garadanikkiのブックマーク (3,080)

  • 細かいことが気になって進まない・・・ - Garadanikki

    目下『ナポレオンに背いた黒い将軍』というを読んでいるのだが、 膨大な情報のひとつひとつに興味をとられ、なかなか進まない。 時間がかかっても、それはそれで楽しいからいいけれど。 このは 借り入れ延長を繰り替えすことになりそうだ。 現在 気になっているのは、フランスにおける当時の奴隷事情と、 デュマ将軍の父親が売り飛ばした、三人の子どものことだ。 日には、デュマ・ペール ( 『モンテ・クリスト伯』作者 ) の情報は山ほどあるが、 父親のデュマ将軍の情報はとても少ない。 デュマ将軍の情報量の少なさはフランス国でもそうらしいので、兄弟のことなどはなおさらわからない。 書にもこう書かれているわ ⤵ ヴィル=コトレにあるアレクサンドル・デュマ美術館は、 《三世代のデュマの生涯と功績をたたえる》目的の施設。 webmuseo.com デュマ・ペールにまつわるコレクションが中心で、デュマ・フィス

    細かいことが気になって進まない・・・ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/27
    たまうきさん ホントにひどい男ですよね。でもトマも自分の姉兄や母親を思い出したり探すということをしなかったのか、気になりました。
  • モランボンのトマト鍋 - Garadanikki

    最近、トマト系の料理が続いている。 昨日はトマトラーメンだったが、今日はトマト鍋。 これはこの冬 2回目になるモランボンのスープで、トマト1個に加えて鶏肉・茄子・キャベツを入れることを奨励している。あいにく今日は茄子を切らしているのでエリンギにした。 鶏肉とエリンギは前もってフライパンで炒めたものを入れるのだが、鶏肉の皮やエリンギの表面に軽く焦げ目がつくくらいにすると美味しい。 www.moranbong.co.jp この商品の美味しいところは、糀を使っていることだろうか。 まろやかで温まり、トマトの酸味がさっぱりさせて癖になる味である。 日の昼ごはん 2025年01月22日 金ちゃんの鍋焼きうどん 左はわたし、右の入りはMOURI 車麩を入れましてよ。 それから卵と白菜と水菜 (((o(*゚▽゚*)o))) 卵は途中でほぐして味変 日の夜ごはん 2025年01月22日 セブンイレブ

    モランボンのトマト鍋 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/26
    たまうきさん そう てんこ盛りになっちゃいました( ´艸`) ちゃんこといえば、地方のどこかでちゃんこは、うどんやそばを一緒くたにする料理というのがありました。あり?違う!ちゃんぽんだったかな←いいかげん
  • にゃんこの集会場から・・ - Garadanikki

    久しぶりに行った《にゃんこの集会場》でちょっとした騒動が起きていた。 被害者の会なるもの・・・ ぎりぎりの時間までとんとんに御奉公をし、そろそろ帰ろうと思ったら、 ぬっと現れたご婦人から、弾丸のように話を浴びせられた。 初めて会うと思ったそのご婦人は、知り合いの「のおばあちゃま」の隣にいらした方だったらしく、ご婦人では私を覚えていた上での声掛けだった。 彼女の話では、世話人の1人に少しやらかし気味の人がいて、 その人が ( そんなに親しくない人にもあたり構わず ) 声をかけ、 「あれをやれ」「これはやったらいかん」と言うらしい。 あまりにも高圧的なその態度に「傷ついてしまった」と彼女は言う。 私としては「ああ、そうなんですね」というしかない。 彼女の話は延々と続く。 私はもう凍え死にそうだ。 「わたしだけではないんです、〇〇さんに怒鳴られたり、 威張られたりするのは何人もいて被害者の会が

    にゃんこの集会場から・・ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/24
    たまうきさん、よんばばさんコメントどうもです。集会場の猫は互いの距離をとるのが巧い。自分の欲望を満たしつつ上手に他猫と共存してます。でも人間は・・・三人寄るとロクなことがない (;^ω^)
  • お正月はイカミミの季節 - Garadanikki

    ごめんよ、ごめん。あやまってるじゃない。 ご無沙汰をしてしまったので、とんとんもカイさんも機嫌が悪い? いやいや、大丈夫でした。 態度のゲージが、マイナスからプラスに思いっきりふれて めったに膝に乗らないとんとんも自分からベタベタ甘えてきた。 警戒がとれない態度は、お正月からこっち見慣れない人や観光客がわんさか往来していたから。 「だいじょうぶだよー」というと、イカミミがとけて気持ちもほぐれてきた。 地域も苦労が多いのです。 日の昼ごはん 2025年01月17日 ツナマヨパスタ 日のパスタは、箱買い最後の《スパゲッティ》を使用。 やはりこれの方が断然美味しい。 赤城品 レストラン専用 スパゲッティ 数年前はイタリアンパセリを窓辺で栽培していたなあ、 また作ってみようかしら。。。 日の夜ごはん 2025年01月17日 今日は寒かったから、骨付き鶏肉の鍋にします。 あああああ 躰があ

    お正月はイカミミの季節 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/24
    たまうきさん そうそう《イカミミぺたっ》ありますね。あれなんなんでしょう。子どもが怖い話を聞きたくなくて耳をふさぐのと同じかなあwww
  • 自分のペースに インプット - Garadanikki

    日 MOURI が仕事で昼すぎから出かけ、夜も飲み会だというので、 ゆっくり自分時間を使い切る。 彼が家にいたといえ、ゆっくり出来ないことは全くなく、もちろん束縛されることもない。 なんか自分のペースでいられるような気がするだけ。 それで何をするかというと、インプットに徹する。 つまり徹底的な積読書。 脈絡のないをリビングのテーブルに並べて、てあたり次第 手にとってニンマリ 日の朝ごはん 2025年01月16日 朝からカップヌードルをべたいという中高年夫婦w 日の昼ごはん 2025年01月16日 仕事に出る前にがっくり和定 焼き鮭と鰺のひらきがあるのには理由がある。 ひとつは、冷凍庫にいるとはいえ古くなっていくこと防止。 もうひとつは、夜のおにぎりの為。 日の夜 2025年01月16日 ちぢみほうれん草は、この時期のごちそう。 近くのスーパーでも売ってくれればいいのに 昼

    自分のペースに インプット - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/23
    たまうきさん 最初は金ちゃんヌードルだったんですが、金ちゃんは袋麺にして、カップはカップヌードルと食べ分けています。これも家人が箱買いしていまして (;^ω^)
  • デュマの お父さんの お父さんの話 - Garadanikki

    図書館に借入予約をしているが、なかなか混みあって思うが手に入らない。 だからといっては何だが、こんなを読み始めている。 表題の<黒い将軍>というのは、 『モンテ・クリスト伯』作者アレクサンドル・デュマ・ペールの父親で、デュマ将軍のこと。 名前が同じ・・・ 実は『モンテ・クリスト伯』作者デュマも、彼の父親も、そして彼の息子も、 アレクサンドル・デュマと3代そろって同じ名前なのだ。 世の中的には三人を区別するため、このような呼び方や表記をしている。 一代目デュマ、軍人……トマ=アレクサンドル・デュマ、又はアレックス・デュマ将軍 二代目デュマ『モンテ・クリスト伯』作者……大デュマ 、又はデュマ・ペール ( デュマ父 ) 三代目デュマ『椿姫』作者……小デュマ、又はデュマ・フィス ( デュマ息子 ) そもそもデュマという名前は・・・ 因みにデュマというのも、正しい姓ではない。 デュマ将軍は私生児

    デュマの お父さんの お父さんの話 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/22
    たまうきさん私もなんか気持ち悪いと思いました。上半身が前を向いているのに、下半身が右を向いているからじゃないでしょうか。こんな姿勢で左足の角度はあり得ない!足つります!で頭もでっかいですよねwww
  • 禍? 転じて福と為す - Garadanikki

    創作料理を作っていると、 まれに  とんでもなくヒット商品が生まれることがある。 福 その壱 ひき肉とジャガイモのオムレツを作るつもりでこんなもの 溶き卵をケチったら、オムレツではなく炒め物になった。 これが高評価。 福 その弐 砂肝のオーロラっぽいもの 砂肝でなんか作ろうと思ったら、サンドイッチ用に混ぜたバター&洋辛子&マヨネーズの残りがあったので、砂肝炒めのソースに使ってみた。 【作り方】 砂肝を適当に切る。 塩コショウを軽くして油で炒め、焦げ目がつく位放置した後 赤ワインを入れる。 赤ワインでブチブチ言わせたら、サンドイッチ用のバタ&マヨ&辛子を投入し混ぜ混ぜ。 ワインとマヨネーズの酸味で砂肝が柔らかく、なんかすごく美味しいものになった。 日の夜ごはん 2025年01月14日 鶏のたたき、軽い桜スモーク ケポベーグルズというお店のベーグル 左) ごまさつ 右 ) かぼちゃ kepo

    禍? 転じて福と為す - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/21
    たまうきさん ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ なんか試せばなんとかなるものですね
  • ファリア司祭の教え - Garadanikki

    岩波文庫版『モンテ・クリスト伯』は、実に面白い。 感慨深い話が、わんさかつまっている。 昨日読んだのは、主人公のダンテスが獄中でファリア司祭と出会うシーンだった。 ダンテスが無実の罪で投獄されて6年目、絶望から自殺を決意し、断しはじめる。 だんだん弱ってきた彼は目がかすみ、聴覚だけは鋭くなる。 すると壁の向こうで何かを削るような音が聞き分けられるようになる。 どこかの部屋の囚人が壁石を削っているのではないかと思った。 俄然 希望を取り戻したダンテスは自分も壁掘りに着手。 幾日も幾日も削り続けると固い障害物にぶつかりダンテスは絶望の声をあげた。 すると壁底から「絶望を口にしているものは誰だ?」という声がした。 声の主は、監守から「気違い司祭」と呼ばれる男だった。 司祭とダンテスは各々の壁床を貫通させ行き来できるようにした。 司祭は、ダンテスが投獄されるよりずっと長くここにして、毎日壁を削っ

    ファリア司祭の教え - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/20
    たまうきさん OHAYO の瓶牛乳を調べていたらこんなサイトを見つけました。で、OHAYO って岡山のメーカーだったんですね。https://www.citymilk.net/bin/chugoku/okayama/ohayo.htm
  • 奥深い味の正体 - Garadanikki

    美登里寿司のちらし寿司の美味しさの秘訣のひとつは、油揚げだと思う。 まぐろ、小肌、サーモン、イカ、卵、胡瓜、とびっこが散らしてある中に、 ひっそりと隠れるような入っている細く切ったお揚さん、これがいい役目を果たしている。 ちらし寿司に奥深いアクセントをほどこしているのだから凄い。 その正体が、こちら。 ※ 今日は稲荷ずしも買ってきてくれました。 よくある稲荷ずしよりも濃い色をしているけれど、 色の正体は醤油の色ではなく砂糖の色ではないかと思った。 理由は生じょっぱくないからだ。 べた甘ではないのに、すっと抜ける甘さが魅力的。 三温糖とザラメを煮詰めているのかな? 砂糖にも色々あるから、そのいいとこどりをしているのではないかと思った。 先日買ったJAF TEAのラインナップ 一通り飲んでみて好みの順を左から並べてみた。 今度は好みのものだけ買おうと思います。 日の昼ごはん 2025年01月

    奥深い味の正体 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/19
    たまうきさん 味的には黒糖はあまり感じなかったんですが色的には黒糖ありそうですね、うん、あるように思えてきました!つるひめさん、ちょっと甘いものが欲しい時にバッチリです。クロワッサンとの相性もgooでした
  • 巌窟王の読み比べ - Garadanikki

    昨年から、巌窟王の翻訳の読み比べを愉しんでいる。 最初に読んだ小学館版 ( 西條八十 訳 ) でこの作品に魅了されたが、ところどころ話が飛んでいることに気づき、創元社版 ( 木村庄三郎 訳 ) を読んでみた。 創元社版は、小学館版と違ったところがふくらんでいることがわかり、原作はどうなっているのか気になり出した。 原作はもっと長い話らしい。 1844年から1846年にかけて、フランスの当時の大手新聞のJournal des débats(ジュルナル・デ・デバ、議論日報)に連載され、同じく1844年から1846年にかけて18巻として出版された、壮大な復讐の物語である。 Wikipediaより 小学館版も創元社版もダイジェスト版だったわけだ。 「それでは」と、日で翻訳されている中で一番冊数の多いもの---岩波書店版 ( 山内義雄 訳 ) を借りてきた。 岩波版の初版は1956年で、私が借り

    巌窟王の読み比べ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/18
    たまうきさん 私も読む気には、、、というか読めないですけど、原書で読めたらどんなに面白いだろうと翻訳本を読むたびに思うことです。
  • 美味しいものリスト - Garadanikki

    我が家の美味しいものリストは日々更新している。 人がいただいたり、初めての店でみつけたりした中で、これはと思うものを 備忘録しているのだが、増えることはあっても減らすことはそうはない。 ところが先だって残念にもリストから外すものがでた。 とても美味しいうぐいすだったのに、遠くまで買いに行きたい商品だったのに・・・ 一年ぶりで買いにいったら、どこにでもある普通のうぐいすになってしまっていた。 和菓子職人さんが代わったのだろうか。 美味しかったのになあ、前は (´;ω;`)ウッ… かつての同店のうぐいす 写真を見ても、昔の方がやわらかそうであることがわかる。 外すものがある代わりにリストに入るものもあった。 親友MAMAからいただいた煎 小袋になっていて、色々の種類が詰まっているが、 ふたつみっつ開封してみたがどれもとても美味しい! 特に絶品だったのが、左下の大きな煎に海苔がはってあ

    美味しいものリスト - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/17
    たまうきさん そうなんです、さきいかなんです。これがクリームチーズと良く合うんでビックリしました。色んなことを考えるものだなあと感心しました
  • 井上靖『夏草冬濤』 - Garadanikki

    井上靖 著『夏草冬濤』読了 昨年行った沼津の千浜公園で、この文学碑を見て読みたくなった作品だ。 井上靖さんは軍医の父が赴任する際、祖母に預けられたり、父方の叔母宅に下宿したりして育つ。その幼少期を『しろばんば』に書き、中学時代の話を『夏草冬濤』に書いている。 『しろばんば』は、よんばばさんに教えていただいただった。 更によんばばさんからは、主人公が豊橋でべたというゼリーまで御馳走になったことも、嬉しく懐かしい思い出だ。 www.wakamatsuen.net ゼリーを販売している若松園のHPにはこう書いてある。 文豪・井上靖の自伝的小説「しろばんば」の中で、尋常小学校二年生の洪作少年(=井上靖人)が若松園の喫茶部で黄色いゼリーをべたとあるのは、大正初頭ごろと思われる。 「黄色のゼリーの菓子でスプーンを入れるのが勿体ないように、洪作にはそれが美しく見えた。口に入れると溶けるように美

    井上靖『夏草冬濤』 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/16
    たまうきさん 私も神社が遊び場でした。お墓参りでお寺に行くと母が「お寺でこけて怪我すると一生治らないのよ」と脅された。ずっと信じてた。なんだったんでしょうそれ。そんな迷信ないですよね
  • 買出しはスゴい量 💦 - Garadanikki

    練馬IMAで買い出しをした鶏肉の量を見て、流石にこれはと笑ってしまった。 左 ) 鶏肉のぶつ切り2㎏  右 ) 骨付き鶏肉2㎏ 店員さんは「お店でもやっているのでは」と思われるかもしれないが、 小分けにしたものを二人でどんどこべてしまうのだから恐ろしい胃袋だ。 日の朝 2025年01月09日 日の昼ごはん 2025年01月09日 スシローにて 炙りたまごチーズマヨ スシローのたまごはとても美味しい、その美味しいたまごにチーズとマヨネーズをかけて炙っているのだが、意外にもこれがイケる。 もうひとつ、前回べて美味しかったので再びべたのが、 うにバターまぜそば。 定番料理にしてくれたらいいなあ。 白いベイクドチーズケーキの北海道メルバは、私には少し酸っぱかった 北海道メルバってなんだろう。 日の夜ごはん 2025年01月09日 炙りしめさばは、魚力の商品 程よい酢の加減で美味しい。

    買出しはスゴい量 💦 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/16
    たまうきさん 惜しいっ! 一番右がねぇ、、、ほほほ。明日のお楽しみす
  • JAF TEA サワーソップなるもの - Garadanikki

    JAF TEA というスリランカ(・・?の老舗メーカーの紅茶が美味しかったので、 5種類パックを購入。 写真の左、フォーレストフルーツというのをいただいて、その香り高いフレーバーでファンになったのがキッカケ。 他のも美味しいと良いのだけれど。 クリーミーサワーソップというのを飲んでみた。 サワーソップとはなんぞや? サワーソップというものをべたことも、嗅いだことも、見たこともないのでさっぱり想像つかない。 ネット検索をするとサワーソップの香りは、「イチゴとパイナップルの組み合わせに、バナナやココナッツを思わせる下にあるクリーミーな香りと対照的な酸っぱい柑橘系の香りが加わった物」とあった。 ますますわからない。 ティーバックを沸騰した湯にトントンと浸して飲んでみたが、香りも味も別段なく、 ただの紅茶を飲んでいるみたいだった。 MOURI から「このティーバックは、ポットに入れて香りを閉じ込

    JAF TEA サワーソップなるもの - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/14
    たまうきさん ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \なるほど。美味しいフルーツのいいとこどりなんですかね、この果物
  • 木製はやはり・・・ - Garadanikki

    ざるそば用の麺皿がダメになった 底面の木製シートが波打ってささくれだってしまった。 表面おもては遜色ないので使えないことはないのだが、 底の角っこがささくれだってトゲトゲが手に刺さるようになった。 口コミをチェックし選んだものだが、落とし穴があったようだ。 一枚板ではなく木製シートを張ったものなので、水濡れでいかれてしまった。 洗った後はすぐ拭いていたのだが、窓辺で直射日光で乾かそうとしたのがいけなかったのかも知れない。 やはり木はダメだったか ブログを見たら麺皿は2023年の9月に購入とある。 まだ1年半にもならないが、我が家はヘビーユーズだし ( これからも ) 買い替えることにする。 garadanikki.hatenablog.com 今度のは丸い麺皿 器の部分はプラスチック製、やはり木よりも良いのかも。 木といえば、近年 某建築家により木をふんだんに使った建物がもてはやされ、 彼

    木製はやはり・・・ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/14
    たまうきさん 岡山弁でそんな形容詞があるんですか、それに該当する共通語は見当たりません。豊富だなあ岡山弁。やはり今回のは薄い板シートだからこんなんなるんですかね。一枚板だったら違っただろうに 💦
  • 絶品トマト鍋 - Garadanikki

    「冬は鍋に限る」と、どんどこ作ります。 今回は新しい鍋を開拓 糀、トマト、キャベツ、茄子・・・ぜったいに美味しいはず (((o(*゚▽゚*)o))) 初めての商品は、そのものの味がわかるように書かれているもの以外には入れないのだけれど、 今回は特別にじゃがいもも入れちゃえ。 うわっ これ美味しい! パッケージに、鶏と茄子はあらかじめ鍋に油を入れ炒めると書いてあったので、 焼き目をつけるくらいにしてみました。 それが功をなしている⤵ 新年早々、美味しいものに出会いました。 しあわせのはじまりはじまり 日の昼ごはん 2025年01月04日 あごだしうどん 日の夜ごはん 2025年01月04日 鍋が出来るまで三品盛で乾杯! 左から、ピーナツバターのたたきごぼう、おなます、レンコンの胡麻炒め 鍋の湯気もごちそう💛 じゃがいも入れて正解でした お皿がよごれて恥ずかしいけれど、〆にラーメンを入れ

    絶品トマト鍋 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/13
    たまうきさん 私も〆が一番の楽しみです、〆を食べたくて鍋をしたいくらいです。美味しいですよね。
  • くされ縁というんでしょうか - Garadanikki

    親友より年賀が届いた あらまあ どうして 困るじゃないの 凄い箱じゃあ こんなに沢山! すぐに電話しました。 そしたらいきなり「草津行ってたんでしょう?」と。 彼女はコレ元旦到着予定で出したから、6日になっても反応ないので、不在と思ったのだろう。 「違う違う、冬は草津にはいかないんだ。それからこれ今日届いたのよ」 「なんだそうなの」 これから延々と2時間話し込みました。 MOURI も呆れてるけれど、親友MAMAの夫・ダーリンも呆れてるだろうな。 親友MAMA ( ←あだ名 ) は、私の幼稚園からの幼馴染と結婚した。 ※ ダーリンは、MAMAの旦那のあだ名。 MAMAとダーリンと私は くされ縁なのです ダーリンと私は、幼稚園~小学校の7年間 同級生だった。 そこに小学4年の時、MAMAが転校してきた。 ということは、ダーリンとMAMAは2年しか一緒じゃないんだな。 私が通っていた学校は変わ

    くされ縁というんでしょうか - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/13
    たまうきさん そうでした、LINEで通話したんでただでしたけど、少しほかほかだったかな( ´艸`)
  • 北方謙三『黄昏のために』 - Garadanikki

    北方謙三 著『黄昏のために』読了 画家である「私」は、今日も独り、絵を描いている。 モチーフは人形、薔薇、動物の頭骨、階段…… 裸婦は描くが、風景画は描かない。 物は物らしく、あるべき姿を写し取る。 ふた月に一度アトリエに訪れる画商・吉野に絵を売り、腹が減ったら肉を焼いてべる。 秋には山で枯れ葉を集め、色を採集する。 対象を見、手指を動かす。 自分がほんとうに描きたいものを見出すまで――。 *** 「誰もがいいと思うから、絵は売れるのだ。 しかし、ほんとうは誰にもわからない。 そんな絵が、描けないものか」 ——「穴の底」より *** 〝究極の絵〟を追い求める一人の画家の〝生〟を、 一つひとつ選び抜いた言葉で彫琢した、魂の小説集です。 孤高の中年画家が抱える苦悶と愉悦が行間から匂い立つ、濃密な十八篇がここに。 文芸春秋 BOOKS より 「情熱大陸」で紹介! 描くことは、生きる...『黄昏

    北方謙三『黄昏のために』 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/11
    たまうきさん ご賛同感謝します。作家さんにはわからない画家の世界はありますよね、たぶん
  • おおおっの お酒が当たりました - Garadanikki

    スゴいものが当たった! いつも新酒を取寄せている土佐鶴酒造のキャンペーン 「ジャパン・フード・セレクション【グランプリ】受賞記念」に応募をしたら、 こんなお酒が送られてきた。 桐箱入りよ、紺の布に包まれているわよ (*_*) 別誂え 大吟醸 無濾過原酒ですって よ (*_*) 土佐鶴はコレ⤵で受賞したらしい! パンフレットに13,200円と書いてある。 いつも飲んでいるお気に入り「しぼりたて新酒」は11,945円だから何買える? お酒は高ければ良いというものではなく我が家の場合、口に合うの吟醸ではなく純米。 土佐鶴なら上等酒 ( 昔は二等といった ) の「しぼりたて新酒」。 長野の地酒・真澄なら、地元で普通に飲んでいる「銀撰」というのが一番好きだ。 だから絶対に自分でお金を出して買おうなんて思わない今回の当選品は、 飲んだらたぶん脳も舌もたまげるだろう。 新春用のお酒が手に入りました。

    おおおっの お酒が当たりました - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/10
    たまうきさん ありがとうございます。新年そうそう嬉しかったでーす(((o(*゚▽゚*)o)))
  • 醤油洗いの技 - Garadanikki

    ブリの照り焼きを作ろうと思い、素晴らしい技をみつけた。 醤油洗い 醤油洗いとは、魚の臭みを取る下処理なのだそうだ。 mi-journey.jp 醤油洗いをして、ペーパータオルで綺麗に拭き取り、 焼く前に軽く片栗粉をまぶす。 そうして作ったブリの照り焼きはパサパサ感もなくしっとりと美味しいものに仕上がった。 日の昼ごはん 2024年12月27日 あごだしうどん 日の夜ごはん 2024年12月27日 里芋はところどころ ゴジ  (´;ω;`)ウッ… 一品追加 bibigo という品メーカーの「チヂミの素」というので作ったチヂミ ニラがあれば簡単に出来て、タレも付いているのでストックしておくと便利かも。 item.rakuten.co.jp 前述のブリの照り焼きは、タレの濃さも丁度良くとても美味しかった。 【2人前の分量】 ぶり(切り身)…2切れ、サラダ油、片栗粉…各適量、醤油(醤油洗い用

    醤油洗いの技 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/09
    たまうきさん ああテレビで見たことがあります、ブリが入っているお雑煮。魚の生臭さ、お酒というのはありますが醤油を使うというのは知りませんでした。仕上がりは本当に美味しかったですので雑煮にもよろしいかも