわけですが、ファンタジー世界に「能力の数値化」「自動成長」「レベル」といったゲーム的な構造が持ち込まれている点に、最初は正直、納得感がありませんでした。 スキルも同様で、どうにもしっくりこなかったです。人間にとって戦闘技術や魔法は

    ファンタジーの世界観設計における世代間格差を感じた話 - swatanabe’s diary
  • 「手芸はよくて、ゲームはダメな理由」を、ちゃんと説明できる人はいるんだろうか。

    旬の話題というにはやや乗り遅れた感があるが、少し前、香川県のゲーム規制条例に関してネットがざわざわしていた。 それをきっかけに、「子どもがゲームをすることに対する賛否」といった議論を目にした人も多いと思う。 たとえば、保険相談サービスを運営する株式会社Wizleapが行った意識調査では、 ・49.75%の回答者が「ゲームのプレイ時間を制限する条例は良いと思う」 ・83.45%の回答者が「子供のゲームのプレイ時間は制限すべき」 と答えているそうだ(回答者は小学生以下の子を持つ親)。 実際、子育てうんぬんに関わらず、「ゲーム」というものに対してネガティブな印象をもっている人は多い。 何時間もゲームするなんて時間のムダ。 ゲームばっかりやってる/夫がムカつく。 ソシャゲ課金とかサービス終了したら終わりじゃん、アホらし。 ……そう思っていた時期がわたしにもありました。 いまのわたしはといえば、と

    「手芸はよくて、ゲームはダメな理由」を、ちゃんと説明できる人はいるんだろうか。
    gamekube
    gamekube 2020/02/21
    目が悪くなる→インドア趣味全般に言える 健康に悪い→タバコや酒はどうなる? 時間、お金の無駄。生産性がない→余暇時間の過ごし方なんて人それぞれ 引きこもりの原因→引きこもる心理ってそんな単純なのかなぁ
  • ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム

    なんのために買ってたんだろう 遊んでいて楽しめる時間の長さ=コスパの良さで考えると、ネット対戦出来ない時代の格闘ゲームって圧倒的にコスパが悪かったよな NPCをひたすらサンドバッグにするだけで楽しかった?それならもっと面白い一人で遊ぶのに特化したアクションゲームでいい しょぼい紙芝居みたいなストーリーモードのために買ったの?だったらもっとストーリー重視のゲームでいい ハイスコア狙いプレイ?キャラ萌え?設定資料集モードみたいなのが見たかった? そういえば昔は家庭用専用でボスキャラや隠しキャラが使えるとかあったなぁ (追記) 悲しくなるから友達マウント止めてくれない? 「いつか友達ができた時に遊ぶために2P用コントローラを買ったけど、一度も使う機会が無かったからオークションに出品した」人が居たじゃん 当にそれと同じことをしていたために大ダメージを受け笑えなかった哀れなソロゲーマーだよ俺は。少

    ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム
    gamekube
    gamekube 2020/02/21
    PS版ジョジョはハードスペックのせいで移植度は低くなる代わりに原作を忠実に再現したストーリーモードやミニゲームが充実を充実させることで「一人でも遊べる対戦可能なキャラゲー」として評価されてるぞ