タグ

ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/hirakawadesu (5)

  • エルサレム賞スピーチ、再び。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2009.03.22 エルサレム賞スピーチ、再び。 (6) カテゴリ:ヒラカワの日常 いま書いているの校正が、ほぼ終了した。 いくつかのトピックは、全面的に書き換えたり、 あるいは、まったく別のものと入れ替えたりした。 一冊の図書においては、<流れ>が重要であると考えて、 惜しいものもあったが、敢えて削除したのである。 削除したものの中に、村上春樹のエルサレム賞受賞スピーチに 関する文章もあった。 以前、ブログで書いたものと重複する部分が多いが、 書き足したところもある。 それをここで公表しておくことにしたいと思う。 政治的な現在、文学的な立ち位置 さて、村上春樹についての文章で書を締めくくろうとしていたとき、その村上春樹がエルサレム賞を受賞との報があった(二〇〇九年二月十五日)。このエルサレム賞受賞に関しては、賛否両論があった。イスラエルによるガザ攻撃の直後ということもあり、かれがど

    エルサレム賞スピーチ、再び。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
    garak
    garak 2009/03/24
    <政治的であること> <同時に経済的であること> <人間は誰もそれらから自由にはなれない。しかしそうであるがゆえに、政治的な力学関係や経済合理主義的な思想に回収されることのない「個の思想」の立ち位置を>
  • 村上春樹のスピーチ。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2009.02.18 村上春樹のスピーチ。 (53) カテゴリ:ヒラカワの日常 村上春樹のエルサレム賞受賞に関しては、賛否両論があった。たとえば大阪の「パレスチナの平和を考える会」は、かれに受賞を辞退するよう求めていた。 賞を辞退すべしの論拠は、この賞をスポンサーしているのがエルサレム市であり、エルサレム市長から賞が手渡されるその式典に村上春樹が出席することは、イスラエルによるガザ虐殺の犯罪性を隠蔽することに加担することになるというものであった。 勿論、村上春樹の小説や、洩れ聞こえてくるかれの言動から、かれがガザ虐殺(こう呼ぶべきものだとおもう)のような行為に対して同意を与えてはいないということは明らかである。だからこそ、市民運動の立場から見れば、その村上さんが、無辜の犠牲者の敵が贈る賞を嬉々として受け容れるべきではないということになる。 この賞が「社会における個人の自由」を標榜しており、

    村上春樹のスピーチ。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
    garak
    garak 2009/02/19
    <小説家の仕事とは、この中途半端さに耐えながら、敵の中に届いていく言葉を探すこと> 実にいいことを云う。春樹さんも克美さんも。
  • アンサーソング。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2008.12.26 アンサーソング。 (11) カテゴリ:ヒラカワの日常 日より、『ラジオデイズ』で 待望の「大瀧詠一的2008」、「田中宇の世界はこう読め!1月号」ダウンロード開始です。 さて、内田くんが、『ラジオの時代』というエントリをしている。 そのなかで、テレビの時代は終わるだろうとの大胆予想をしている。 預言者としての内田くんは、福田前首相の登場を予言したことでも 定評がある。 俺も、テレビの時代は終焉をむかえるだろうと思う。 ただ、その終わり方は、ラジオに回帰するというような形にはならないだろうと思う。 ラジオは今後もしぶとく生き残るだろうが、生き残り方は 「流行らないものはすたれない」@上野茂都 的なニッチャーとしてであり テレビは、そのビジネスモデルごとほとんど解体していくように思える。 テレビに代わるのはもちろんインターネットや携帯ツールである。 そこにどんな功罪を発

    アンサーソング。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
    garak
    garak 2009/01/02
    〈ケーブルテレビに加入(略)急速にテレビに対する興味を失〉〈何時でもどこでも、好きなときに、好きな番組が見れる状態とは、「だったら他のことをしよう」という状態〉〈ラジオはただしぶとくニッチを生きる〉
  • 捨てたもんじゃない、と思いたい。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2008.12.03 捨てたもんじゃない、と思いたい。 (9) カテゴリ:ヒラカワの日常 ちょっと、底が抜けてきた感じだ。 TBSテレビ『水曜ノンフィクション』で大田区の町工場の 惨状を映し出していた。 旋盤やフライス盤が狭い工場に並ぶ。 切り子の山が陽の光りを反射している。 俺の家もまったく同じ光景のなかに置かれた町工場だった。 切削油の饐えたような匂いと、 グラインダーの鉄粉の匂いの中で俺は少年期を過ごした。 この光景を俺はある種の思いなしに見ることができない。 同時にそれをうまく言葉にできない。 いま、多くの工場に仕事がまったく回らなくなっている。 好況は最後にやってくる、不況は一番初めにやってくるという町工場 のいつもの風景だが、今回の不況はかつて経験してきた単なる景気循環のなかの 不景気とは全く様相が違う。 世界的に推進されたグローバリズムという収奪システムの ひずみが、もっとも

    捨てたもんじゃない、と思いたい。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
    garak
    garak 2008/12/04
    >市場がそれを決めたわけではない。 グローバリズムというイデオロギーがそれを主導したのである。
  • カフェ・ヒラカワ店主軽薄

    2020.06.22 『隣町珈琲』突然の移転に伴う寄付のお願い (1) カテゴリ:ヒラカワの日常 ​​​ ● 突然の退去依頼が 2014年3月より東急池上線荏原中延駅商店街の外れで営業してきた「隣町珈琲」は、地域のお年寄りや、主婦が気軽に憩える喫茶店としてスタートし、その後、講演会、勉強会、古典芸能のイベントやこども堂、書店営業などを展開してきました。現在は、地域文化の発信拠点として、荏原中延という町のシンボル的存在になっています。 2020年には、地域文芸誌「mal”」を創刊し、大田区の作家にして旋盤工の小関智弘を特集しました。 同誌には、内田樹、岡田憲治、小田嶋隆、川三郎、小池昌代、佐々木幹郎、関川夏央、鶴澤寛也、豊崎由美、中田考、名越康文、古屋美登里、三砂ちづる、宮内悠介、森あんり、安田登(以上敬称略)ら錚々たる面々が寄稿してくれました。 何よりも、「隣町珈琲」の講座に集ってく

    カフェ・ヒラカワ店主軽薄
    garak
    garak 2008/06/07
  • 1