garadanikkiのブックマーク (3,071)

  • 巌窟王の読み比べ - Garadanikki

    昨年から、巌窟王の翻訳の読み比べを愉しんでいる。 最初に読んだ小学館版 ( 西條八十 訳 ) でこの作品に魅了されたが、ところどころ話が飛んでいることに気づき、創元社版 ( 木村庄三郎 訳 ) を読んでみた。 創元社版は、小学館版と違ったところがふくらんでいることがわかり、原作はどうなっているのか気になり出した。 原作はもっと長い話らしい。 1844年から1846年にかけて、フランスの当時の大手新聞のJournal des débats(ジュルナル・デ・デバ、議論日報)に連載され、同じく1844年から1846年にかけて18巻として出版された、壮大な復讐の物語である。 Wikipediaより 小学館版も創元社版もダイジェスト版だったわけだ。 「それでは」と、日で翻訳されている中で一番冊数の多いもの---岩波書店版 ( 山内義雄 訳 ) を借りてきた。 岩波版の初版は1956年で、私が借り

    巌窟王の読み比べ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/18
    たまうきさん 私も読む気には、、、というか読めないですけど、原書で読めたらどんなに面白いだろうと翻訳本を読むたびに思うことです。
  • 美味しいものリスト - Garadanikki

    我が家の美味しいものリストは日々更新している。 人がいただいたり、初めての店でみつけたりした中で、これはと思うものを 備忘録しているのだが、増えることはあっても減らすことはそうはない。 ところが先だって残念にもリストから外すものがでた。 とても美味しいうぐいすだったのに、遠くまで買いに行きたい商品だったのに・・・ 一年ぶりで買いにいったら、どこにでもある普通のうぐいすになってしまっていた。 和菓子職人さんが代わったのだろうか。 美味しかったのになあ、前は (´;ω;`)ウッ… かつての同店のうぐいす 写真を見ても、昔の方がやわらかそうであることがわかる。 外すものがある代わりにリストに入るものもあった。 親友MAMAからいただいた煎 小袋になっていて、色々の種類が詰まっているが、 ふたつみっつ開封してみたがどれもとても美味しい! 特に絶品だったのが、左下の大きな煎に海苔がはってあ

    美味しいものリスト - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/17
    たまうきさん そうなんです、さきいかなんです。これがクリームチーズと良く合うんでビックリしました。色んなことを考えるものだなあと感心しました
  • 井上靖『夏草冬濤』 - Garadanikki

    井上靖 著『夏草冬濤』読了 昨年行った沼津の千浜公園で、この文学碑を見て読みたくなった作品だ。 井上靖さんは軍医の父が赴任する際、祖母に預けられたり、父方の叔母宅に下宿したりして育つ。その幼少期を『しろばんば』に書き、中学時代の話を『夏草冬濤』に書いている。 『しろばんば』は、よんばばさんに教えていただいただった。 更によんばばさんからは、主人公が豊橋でべたというゼリーまで御馳走になったことも、嬉しく懐かしい思い出だ。 www.wakamatsuen.net ゼリーを販売している若松園のHPにはこう書いてある。 文豪・井上靖の自伝的小説「しろばんば」の中で、尋常小学校二年生の洪作少年(=井上靖人)が若松園の喫茶部で黄色いゼリーをべたとあるのは、大正初頭ごろと思われる。 「黄色のゼリーの菓子でスプーンを入れるのが勿体ないように、洪作にはそれが美しく見えた。口に入れると溶けるように美

    井上靖『夏草冬濤』 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/16
    たまうきさん 私も神社が遊び場でした。お墓参りでお寺に行くと母が「お寺でこけて怪我すると一生治らないのよ」と脅された。ずっと信じてた。なんだったんでしょうそれ。そんな迷信ないですよね
  • 買出しはスゴい量 💦 - Garadanikki

    練馬IMAで買い出しをした鶏肉の量を見て、流石にこれはと笑ってしまった。 左 ) 鶏肉のぶつ切り2㎏  右 ) 骨付き鶏肉2㎏ 店員さんは「お店でもやっているのでは」と思われるかもしれないが、 小分けにしたものを二人でどんどこべてしまうのだから恐ろしい胃袋だ。 日の朝 2025年01月09日 日の昼ごはん 2025年01月09日 スシローにて 炙りたまごチーズマヨ スシローのたまごはとても美味しい、その美味しいたまごにチーズとマヨネーズをかけて炙っているのだが、意外にもこれがイケる。 もうひとつ、前回べて美味しかったので再びべたのが、 うにバターまぜそば。 定番料理にしてくれたらいいなあ。 白いベイクドチーズケーキの北海道メルバは、私には少し酸っぱかった 北海道メルバってなんだろう。 日の夜ごはん 2025年01月09日 炙りしめさばは、魚力の商品 程よい酢の加減で美味しい。

    買出しはスゴい量 💦 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/16
    たまうきさん 惜しいっ! 一番右がねぇ、、、ほほほ。明日のお楽しみす
  • JAF TEA サワーソップなるもの - Garadanikki

    JAF TEA というスリランカ(・・?の老舗メーカーの紅茶が美味しかったので、 5種類パックを購入。 写真の左、フォーレストフルーツというのをいただいて、その香り高いフレーバーでファンになったのがキッカケ。 他のも美味しいと良いのだけれど。 クリーミーサワーソップというのを飲んでみた。 サワーソップとはなんぞや? サワーソップというものをべたことも、嗅いだことも、見たこともないのでさっぱり想像つかない。 ネット検索をするとサワーソップの香りは、「イチゴとパイナップルの組み合わせに、バナナやココナッツを思わせる下にあるクリーミーな香りと対照的な酸っぱい柑橘系の香りが加わった物」とあった。 ますますわからない。 ティーバックを沸騰した湯にトントンと浸して飲んでみたが、香りも味も別段なく、 ただの紅茶を飲んでいるみたいだった。 MOURI から「このティーバックは、ポットに入れて香りを閉じ込

    JAF TEA サワーソップなるもの - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/14
    たまうきさん ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \なるほど。美味しいフルーツのいいとこどりなんですかね、この果物
  • 木製はやはり・・・ - Garadanikki

    ざるそば用の麺皿がダメになった 底面の木製シートが波打ってささくれだってしまった。 表面おもては遜色ないので使えないことはないのだが、 底の角っこがささくれだってトゲトゲが手に刺さるようになった。 口コミをチェックし選んだものだが、落とし穴があったようだ。 一枚板ではなく木製シートを張ったものなので、水濡れでいかれてしまった。 洗った後はすぐ拭いていたのだが、窓辺で直射日光で乾かそうとしたのがいけなかったのかも知れない。 やはり木はダメだったか ブログを見たら麺皿は2023年の9月に購入とある。 まだ1年半にもならないが、我が家はヘビーユーズだし ( これからも ) 買い替えることにする。 garadanikki.hatenablog.com 今度のは丸い麺皿 器の部分はプラスチック製、やはり木よりも良いのかも。 木といえば、近年 某建築家により木をふんだんに使った建物がもてはやされ、 彼

    木製はやはり・・・ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/14
    たまうきさん 岡山弁でそんな形容詞があるんですか、それに該当する共通語は見当たりません。豊富だなあ岡山弁。やはり今回のは薄い板シートだからこんなんなるんですかね。一枚板だったら違っただろうに 💦
  • 絶品トマト鍋 - Garadanikki

    「冬は鍋に限る」と、どんどこ作ります。 今回は新しい鍋を開拓 糀、トマト、キャベツ、茄子・・・ぜったいに美味しいはず (((o(*゚▽゚*)o))) 初めての商品は、そのものの味がわかるように書かれているもの以外には入れないのだけれど、 今回は特別にじゃがいもも入れちゃえ。 うわっ これ美味しい! パッケージに、鶏と茄子はあらかじめ鍋に油を入れ炒めると書いてあったので、 焼き目をつけるくらいにしてみました。 それが功をなしている⤵ 新年早々、美味しいものに出会いました。 しあわせのはじまりはじまり 日の昼ごはん 2025年01月04日 あごだしうどん 日の夜ごはん 2025年01月04日 鍋が出来るまで三品盛で乾杯! 左から、ピーナツバターのたたきごぼう、おなます、レンコンの胡麻炒め 鍋の湯気もごちそう💛 じゃがいも入れて正解でした お皿がよごれて恥ずかしいけれど、〆にラーメンを入れ

    絶品トマト鍋 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/13
    たまうきさん 私も〆が一番の楽しみです、〆を食べたくて鍋をしたいくらいです。美味しいですよね。
  • くされ縁というんでしょうか - Garadanikki

    親友より年賀が届いた あらまあ どうして 困るじゃないの 凄い箱じゃあ こんなに沢山! すぐに電話しました。 そしたらいきなり「草津行ってたんでしょう?」と。 彼女はコレ元旦到着予定で出したから、6日になっても反応ないので、不在と思ったのだろう。 「違う違う、冬は草津にはいかないんだ。それからこれ今日届いたのよ」 「なんだそうなの」 これから延々と2時間話し込みました。 MOURI も呆れてるけれど、親友MAMAの夫・ダーリンも呆れてるだろうな。 親友MAMA ( ←あだ名 ) は、私の幼稚園からの幼馴染と結婚した。 ※ ダーリンは、MAMAの旦那のあだ名。 MAMAとダーリンと私は くされ縁なのです ダーリンと私は、幼稚園~小学校の7年間 同級生だった。 そこに小学4年の時、MAMAが転校してきた。 ということは、ダーリンとMAMAは2年しか一緒じゃないんだな。 私が通っていた学校は変わ

    くされ縁というんでしょうか - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/13
    たまうきさん そうでした、LINEで通話したんでただでしたけど、少しほかほかだったかな( ´艸`)
  • 北方謙三『黄昏のために』 - Garadanikki

    北方謙三 著『黄昏のために』読了 画家である「私」は、今日も独り、絵を描いている。 モチーフは人形、薔薇、動物の頭骨、階段…… 裸婦は描くが、風景画は描かない。 物は物らしく、あるべき姿を写し取る。 ふた月に一度アトリエに訪れる画商・吉野に絵を売り、腹が減ったら肉を焼いてべる。 秋には山で枯れ葉を集め、色を採集する。 対象を見、手指を動かす。 自分がほんとうに描きたいものを見出すまで――。 *** 「誰もがいいと思うから、絵は売れるのだ。 しかし、ほんとうは誰にもわからない。 そんな絵が、描けないものか」 ——「穴の底」より *** 〝究極の絵〟を追い求める一人の画家の〝生〟を、 一つひとつ選び抜いた言葉で彫琢した、魂の小説集です。 孤高の中年画家が抱える苦悶と愉悦が行間から匂い立つ、濃密な十八篇がここに。 文芸春秋 BOOKS より 「情熱大陸」で紹介! 描くことは、生きる...『黄昏

    北方謙三『黄昏のために』 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/11
    たまうきさん ご賛同感謝します。作家さんにはわからない画家の世界はありますよね、たぶん
  • おおおっの お酒が当たりました - Garadanikki

    スゴいものが当たった! いつも新酒を取寄せている土佐鶴酒造のキャンペーン 「ジャパン・フード・セレクション【グランプリ】受賞記念」に応募をしたら、 こんなお酒が送られてきた。 桐箱入りよ、紺の布に包まれているわよ (*_*) 別誂え 大吟醸 無濾過原酒ですって よ (*_*) 土佐鶴はコレ⤵で受賞したらしい! パンフレットに13,200円と書いてある。 いつも飲んでいるお気に入り「しぼりたて新酒」は11,945円だから何買える? お酒は高ければ良いというものではなく我が家の場合、口に合うの吟醸ではなく純米。 土佐鶴なら上等酒 ( 昔は二等といった ) の「しぼりたて新酒」。 長野の地酒・真澄なら、地元で普通に飲んでいる「銀撰」というのが一番好きだ。 だから絶対に自分でお金を出して買おうなんて思わない今回の当選品は、 飲んだらたぶん脳も舌もたまげるだろう。 新春用のお酒が手に入りました。

    おおおっの お酒が当たりました - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/10
    たまうきさん ありがとうございます。新年そうそう嬉しかったでーす(((o(*゚▽゚*)o)))
  • 醤油洗いの技 - Garadanikki

    ブリの照り焼きを作ろうと思い、素晴らしい技をみつけた。 醤油洗い 醤油洗いとは、魚の臭みを取る下処理なのだそうだ。 mi-journey.jp 醤油洗いをして、ペーパータオルで綺麗に拭き取り、 焼く前に軽く片栗粉をまぶす。 そうして作ったブリの照り焼きはパサパサ感もなくしっとりと美味しいものに仕上がった。 日の昼ごはん 2024年12月27日 あごだしうどん 日の夜ごはん 2024年12月27日 里芋はところどころ ゴジ  (´;ω;`)ウッ… 一品追加 bibigo という品メーカーの「チヂミの素」というので作ったチヂミ ニラがあれば簡単に出来て、タレも付いているのでストックしておくと便利かも。 item.rakuten.co.jp 前述のブリの照り焼きは、タレの濃さも丁度良くとても美味しかった。 【2人前の分量】 ぶり(切り身)…2切れ、サラダ油、片栗粉…各適量、醤油(醤油洗い用

    醤油洗いの技 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/09
    たまうきさん ああテレビで見たことがあります、ブリが入っているお雑煮。魚の生臭さ、お酒というのはありますが醤油を使うというのは知りませんでした。仕上がりは本当に美味しかったですので雑煮にもよろしいかも
  • 久しぶりのなんちゃってシフォン - Garadanikki

    なんだかね、口に合わないクリスマスケーキをべて おくちなおしをしたくなった←しつれいながら とはいえ急に思いついたので、無塩バターもバニラオイルも切らしている。 で。サラダ油と卵があればできるものを簡単に。 生クリームは常備しているというのも面白いウチだ(;'∀') なんの飾りもありません。 ただただ多めに生クリームがべたかっただけです。 そういえば、10年前には毎年作っていたなあ・・・ 日の昼ごはん 2024年12月26日 年末の買出しを、いつもより早い26日に行くことに。 葉物はもたないが、材を年末高価格になる前に購入しようと考えて。 そんなこんなでいつものスシロー 前回頼んで美味しかったので、あおさの味噌汁 ウニ混ぜそばというのがあったので注文してみた。 すごーく美味しい! ウニとバターとさらし玉ねぎ、いいです。 家でも作りたいがウニ高いからここでべる。定番にしてくれると良

    久しぶりのなんちゃってシフォン - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/09
    たまうきさん昭和のデコレーション懐かしいですね、アザランとか砂糖菓子のサンタとか乗ってました。私はバタークリームケーキが好きでした。
  • G・ヴァイゼンボルン『炎と果実』 - Garadanikki

    ギュンター・ヴァイゼンボルン 著『炎と果実』読了 1954年に山下肇 翻訳で刊行された古書。 著者の優れた才能と感受性と強さ、 そして著者がおかれたナチスドイツの時代の恐ろしさに触れ、心をわしづかみされるだった。 ヴァイゼンボルンというドイツの作家に出会ったのはごく最近のこと。 積読していた戯曲「天使が二人天降る」を読み、彼の境遇に興味を持ち入手しただった。 garadanikki.hatenablog.com 著者が戯曲家としてデビューしたのはヒットラーが台頭した時期で、彼の名声はナチスドイツの手で消し去られた。彼に限らず1900年代生まれの世代は、不幸極まる世代だ。処女作を1920年代後半から30年代初めにかけて世に問い、三十歳になるかならぬかで忽ち1933年のナチ・ヒットラー制覇の時を迎えなければならなかったからである。 ヴァイゼンボルンの著書も殆ど焚書とされた。 多くの芸術家や

    G・ヴァイゼンボルン『炎と果実』 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/09
    たまうきさん是非とも読んでみていただきたいですが、なかなか入手難しいかも。国会図書館にあるかな、なければお貸ししたいぐらいです。なんならお送りしますか?
  • サバラン並み - Garadanikki

    今日はクリスマスイブ 例年 ちょっと離れたケーキ屋さんに行ってケーキを調達するのだが、 今回はMOURI が仕事帰りにふと立ち寄ったお店で買ってきてくれた。 はじめてのおみせです ひとつ840円したそうです シンプルな形のいちごショートと、チョコレートケーキ 実 えっ? なに(・・? すごいブランデーの量だ。スポンジがジュクっとするくらいサバラン並みのブランデー。 私はサバランで酔います。呑兵衛なのに、何故かサバランがとても苦手です。 「これ表示とかしてないで売ってるの?」 「表示はなかった」 「子どもがべるということもあるよね」 「だね」 「いいのかな、こんなにお酒を使って」 ちょっと驚きました。 チョコレートケーキのほうも同様にフォークを入れるとブランデーがにじみ出るんじゃないかぐらいのジュクジュク感。 こんなに口に合わないケーキに珍しく出会いました (;・∀・) 日の昼ごはん 

    サバラン並み - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/08
    たまうきさん やま〇きのケーキ美味しいですよね。私もほのぼのした感じで好きです。あと、たまうきさんに教えていただいたシャトレーゼ大好きです!
  • 君嶋彼方『春のほとりで』 - Garadanikki

    君嶋彼方 著『春のほとりで』読了 このは、昨年の10月によんばばさんがブログにあげていたので読んでみたくなったものだ。 hikikomoriobaba.hatenadiary.com 作品 ( 短編集 ) の主人公たちは、スクールカーストにさらされ、周囲の目を気にして学校生活を送っている。 同性にしか興味を持てない男の子 老け顔でいじめにあう男の子 昔肥満だったことを隠したい女の子 クラスのナンバーワンになりたい男の子 漫画家を目指し孤立する女の子 彼らはみな、人に言えないコンプレックスを抱えていて、クラスメイトにそれを悟られたくないという自負心や引け目を持っている。 悟られたくない理由はプライドだったり、からかいや虐めにあうことへの不安だったり、クラスの立ち位置が揺らぐという怖れだったりするのだろう。 大人になって振り返れば、取るに足らないと思われることでも、高校生にとっては大問題に

    君嶋彼方『春のほとりで』 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/08
    たまうきさん わーーー懐かしい!野坂昭如さんですね。ヘタウマで耳に残る歌唱力でした。これを巧い人がろうろうと歌ったら味気ないと思ったものです。
  • カシミア毛布の心地よさ - Garadanikki

    とっても とーーーっても 豪華なものを買ったようです。 カシミアの毛布 1週間ほど前から「うーむ うーむ」と湯気が出そうに考えていたようで、 「やっぱり買うぞ」と購入をきめたものらしい。 カシミア毛布 クイーンサイズ なかなかないのです、210×210の大きさのものは。。。 我が家のベッドがクイーンサイズなので、普通の毛布では取り合いになる。 ダブルサイズくらいの毛布だと意識して取り合うわけではないが、片方が寝返りをすると、掛け布団が寝返りをうったほうに引っ張られてしまい、片方が何にもかかっていないということもある。 仕方がないのでシングルを別々にかけて、その上にクイーンサイズの毛布をかけてしのいできた。 この度やっと見つけたクイーンサイズのカシミア毛布は自宅で洗えるというのも利点。 これで寒い思いをしないで快眠間違いなし。 一番内側にしたら肌触りが最高で、天にも昇るほどの心地よさ。 値段

    カシミア毛布の心地よさ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/07
    たまうきさん💛うらやましいーーー私そっちがいい!ヌコの添い寝に憧れますーーーー
  • 読み比べ - Garadanikki

    『巌窟王』を読み比べて、楽しんでいる。 最初のは、小学館名作文庫 ( 児童書 ) 西條八十 訳。 後の方は、創元社 世界大ロマン全集 木村庄三郎 訳。 二つを読み比べてみると、意外にも西條さんの方がかなり入念に書き込んでいる。 冒頭の部分だから丁寧に主人公の様子や船の状況を説明したかったのだと思われる。 原書は18巻からなるものなので、どちらの日語版も全部の情報は収めきれない。 よって訳者や出版社が取捨選択して話の筋をまとめなければならないはずだ。 どこを切って、どこを生かすかが見せ所か。 どちらが読みやすいかではなく好みの問題になろうが、 私は最初に小学館名作文庫を読んだので、導入部分の丁寧さが、話の出だしとしてわかりやすくて助けになったと思う。 小学館名作文庫 西條八十 訳 1815年2月14日のその朝のこと。⸻⸻地中海にのぞむ南フランスのマルセイユ港の空は、まぶしいほど美しいコバル

    読み比べ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/05
    たまうきさんの岡山ことば、元気がでます。いい響きだし。
  • 素敵な三品盛り - Garadanikki

    MOURI が昼ごはんに、と金兵衛のお弁当を買ってきてくれた。 久しぶりだわーーー金兵衛さま こんなに具沢山! どのおかずも、とても美味しくて、色も綺麗で、バランスも良い。 だけど、私にはちょっと多いかな。 というわけで、少しずつ取り分けておいたおかずたち、 夜の素敵な三品盛りになりました💛 日の朝ごはん 2024年12月19日 あごだしうどん 日の昼ごはん 金兵衛の 銀だら 尾の身弁当 日の夜ごはん すてきなすてきな三品盛りと小鉢たち ガーリックトースト

    素敵な三品盛り - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/05
    たまうきさん西京焼きって美味しいですよね。ちょっと匂う魚に味噌塗って保存を考えたのかな?で、焼いてみたら美味しかったって(・・? 「こさえる」って言葉好きです
  • 創元社 世界大ロマン全集『巌窟王』 - Garadanikki

    巌窟王を他の訳で読んでみたいと思っていたところ 目について購入してしまったのは創元社の古書だった。 ところがこの、函から出そうと思ったら遊びがなくキッチキチで取り出せない。 函の方がかなり風化していて、上下を少しずつ ずらしていると、 内側の紙が剥離して机の上が粉だらけになった。 ふーふー言いながら苦労して引っぱっていたら 「どら貸してごらん」とMOURI が参戦。 ボコッ やりゃがったなーーー 💦 上巻の函、無残にも穴あいた (;^ω^) 二冊とも何とか取り出せたが、函に戻したらまた苦労しそうなので 函と体、別々に保管しようと思う。 函の方はかなり風化していたが、体はとても綺麗。 読んだ形跡がまったくない。 可哀そうに、読んでもらえなかったのね 1957年 ( 昭和32年 ) 発行だから、68年も前の。 kosho.ishikawa.jp 二段組で、上下巻 2冊で計600頁ほど

    創元社 世界大ロマン全集『巌窟王』 - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/04
    Betty さん 笑いますよね。実は私も「ボコッ」に笑ってしまいました。彼は何事もなかった顔をして隣室に行ってしまいました。怒られると思ったのかな ww
  • 新年のごあいさつ - Garadanikki

    あけまして おめでとうございます 年もどうぞ よろしくお願いいたします 「もうおせち料理はやめよう」ということになったので、お煮しめはない。 だが、べたいと思うものを買い集めたら、やっぱり正月っぽくなった。 高野豆腐以外は、プロが作った商品 こちらも蓮根以外は、プロのもの。 蓮根は煮ものではなく、きんぴら風の味付け お酒は年末に当選した、お高いやつ お雑煮は関東風 具材は、鶏肉、筍、蒲鉾、焼き、三つ葉、ゆずの皮 味つけは、我が家の出汁に、久原の白出汁+川中醤油の天然かけ醤油+三河みりん 昨年は、美味しい山葵にも出会った。 今年は、どんな美味しいものに出会えるか、楽しみ 新年 さいしょに考えたのがそんなことだとは、、、やはりいしん坊だな あたし。

    新年のごあいさつ - Garadanikki
    garadanikki
    garadanikki 2025/01/01
    たまうきさん Kyokoさん arashiさん つるひめさん あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。たまうきさん昨年は沢山コメントを嬉しかったです。隅々まで読んでいただきありがとうございました。