タグ

漫画に関するgamekubeのブックマーク (15)

  • 「これの事だったのかァー」未曾有の危機を前にしてもイマイチ結束しない人類が出てくる作品を連想する皆さん

    日羽工業 新刊委託中 @Sidehiwinder ・人類全体の共通の敵が現れてもイマイチ結束はしない ・それどころか抜け駆けや火事場泥棒行為が横行する ・更に敵を信仰するカルト教団まで現れる ・最前線以外はいまいち危機感がない これまでそういう物語を見てきてまさに今危機に直面してるけど「これの事だったのかァー」って顔してる 2020-12-16 21:49:36 リンク Wikipedia マブラヴ 『マブラヴ』(Muv-Luv)は、âgeが製作した青春恋愛アドベンチャーゲーム、およびこれを原作とするメディアミックス作品群の総称。 作のファンディスク『マブラヴ サプリメント』についても記事であわせて述べる。 アージュの第4作目にあたる作品。 当初は2001年秋発売と発表されたが、諸般の事情から2002年4月、同年7月と発売日の延期が相 次ぎ最終的に2003年2月28日に発売となった。

    「これの事だったのかァー」未曾有の危機を前にしてもイマイチ結束しない人類が出てくる作品を連想する皆さん
    gamekube
    gamekube 2020/12/18
    その点ストライクウィッチーズはこちらの世界だと敵対する・仲の悪い国同士でも共同戦線を張ってるし出身者同士がカップリングされていて尊い
  • 『マガジン』新連載が躍動する転換期 人気作相次ぎ終了も「引き延ばしは共倒れ」

    『はじめの一歩』『EDENS ZERO』『ダイヤのA』など、多くの人気作品を連載している漫画誌『週刊少年マガジン』(講談社)。しかし今年に入って、『七つの大罪』『五等分の花嫁』など、テレビアニメ化もされた人気作品が続々と終了しており「人気作が終わって大丈夫か?」と心配の声があがっている。読者離れが予想できるが、栗田宏俊編集長へインタビューをしてみると「心配ない!」「後悔ない」と強気だ。「“引き延ばし”は、作品の輝きを失ってしまうので、作品と雑誌にとってハッピーなことではありません。共倒れになるわけですから」「最近スタートした新連載の勢いがすごい!それを迎え撃つ連載陣もますます充実してきている感触があります」と、“転換期”を迎える『マガジン』の現状を語ってもらった。 【写真】その他の写真を見る ■引き延ばしの悪影響 雑誌の評判下げる「共倒れ」の懸念 『マガジン』は今年に入って、『七つの大罪』

    『マガジン』新連載が躍動する転換期 人気作相次ぎ終了も「引き延ばしは共倒れ」
    gamekube
    gamekube 2020/07/19
    ワンピ・ハンタとはじめの一歩を比べた時、前者が続いてる理由はわかるけど後者は「聖域化してるから」以外で続いてる理由無いんじゃ……
  • EXIT兼近の発言に見る「ドラゴンボール空白世代」の存在

    ΝΑΠΠΑ @nappasan お笑い芸人のEXIT兼近がドラゴンボールで物事を例えることを「若者に伝わらない」と切り捨てた件について、逆に年齢を感じるなと思いました。ほぼ同世代なのでよく解るんですが、ちょうどドラゴンボール空白世代なんですよ平成前半の生まれって。下の世代の方が知ってます。 dot.asahi.com/dot/2020060100… 2020-06-06 01:05:17 リンク AERA dot. (アエラドット) EXIT兼近の「物言い」でわかった 中年芸人で成り立つバラエティの重大危機 〈dot.〉 お笑い第7世代の“筆頭”として大ブレイク中のEXIT兼近大樹(29)が5月17日放送の「ワイドナショー」で発した「若者のお笑い離れ」についての意見が物議をかもした。 番組で「... 576 users 728

    EXIT兼近の発言に見る「ドラゴンボール空白世代」の存在
    gamekube
    gamekube 2020/06/08
    DB人気復活の要因になったゲームの記事→https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/06/news020.html。鳥嶋和彦がゲームにボツを出さなかったら人気復活は無かったかもと考えると、DB関係者とファンは足を向けて寝られない
  • 「ジャンプ」VS「コロコロ」裏面史…マンガビジネス20年戦争の真実(飯田 一史) @gendai_biz

    ジャンプ」と「コロコロ」の複雑な関係 学校読書調査で毎年行われる「(調査直近の)5月の1ヵ月間に読んだ雑誌」ランキングの小学校4年~6年男子部門では、1990年代後半以降、ずっと「コロコロコミック」がトップである。 しかし、90年代半ばまでは違っていた。1970年代には「週刊少年マガジン」、「週刊少年チャンピオン」、小学館の学年誌と「ジャンプ」がトップ争いを繰り広げていたが、1980年以降はしばらく「ジャンプ」がトップとなり、1996年調査で初めて小4のトップを「コロコロ」に奪取され、以降、徐々に「コロコロ」が優勢となり、現在に至っている。 今ではすっかり「ジャンプ」は中学生以上が読む雑誌になり、小学生向けの「コロコロ」と棲み分けるようになった。だが80年代から90年代にかけて 、二誌はライバルとして激しく争い、ビジネスモデルも相互に影響を与えながら洗練させてきた。 年齢に合わせて棲み分

    「ジャンプ」VS「コロコロ」裏面史…マンガビジネス20年戦争の真実(飯田 一史) @gendai_biz
  • 鬼滅の刃が引き伸ばしをしない事を不思議に思う人は若くない

    ここ10年以内に始まったジャンプ漫画の殆どは人気が出ても引き伸ばしも無く終わっています。 鬼滅の刃があっさり終わる事を不思議に思うのは、それ以前のジャンプ漫画の印象に引き摺られてるのでは無いでしょうか? それを示すために以下では2010年以降に始まった週刊少年ジャンプ漫画で100話以上続いた漫画を挙げていきます。 (100話以内に終わった漫画は引き伸ばし云々を語るには適さないため除外します) まずは100話以上続いた上で今週までに終わった作品がこちらタイトル連載開始年話数ニセコイ2011年229話斉木楠雄のΨ難2012年282話暗殺教室2012年180話戟のソーマ2012年315話磯部磯兵衛物語2013年256話火ノ丸相撲2014年250話鬼滅の刃2016年205話 次に現在連載している漫画で100話以上続いているのがこちら (ONE PIECE(1997年開始 現在979話)とHUN

    鬼滅の刃が引き伸ばしをしない事を不思議に思う人は若くない
    gamekube
    gamekube 2020/05/18
    黄金期やブリ、ナルト、銀魂あたりの知識が止まってる人が多いのかな。古い作品をいつまでも載せてた暗黒時代を乗り越えて今面白くなってるのに。逆に言えばこれら級のヒット作が鬼滅しか無かったとも言えるのか。
  • なぜ男子ではなく女子3人?『映像研』大童澄瞳の“かわいい”論

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ男子ではなく女子3人?『映像研』大童澄瞳の“かわいい”論
  • 「なぜか主人公だけ見逃す敵」「何か察したけど説明はしない」―― マンガやアニメで「モヤッとする展開」をまとめた画像に同意しかない

    マンガやアニメでよく見かける描写にツッコミを入れた作品が、Twitterで話題になっています。確かに「いや、もうちょっとあるだろ!」って言いたくなる時、あるわ~。 どれも一度は見たことがある描写ばかり 1つ目の描写が「雑な忠告」。詳しい理由があれば警戒するのですが、どの忠告も一言二言なため、イマイチ良くわかりません。コメントのように「忠告する気があるなら聞き入れられるように話してくれ~」と嘆きたくなります。 忠告するならもっと詳しく言って欲しい……! 2つ目が「なぜか主人公だけ見逃す敵」。さっきまで他のキャラクターを殺していたのに、なぜか主人公だけ手を出さないというのは、確かによく見かけます。 急に寛容になってくれる敵キャラクターとかいるいる ジャーナリストや情報屋のキャラクターにありがちなのが「真相に気付いた直後に殺される」という展開。いかにもヤバそうに「今から会えるか!?」と相手をせき

    「なぜか主人公だけ見逃す敵」「何か察したけど説明はしない」―― マンガやアニメで「モヤッとする展開」をまとめた画像に同意しかない
  • 【インタビュー】『鬼滅の刃』大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力――初代担当編集が明かす誕生秘話 - ライブドアニュース

    鬼滅の刃』が今、空前のブームを呼んでいる。 シリーズ累計発行部数は、4000万部(電子版含む、2020年2月4日時点)を突破。2019年の大晦日には、歌手のLiSAがアニメ版のオープニングテーマである『紅蓮華』をひっさげ、第70回紅白歌合戦に出場。今年は劇場版『鬼滅の刃』無限列車編の公開が控えており、その人気はもはや社会現象だ。 しかし、連載開始に至るまでの道のりは決して平坦ではなかった。いかにして『鬼滅の刃』は生まれたのか。 誕生ヒストリーを明かしてくれたのは、著者の吾峠呼世晴氏と二人三脚で走り続けた『鬼滅の刃』初代担当編集・片山達彦だ。『ブラッククローバー』『呪術廻戦』など「週刊少年ジャンプ」(以降、『ジャンプ』)の人気タイトルを担当してきた片山だけが知る“舞台裏”とは? 『鬼滅の刃』の骨肉となったであろう『ジョジョの奇妙な冒険』『HUNTER×HUNTER』『銀魂』『僕のヒーローア

    【インタビュー】『鬼滅の刃』大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力――初代担当編集が明かす誕生秘話 - ライブドアニュース
    gamekube
    gamekube 2020/02/05
    “とくに『ジョジョの奇妙な冒険』(以下、『ジョジョ』)はファンだとおっしゃっていますね。”端々でジョジョに通じるところがあると思っていたが、やっぱりファンだったのか
  • 『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】

    (画像はDRAGON BALL 1 (ジャンプコミックス) | 鳥山 明 、僕のヒーローアカデミア 1 (ジャンプコミックス) | 堀越 耕平、鬼滅の刃 1 (ジャンプコミックス) | 吾峠 呼世晴 | Amazonより) そんな『ジャンプ』の強さの秘密はどこにあるのか。そして紙の雑誌の売れ行きが急速に落ち込んでいる現在、『ジャンプ』を中心とした少年漫画はこの先、どんな方向を目指していくべきなのか。 それは漫画業界だけでなく、『ジャンプ』の連載漫画を原作とした作品が大きなウェイトを占めているゲームやアニメなどの世界においても、大きな関心事だと言えるだろう。 2019年8月27日にDiscordで配信されたラジオ「居酒屋:でんふぁみにこげーまー」では、ホスト役にTAITAI編集長と鳥嶋和彦氏、鵜之澤伸氏、そしてゲストにサイバーコネクトツーの松山洋氏と、集英社の矢作康介氏を迎えて、「漫画はこの

    『ドラゴンボール』と『ナルト』の元担当編集が語る「ジャンプ」の裏側 ― 絶対に敵わない『ワンピース』に勝つために『ナルト』が取った戦略とは【鳥嶋和彦×矢作康介×鵜之澤伸×松山洋】
  • 「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 (1/2)

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 (1/2)
  • 現代の少女漫画絵と現代のオタク絵は同祖(80年90年代の少女漫画絵)だからだ..

    現代の少女漫画絵と現代のオタク絵は同祖(80年90年代の少女漫画絵)だからだよ 旧来の少年漫画絵は手塚治虫・赤塚不二夫ライン、これは現代のコロコロコミックあたりが引き継いでる 手塚治虫・赤塚不二夫ラインの少年少女漫画絵はよりリアリティを求め、従来の絵物語で有名だった永松健夫(黄金バット)あたりと合流し劇画絵に発展した 劇画絵は石ノ森章太郎(仮面ライダー)や車田正美(リングにかけろ)あたりが有名かな 劇画絵の影響は少女漫画にまで波及して有名な池田理代子(ベルサイユのばら)や美内すずえ(ガラスの仮面)などの作家が有名になる その後、篠原千絵(闇のパープル・アイ)が登場し劇画絵の印象を残しながらも線が徐々にシンプルになっていく よりシンプルな線となる流れを決定付けたのが池野恋(ときめきトゥナイト)の人気が白熱したことだろう 池野恋からの活躍から従来の劇画絵ベースの少女漫画絵はレディースコミックが

    現代の少女漫画絵と現代のオタク絵は同祖(80年90年代の少女漫画絵)だからだ..
  • スピンオフ作品の一覧 - Wikipedia

    スピンオフ作品の一覧(スピンオフさくひんのいちらん)では、既存の作品(編)からスピンオフしてできた作品の一覧を挙げる。 記入フォーマット 各ジャンルごとに五十音順に記載 スピンオフ作品名 『編名』関係説明 この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 映画[編集] エイリアンVSプレデターシリーズ アメリカの2大人気SF作品、『エイリアン』シリーズに登場するエイリアンと『プレデター』シリーズに登場するプレデターの共演が話題になった作品。正確に言えばスピンオフではなく、クロスオーバー作品が正しい。 L change the WorLd 『デスノート』の登場人物Lを主人公にした作品。 エレクトラ 『デアデビル』の中で死亡したキャラクターを主人公にした作品。作品内で蘇生が行われる。 特撮番組『牙狼-GARO-』のスピンオフ映画作品。 『呀-KIBA- 〜暗黒騎士鎧伝〜』

  • 映画館の男女別の客のデータは正直見ないほうがいい。 あんまり言いたくな..

    映画館の男女別の客のデータは正直見ないほうがいい。 あんまり言いたくないけど、日の女性のステレオタイプがもろに表出されてて、日映画を面白くしたい、売れるようにしたい、海外で見てもらいたいとか思ってる映画好きの男性は映画好きって言ってる女性をたぶん嫌いになるよ。 とある映画批評家がミソジニーをもろだししてしまった理由が端的にわかる。 まぁ俺はそもそも実写邦画みないからどうでもいいんだけど。 傍からみてて日の実写邦画好きの男って哀れだなぁとは思う。 イケメン俳優しかみない、ストーリーはどうでもいい、映画館は男性より女性客が多い等々 今の邦画が海外でなぜ受けないのかっていう理由のほぼ全てが映画館の女性客からのアンケートとかで列挙されてるのが見れる。 アメリカだと映画館は若い男性向けが主流で女性のことは全然考えてくれないとかいう嘆きを言ってるんだよね。 でも実は日だと映画館は女性のもので

    映画館の男女別の客のデータは正直見ないほうがいい。 あんまり言いたくな..
    gamekube
    gamekube 2018/08/20
    漫画アニメゲームだと男女に支持を得るヒット作がたまに現れるが実写邦画だとそもそも男は対象にすらされていないから女性客中心になるのかな。美女が出ているから見ようとはならないし、実写化映画は地雷原…
  • なぜマンガのキャラは覚醒・パワーアップすると髪が伸びるのか?

    髪が伸びるキャラたち 覚醒したり、パワーアップしたりするときに長髪になるキャラって多いですよね? ぱっと思い付くだけでも、 ・ドラゴンボール(1984~)におけるスーパーサイヤ人3 ・うしおととら(1990~)の潮(獣の槍所持時) ※厳密には髪が伸びているわけではないらしい ・幽遊白書(1990~)における幽助 ・ハンターハンター(1998~)におけるゴン(さん) ・BLEACH(2001~)の一護の最後の月牙天衝 ・ぬらりひょんの孫(2008~)のリクオ などなどたくさんいます。 (変身すると髪が長い、というとWILD HALF(ワイルドハーフ)もそうですね。) なぜみんな髪が伸びるのでしょう? 演出上の要請? まず、覚醒したり、パワーアップしたりしたことを分かりやすく示すためには、見た目ががらっと変わることが必要です。 そのような演出上の必要性があるから、髪が伸びるのかもしれません。

    なぜマンガのキャラは覚醒・パワーアップすると髪が伸びるのか?
  • 料理バトル漫画で先に皿を出した場合の勝率 | マンバ通信

    こんにちは。国府町怒児(こうまちぬんじ)です。 料理バトル漫画で、まことしやかに語られている噂はご存知でしょうか。 そう、「後攻で皿を出した料理人が勝つ」です。 確かに、漫画の構造を考えれば、後攻が有利かもしれません。 最初にすごい料理が出て、後からそれなりの料理が出る展開だと、 尻つぼみなイメージになってしまいますもんね。 ただ、一つ納得のいかないことがあります。 それは、後攻が有利なことをデータとして示した人がいないという点です。 もしかしたら、後攻が勝ったときの印象が強いだけで、先攻もそれなりに勝っているかもしれません。 じゃあ、どうするか。 自分で明らかにするしかないでしょう。 ということで、料理バトル漫画で先攻で皿を出した場合の勝率を調査しました。 以下、レギュレーションです。 ①集計は、1対1の対決に限る ※1 4人の中で誰が一番かといった、先攻後攻が曖昧な形式は含めない ※2

    料理バトル漫画で先に皿を出した場合の勝率 | マンバ通信
    gamekube
    gamekube 2017/09/20
    これとか「やったか!?」みたいな定番として語られてるけど正確なデータは無いものを真面目に検証すると面白いかも
  • 1